猫の予防を疑問に思ってる飼い主は多いんじゃないでしょうか?
病気を治すためではなく、病気にさせない医療行為のため非常にメリットが飼い主の目に見えて出てこないのです。
毎年推奨されているものから、毎月の予防まで非常に費用がかかります。
しかし、猫の犬の平均寿命を上昇させたのもこの予防なのです。
猫にとって必要な予防、健康に暮らしていく方法を知りたい飼い主必見です。
限りなく網羅的にまとめましたので、予防について詳しく知りたい、予防を始めたいけど何をしたらいいかわからない、猫を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。
猫ちゃんの予防は色々ありますので一見するとややこしいですね。
でも本当はもっと簡単!たった3種類なんです。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】
✔︎本記事の内容
愛猫に必要な予防は?飼い主必見!ネコちゃんに必要な予防3種!
この記事の目次
これさえ知れば万全!猫のワクチン、予防!
愛猫には長く生活して欲しいですね。
これはどんな飼い主様も思っていることなはずです。
一緒に健康に生きていくには予防が大事になってきます。
主な予防は3つです。
- 混合ワクチン
- ノミダニ予防
- フィラリア
ポイント!
実はこの3種類だけでなんです。 詳しくは、後述しますが、この3つを組み合わせる事でトータルケアができます。
猫のワクチンや予防の間隔は?
上記のワクチンや予防は、実は使うタイミングや間隔が異なります。
- 混合ワクチン 2-3年に1回
- ノミダニ 毎月
- フィラリア 5月~11月(蚊の発生1ヶ月後~終息後1ヶ月)
ポイント!
意外と知られていない上に、飼い主も誤解しているのが、実は、ノミダニは1年中活発に活動しています! 混合ワクチンが、2-3年に1回でも良いという海外の進んだ考え方が入ってきたのも実は最近!!
猫の混合ワクチンは大事?!
人でいうインフルエンザワクチンです。
これを打っていれば、感染しないことはないですが、感染しても軽症ですみます。
混合ワクチンは、主に3種と5種に分かれます。
3種混合ワクチン
主に室内だけで生活する猫に使用します。
- 猫ヘルペスウイルス
- 猫カリシウイルス
- 猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症/FPLV)
すべての猫に接種することが推奨されており「コアワクチン」と呼ばれています。
非常に感染力が高いうえ、蔓延している地域も多いため、室内飼いであっても接種しておくことが望まれます。
獣医師解説!猫の猫汎白血球減少症:パルボウイルス〜原因、症状、治療法〜
獣医師解説!猫の汎白血球減少症:パルボウイルスは子猫の致死性感染症です。食欲と元気が消失し、嘔吐と血性の下痢を呈します。子猫に重篤な症状を示さないものの、複合感染をすると重篤化する事も。しかし、ワクチン摂取によって予防できる病気です。本記事では、猫汎白血球減少症:パルボウイルス感染症の原因、症状、予防方法に至るまでを解説します。
獣医師解説!猫ウイルス性鼻気管炎:ヘルペスウイルス〜原因、症状、治療法〜
獣医師解説!猫ウイルス性鼻気管炎:ヘルペスウイルスは子猫の感染症です。猫ウイルス性鼻気管炎(Feilneviral rhinotracheitis,FVR)とも呼ばれ、食欲不振、発熱、くしゃみ、鼻汁、流涙、眼脂、結膜炎、流涎、発咳、潰瘍性角膜炎などが発現します。本記事では、猫ウイルス性鼻気管炎:ヘルペスウイルスの原因、症状、予防方法に至るまでを解説します。
獣医師解説!猫風邪:カリシウイルス〜原因、症状、治療法〜
獣医師解説!猫風邪:カリシウイルスは子猫の致死性感染症です。猫力リシウイルス感染症は急性呼吸器病で、共通してみられる症状は、軽度の呼吸器病、口腔内潰瘍、鼻汁、流涙、眼脂、微熱です。しかし、ワクチン摂取によって予防できる病気です。本記事では、猫風邪:カリシウイルスの原因、症状、予防方法に至るまでを解説します。
5種混合ワクチン
外にも自由に行く飼い方の猫に使用します。
上記3種に加えて
- 猫クラミジア感染症
- 猫白血病ウイルス感染症
- 猫免疫不全ウイルス感染症(別ワクチン)
獣医師解説!猫白血病ウイルス感染症〜原因、症状、治療法〜
猫白血病ウイルス感染症は猫白血病ウイルス(FeLV)感染により、様々な疾患が発生する予後不良の感染症です。免疫抑制、貧血、骨髄異形成症候群、リンパ腫や白血病などがみられます。感染猫は非感染猫との接触を避けるように飼育しなければなりません。この記事では、猫白血病ウイルス感染症についてその原因、症状、診断方法、治療法までをまとめました。
ポイント!
