犬のコクシジウム症は、感染犬の糞便中に排出される原虫のオーシス卜の経口摂取により感染し、小腸に寄生して下痢などの消化器症状を呈します。
そのため、多頭飼いなどの群内での感染、特に重篤になりやすい幼犬における感染には注意が必要です。
また、固有宿主の犬も含め、げっ歯類などの非固有宿主体内で消化管外に被鞘虫体(ユニゾイト)として寄生する場合があります。
この記事を読めば、コクシジウム症の症状、原因、治療の必要性までがわかります。
限りなく網羅的にまとめましたので、コクシジウム症ついてご存知でない飼い主、また犬を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】
✔︎本記事の内容
犬のコクシジウム症〜原因、症状、治療法〜
この記事の目次
犬のコクシジウム症の病原体
犬に寄生するCystoisospora属としてはCystoisosρorα cαnis、Cystoisosρorα ohioensisの2種が知られており、これらは猫には感染しません。
前者が大型種、後者が中型種に相当し、オーシストのサイズに明らかな差がみられます。
これらよりさらに小型の10μm程度のオーシストが検出されたときには、ネオスポラをはじめとする他のコクシジウム感染を疑うことになります。
犬のコクシジウム症の疫学
世界中に分布し国内における疫学調査の報告は少ないですが、全国的に普通にみられます。
犬のコクシジウム症の宿主
固有宿主である犬、およびイヌ科の動物。
げっ歯類などの非固有宿主にも感染しそれらは待機宿主となります。
犬のコクシジウム症の感染経路と生活環
感染犬の糞便中に排出された未成熟オーシストは内部に単細胞を含んでいます。
外界の好適な環境において1~2日間で2個のスポロシストとそれぞれに4個、計8個のスポロゾイトを形成し、これを経口摂取することで感染(直接感染)します。
また直接感染が主たる感染経路と考えられています。
このオーシストを摂取したげっ歯類など、待機宿主体内で形成された被鞘虫体(ユニゾイト)を捕食によって摂取することでも感染(間接感染)は成立します。
犬のコクシジウム症の感染の特徴
C. canis、 C. ohioensisともに感染・発症は幼犬に多いです。
シストイソスポーラ原虫は固有宿主である犬の場合、通常は小腸粘膜に寄生します。
しかし、消化管を突破して組織内に侵入し特にリンパ節や脾臓などでユニゾイトシスト(被鞘虫体1個を収容)として宿主体内に存在することがあります。
プレパテントピリオドとパテントピリオド
プレパテントピリオド:感染からオーシスト排出までの期間(8-11日)
パテントピリオド:オーシスト排出期間(8-10日)
プレパテントピリオド、パテントピリオドを経て耐過した犬は自然治癒します。
犬のコクシジウム症の感染の臨床症状
C. canis.、C. ohioensisともに濃厚感染で下痢の症状がみられます。
特にC.ohioensisでは幼犬の場合ときに粘血を混じる下痢となり、致死的なケースもあります。
他の感染症同様、幼若な場合、もしくは健康状態が悪い個体の場合は重篤化することもあるため要注意です。
犬のコクシジウム症の感染の診断
糞便検査(直接法、浮遊法)
確定診断には直接法、もしくは浮瀞法による糞便検査でオーシスト検出を行います。
オーシストの形状は卵円形ないしは類円形です。
より小型のオーシストが検出されたときにはネオスポラをはじめとする他のコクシジウム感染の可能性があるため注意が必要です。
また、感染後間もない無性生殖による増殖期に特に病原性が発揮されるため、糞使中にオーシストが検出される前のプレパテントピリオドの時期に発症します。
そのため、オーシスト検出による確定診断前の対処が必要となることも多いです。
犬のコクシジウム症の感染の治療
犬のCystoisospora属原虫によるコクシジウム症の治療には、従来、サルファ剤であるスルファモノメトキシン(ダイメトン)やスルファジメトキシン(アプシード) が使用されてきました。
近年は牛、豚用ですが、単回投与で効果が認められるトルトラズリル(バイコックス)が使用されています。
犬用としては消化管寄生性の線虫類(回虫、鈎虫、鞭虫)に効果のあるエモデプシドとトルトラズリルの合剤
(プロコックス:0.5 mL/kg 単回経口投与)も目的に応じて選択可能です。
●トルトラズリル(Toltrazuril)
これまでコクシジウムの駆除に使用してきたサルファ剤はコクシジウムを直接殺滅する訳でなく、コクシジウムの免疫が成立するまで増殖を抑える目的で使用されてました。
