動物病院で、自分の犬が犬条虫症と診断された...
犬条虫症と診断されたけど、病院での説明不足や、混乱してうまく理解できなくてこの記事に辿りついたのではないでしょうか?
ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。
中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。
ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、
情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、
その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。
例えば...
- 人に移るの?
- 治る病気なの?
- 危ない状態なのか?
- 治療してしっかり治る?
これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?
結論から言うと、本症は瓜実条虫、犬条虫の感染によって引き起こされ、感染数が少ない場合は症状がみられないことも多いが、重症になると嘔吐、下痢、腸炎ほか様々な臨床症状が現れます。
瓜の種の形をした片節が後門から這い出し掻痒感を誘発するため、犬座姿勢で後門を地面に擦りつける動作がみられることもあります。
また肛門付近に付着した本虫の片節を見つける事で本症が発覚する事もあります。
シスチセルコイド(擬嚢尾虫)の寄生したノミやハジラミを介してまれに人にも感染し、人獣共通感染症の原因となります。
犬に寄生する本虫の駆虫に加え、犬および人の生活環境を衛生的に保つことが感染防止のためには大切です。
この記事では、犬の犬条虫症についてその原因、症状、診断方法、治療法までをまとめました。
限りなく網羅的にまとめましたので、犬条虫症と診断された飼い主、犬を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。
今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。
臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】
✔︎本記事の内容
犬の瓜実条虫症〜原因、症状、治療法〜
この記事の目次
犬の瓜実条虫症の病原体
本症は円葉目、二孔条虫科に属する瓜実条虫の感染により引き起こされます。
犬での感染が一般的であり、英語ではdog tapewormと呼ばれます。
標準和名は瓜実条虫(別名:犬条虫)ですが、これは虫体後部の成熟片節や受胎片節の形状が瓜の種のような形をしていることが関係しています。
成虫の体長は10-70cm程度と小形で、小腸に寄生します。
本種は消化管内で産卵しないため、糞便検査で虫卵が検出されることはまれです。
犬の瓜実条虫症の疫学
世界各地の犬に寄生することが知られています。
例えば、ハワイ州で85%、イリノイ 州で39%、ケニアで30%、コロンビアで 20%との報告があります。
本種は犬以外にも多くの野生食肉類を宿主とし、まれにサルや人にも寄生します。
日本国内の犬にも広く寄性しており、その有病率は猫よりも高く、過去に行われた15の調査結果を単純に平均すると、34%(1-66%)となります。
兵庫県の捕獲犬の調査では、本種の寄生率は25%で、犬糸状虫(57%)、犬鞭虫(44%)に次いで高かったと報告されています。
本種はマンソン裂頭条虫と種間競合関係にあり、その有病率はマンソン裂頭条虫の有病率が高い農村ー部では低く、都市部の有病率が高い傾向があります。
犬の瓜実条虫症の生活環
イヌ科やネコ科の多くの哺乳動物が終宿主となります。
まれにサルや人からも成虫が検出されることがあります。
瓜実条虫の受胎片節は終宿主の糞便に混じって、あるいは自力で外界に出た後、体外で活発な伸縮運動を行うが、そのときに片節内の卵嚢 (10~25個程度の虫卵が嚢内に内蔵されたもの)が押し出されます。
子宮をもたないため宿主の消化管内で産卵できず、受胎片節をバラバラに排出することで虫卵を拡散します。