以前はもっと種類の多いワクチン(11種)などもありましたが、今は最低限の予防で大丈夫です。 生活スタイルで3種か5種で、選べば大丈夫です!
世界小動物獣医師会(WSAVA)は、『1歳までに適切なワクチン接種(1ヶ月毎に生後半年まで5,6回)を実施した個体の場合には強固な免疫を数年間維持する』とし、
『全ての犬または猫が接種すべきコアワクチン※の追加接種間隔を1年毎ではなく3年もしくはそれ以上間隔をあける』とするガイドラインを発表しています。
獣医師解説!本当に必要な猫の混合ワクチン間隔 論文、エビデンスあり!
猫にワクチン摂取って毎年必要なの?病院、ペットショップ、トリミング、ペットホテルでは毎年ワクチン摂取が必要と言われた。毎年のワクチン摂取は日本の獣医師が儲ける為?実は、ワクチンは毎年必要ではない?!。この記事では、猫の混合ワクチンの摂取間隔をアカデミックな面から、よくある疑問をまとめました。
※猫のコアワクチン:猫ヘルペスウイルス、猫カリシウイルス、猫パルボウイルスの3種類
猫のノミダニの予防なんて必要?
ノミダニ噛まれて痒いだけでは済まされない!
非常に大事なノミダニ予防!
愛猫に必要なノミ予防!徹底解説!
猫との生活で必要なノミの予防とは?獣医師が解説!予防の必要性とそのリスクについてまとめました。猫との生活で推奨されるノミ予防とその理由について徹底解説。猫を飼い始めようと思っている飼い主も、すでに飼っている飼い主も必見です。
【飼い主向け】愛猫のオススメのノミ、ダニ予防薬の選び方!【わかりやすく獣医が徹底解説】
猫のノミダニ予防にどんな薬を使ったら良いのか悩んでいる飼い主は多いんではないでしょうか?当記事では、ノミダニ予防薬を選ぶにあたり、参考になる特徴別にまとめました。猫のノミダニ予防にどんな薬を使ったら良いのか悩んでいる飼い主は多いんではないでしょうか?猫にとって必要な予防、健康に暮らしていく方法を知りたい飼い主必見です。
◆ノミ・ダニが媒介する病気例◆
- 重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)
- へモバルトネラ(ヘモプラズマ)
- バベシア
- ノミアレルギー
- ライム病、日本紅斑熱
- ダニ麻痺
上記の予防のために様々なタイプの薬が出されています。
- 1ヶ月に1回:チュアブルタイプ、滴下タイプ
- 3ヶ月に1回:チュアブルタイプ、滴下タイプ
猫のフィラリア予防の重要性!
犬で有名な病気ですが、実は猫にも寄生することが分かっており、突然死を引き起こす事もあります。
この薬ができる前、予防が広がる前は、フィラリアに感染して心臓で寄生してしまい、手術か諦める猫がたくさんいました。
また、近年では突然死する猫は、フィラリアが原因であることも報告されています。
愛猫に必要なフィラリア予防!獣医が本徹底解説!
猫との生活で必要なフィラリアの予防とは?獣医師が解説!予防の必要性とそのリスクについてまとめました。猫との生活で推奨されるフィラリア予防とその理由について徹底解説。猫を飼い始めようと思っている飼い主も、すでに飼っている飼い主も必見です。
【飼い主向け】これを読めばわかる!犬のフィラリアの生活環とは?【わかりやすく獣医が徹底解説】
獣医師解説!犬のフィラリア症は耳にした事はあるけど、詳しくは知らない飼い主は多いんではないでしょうか?当記事では、フィラリアという寄生虫の実態、生活環、予防の必要性をまとめました。犬にとって必要な予防、健康に暮らしていく方法を知りたい飼い主必見です。予防が必要なフィラリアの事がよくわからない飼い主は是非ご覧ください。
様々なタイプの薬が出されています。
- 1ヶ月に1回:チュアブルタイプ、滴下タイプ
- 1年に1回 :注射タイプ
【飼い主向け】猫のフィラリア予防薬比較【わかりやすく獣医が徹底解説】
猫のフィラリア予防にどんな薬を使ったら良いのか悩んでいる飼い主は多いんではないでしょうか?当記事では、フィラリア予防薬を選ぶにあたり、参考になる特徴別にまとめました。猫のフィラリア予防にどんな薬を使ったら良いのか悩んでいる飼い主は多いんではないでしょうか?猫にとって必要な予防、健康に暮らしていく方法を知りたい飼い主必見です。
ポイント!
まとめてみるとたった3種類!これならできそうですよね! 実際に病気にかかってしまうと、猫ちゃんの負担も金銭面の負担も大きくなります。人と同じで予防医療、病気にさせないことが長生きへの第1歩です!