しかし動物により免疫状態は異なるため、薬用量・期間の報告は様々で、一般的に2-3週間位はかかりました。
プロコックスは無性生殖と有性生殖の両方のさまざなステージに対して、極めて広く作用を及ぼします。
基本的には1回の投与で駆虫可能ですが、2週後、経過によっては再投与が必要な場合もあります。
注意点としてコクシジウムで下痢がおきている場合は、この薬剤は下痢に効能を示す訳ではありません。
特に仔犬の場合、下痢に対する対症療法は大切です。
●エモデプシド(Emodepside)
エモデジプトは犬回虫(Toxocara canis)、犬鉤虫(Ancylostoma caninum)、犬鞭虫(Trichuris vulpis)に効能を示します。
統計上、犬回虫はコクシジウムとの混合感染が多いです。
欠点は、MDR1に変異(脳脊髄門の機能が他の犬より弱い体質)のあるコリー種、およびその系統には注意が必要です。
プロコックス犬用経口液(Procox Oral Suspension)
犬用のコクシジウム駆除剤です。エモデプシドとトルトラズリルを有効成分とする配合剤で、内部寄生虫に対し広く効果を発揮します。苦みがない経口懸濁液で、幼犬にも投与しやすいのが特徴です。
体重1kg当たり製剤0.5mL(エモデプシド0.45mg及びトルトラズリル9mg)を基準量とした量をディスポーザブルシリンジ等を用いて単回経口投与する。
1本20ml 4,911円
ドロンスポット0.35ml(猫用/0.5~2.5kg)
ドロンスポット0.7ml(猫用/2.5~5kg)
ドロンスポット1.12ml(猫用/5~8kg)
内部寄生虫駆除薬です。
Dronspot(ドロンスポット)は、内部寄生虫駆除薬です。2つの有効成分エモデプシドとプラジクアンテルを配合しており、猫に寄生する猫回虫、猫鉤虫、瓜実条虫、猫条虫および多包条虫を駆除します。
エモデプシドは線虫駆除に、プラジクアンテルは条虫駆除に効果を発揮することから、病気を引き起こす内部寄生虫をほぼ同時に駆除することができます。また、子猫(7週齢、500g以上)にも投与できる安全性の高いお薬です。
Dronspot(ドロンスポット)は、スポットタイプの猫用消化管内部寄生虫駆除薬です。取り扱いが簡単な上、確実な投与ができるため、愛猫と飼い主さん双方の投薬ストレスを軽減することが可能です。
犬のコクシジウム症の感染の予防
ワクチンは確立されておらず、積極的な予防は行われていません。
オーシストの経口感染でおきるため糞便を素早くかたずけることが大切です。
消毒薬には普通の使用濃度には殆ど抵抗します。
そこで、自宅では床などは、熱湯100度で1-2秒で死滅をしますが、沸騰させてから床にかけても、床の温度で冷やされ実際の温度は100度でなく低下しています。
何度か行うか、熱湯後、洗い流すなどの追加処置が必要です。
感染した使用のタオル等は洗濯機で洗浄したあと、コインランドリーまたアイロンの噴射機能の使用をお薦めします。
なお犬の皮膚に糞がついた場合はシャンプーをして、虫卵を洗い落してください。
コクシジウムの環境中の生存期間
環境 生存期間
砂地(陽当たり) 4ヶ月
荒地(陽当たり) 6ヶ月
湿地 9ヶ月
樹木の多い陽影 18ヶ月
清水中 24ヶ月
乾燥鶏糞(陽影干し) 10ヶ月
乾燥鶏糞(天日干し ) 7ヶ月
熱湯 60度 30分
熱湯 80度 1分
熱湯 100度 1-2秒
熱風 80度 5分
熱風 100度 3分
しかし、糞便由来のオーシストが感染源であるため、まずは感染犬の摘発とその糞便の処理が必要です。
コクシジウム類に共通の特徴として、糞便1g中に1万-10万個台のオーシストが含まれることもあります。
また、ごく少数のオーシストでも十分な感染源になりえます。
オーシストの抵抗性は強く、アルコールや消毒剤などの薬剤による処理は効果が低いため、殺滅には煮沸などの加熱処理が重要です。
また、多頭飼育においてはオーシスト排出が終了するまで隔離することによって、他の例体への蔓延を防ぎます。
「人には感染するのか」
犬に寄生するCystoisosρoracanis、Cystoisospora ohioensisは人には感染しません。
「投薬は即効性があるのか」
投薬に即効性ははないですが、オーシスト排出数の抑制や排出期間の短縮という効果が期待されます。
※オーシス卜排出前に下痢を発症するため、対症療法も考慮に入れる必要があります。
一定期間のオーシスト排出の後に自然治癒する疾病なので、期間をおいて糞便検査を行うことも有効です。