実際の薬
【飼い主向け】飲み薬の猫のフィラリア予防内服薬:ミルプラゾンとは【わかりやすく獣医が解説】
獣医師解説!猫のフィラリア予防にどんな薬を使ったら良いのか悩んでいる飼い主は多いんではないでしょうか?当記事では、ミルプラゾンの作用から副作用、値段、更に安く手に入れる方法までまとめました。猫にとって必要な予防、健康に暮らしていく方法を知りたい飼い主必見です。
【飼い主向け】猫のノミ、ダニ、フィラリア予防薬:アドボケートとは【わかりやすく獣医が解説】
猫のノミ、ダニ、フィラリア予防にどんな薬を使ったら良いのか悩んでいる飼い主は多いんではないでしょうか?当記事では、アドボケートの作用から副作用、値段、更に安く手に入れる方法までまとめました。猫にとって必要な予防、健康に暮らしていく方法を知りたい飼い主必見です。
【飼い主向け】猫のノミ、ダニ予防薬:ブラベクトスポットオンとは【わかりやすく獣医が解説】
猫のノミ、ダニ予防にどんな薬を使ったら良いのか悩んでいる飼い主は多いんではないでしょうか?当記事では、ブラベクトスポットオンの作用から副作用、値段、更に安く手に入れる方法までまとめました。猫にとって必要な予防、健康に暮らしていく方法を知りたい飼い主必見です。
【飼い主向け】猫のノミ、ダニ、フィラリア予防薬:ブラベクトプラスとは【わかりやすく獣医が解説】
猫のノミ、ダニ、フィラリア予防にどんな薬を使ったら良いのか悩んでいる飼い主は多いんではないでしょうか?当記事では、ブラベクトプラスの作用から副作用、値段、更に安く手に入れる方法までまとめました。猫にとって必要な予防、健康に暮らしていく方法を知りたい飼い主必見です。
【飼い主向け】猫のノミ、ダニ、フィラリア予防薬:ストロングホールドプラスとは【わかりやすく獣医が解説】
猫のノミ、ダニ、フィラリア予防にどんな薬を使ったら良いのか悩んでいる飼い主は多いんではないでしょうか?当記事では、ストロングホールドプラスの作用から副作用、値段、更に安く手に入れる方法までまとめました。猫にとって必要な予防、健康に暮らしていく方法を知りたい飼い主必見です。
【飼い主向け】猫のノミ、ダニ、ハジラミ予防薬:フロントラインプラスとは【わかりやすく獣医が解説】
猫のノミ、ダニ予防にどんな薬を使ったら良いのか悩んでいる飼い主は多いんではないでしょうか?当記事では、フロントラインプラスの作用から副作用、値段、更に安く手に入れる方法までまとめました。猫にとって必要な予防、健康に暮らしていく方法を知りたい飼い主必見です。
【飼い主向け】猫のノミ、ダニ、フィラリア予防薬:レボリューションとは【わかりやすく獣医が解説】
猫のノミ、ダニ、フィラリア予防にどんな薬を使ったら良いのか悩んでいる飼い主は多いんではないでしょうか?当記事では、レボリューションの作用から副作用、値段、更に安く手に入れる方法までまとめました。猫にとって必要な予防、健康に暮らしていく方法を知りたい飼い主必見です。
【飼い主向け】猫のノミ、ダニ、フィラリア予防薬:ストロングホールドとは【わかりやすく獣医が解説】
猫のノミ、ダニ、フィラリア予防にどんな薬を使ったら良いのか悩んでいる飼い主は多いんではないでしょうか?当記事では、ストロングホールドの作用から副作用、値段、更に安く手に入れる方法までまとめました。猫にとって必要な予防、健康に暮らしていく方法を知りたい飼い主必見です。
【飼い主向け】猫のノミ、ダニ、フィラリア予防薬:ブロードラインとは【わかりやすく獣医が解説】
猫のノミ、ダニ、フィラリア予防にどんな薬を使ったら良いのか悩んでいる飼い主は多いんではないでしょうか?当記事では、ブロードラインの作用から副作用、値段、更に安く手に入れる方法までまとめました。猫にとって必要な予防、健康に暮らしていく方法を知りたい飼い主必見です。
【飼い主向け】猫のノミ、ダニ予防薬:フロントラインスポットオンとは【わかりやすく獣医が解説】
猫のノミ、ダニ予防にどんな薬を使ったら良いのか悩んでいる飼い主は多いんではないでしょうか?当記事では、フロントラインスポットオンの作用から副作用、値段、更に安く手に入れる方法までまとめました。猫にとって必要な予防、健康に暮らしていく方法を知りたい飼い主必見です。