押し出された片節内の卵嚢や虫卵を中間宿主のノミやハジラミなどの幼虫が摂食すると、これら中間宿主の消化管内で孵化します。
本種の中間宿主は1つです。
ノミやハジラミが終宿主の犬に経口摂取されると、終宿主の小腸壁に固着し、2~4週間程度で成虫となります。
犬の瓜実条虫症の感染経路
犬が毛繕いの際にノミやハジラミを誤って飲み込むことで経口感染します。
犬の瓜実条虫症の臨床症状
無症状の場合が多いですが、多数寄生を原因とする重症例では、削痩、嘔吐、下痢、食欲亢進、痙攣あるいは腸炎がみられることがあります。
幼犬の場合では死亡することもあります。
小腸の中部から下部に寄生し、成虫は粘膜深くに顎を挿入して組織を破壊するので、寄生数が多いと出血がみられることもあります。
頻繁に受胎片節が肛門から這い出し、片節が肛門部に付着することで局所を刺激します。
犬は肛門の掻痒感から犬座姿勢をとり、肛門を地面に擦りつける動作がみられることもあります。
犬の瓜実条虫症の診断
糞便中へ排出された片節の観察
糞便中あるいは肛門周囲の皮膚や毛に付着した片節を確認することにより診断します。
排出された受胎片節はは活発に運動するため、飼い主が感染に気付きやすいです。
新鮮な受胎片節の形状は本種の標準和名の由来である瓜の種状ですが、体外に排出された片節は短時間のうちに乾燥しその形態が変化します。 (米粒状となる)
排出直後の新鮮な片節を観察することが重要です。
虫卵の観察
通常、糞便内に虫卵が排出されることはないため、糞便とともに排出された受胎片節内の虫卵を観察して診断します。
その他
これら以外にも、肛門の掻痒間を理由とする犬座姿勢も本種の感染を想起させる行動となります。
犬の瓜実条虫症の治療
薬物治療に関しては条虫類全般に共通します。
フェンベンダゾール、プラジクアンテル、プラジクアンテル、パモ酸ピランテル、フェパンテルあるいはエプシプランテルなどです。
予防薬としてプラジクアンテルあるいはエプシプランテルなどが用いられますが、4週齢未満の幼犬には使用できません。
犬が中間宿主/待機宿主となった場合には、患部よりプレロセルコイドを外科的に摘出します。
ドロンシット(Droncit)犬猫用 【1箱20錠】
1箱20錠 4,984円
体重5kg未満の犬・猫 1/2錠
体重5kg以上 15kg未満の犬 1錠
体重15kg以上 30kg未満の犬 2錠
体重30kg以上の犬 3錠
裂頭条虫類の駆除には、体重1kg当たりプラジクアンテル30mg(体重5kg当たり3錠)を投与する。
ドロンシットは、犬・猫のおなかに寄生する各種条虫類に対して優れた駆除効果を発揮する犬・猫用条虫類駆除剤です。
ドロンシットは、有効成分としてプラジクアンテル(プラジカンテル)を含有しています。瓜実条虫、マンソン裂頭条虫、メソセストイデス属条虫、多包条虫、猫条虫など、各種条虫類を駆除します。
ドロンシットは投与前に絶食や下剤による前処置をする必要がないため、犬・猫に負担をかけることなく投与可能です。
犬の瓜実条虫症の予防
感染源となる外部寄生虫のノミやハジラミの駆除(予防のための定期的な駆除薬の投与)が最も効果的な予防法です。
ノミは成虫期以外の卵、幼虫、および蛹の各時期には、寄生生活ではなく動物の周辺環境で自由生活を送っています。
したがって、ケージや寝床の周辺の掃除など、犬の飼育環境を清潔に似つこと、さらには糞便の処理を適切に行うことなども重要です。
野良犬での有病率は高いものの、寄生虫の駆除を行うなど衛生状態のよい環境で飼育されている飼育犬では低いと報告されています。
愛犬に必要なノミ予防!徹底解説!
犬との生活で必要なノミの予防とは?獣医師が解説!予防の必要性とそのリスクについてまとめました。犬との生活で推奨されるノミ予防とその理由について徹底解説。犬を飼い始めようと思っている飼い主も、すでに飼っている飼い主も必見です。
犬の瓜実条虫症の人への感染予防
本種は人獣共通感染症の原因となり人にも感染しますが、人はこれ以上ほかの宿主に感染を広げられない終末宿主であるため、その後の感染拡大は生じません。
寄生数が少なくても人に消化器症状や神経症状がみられることがあるので、その取り扱いには注意を要します。
世界中では今日までに120例程度の人体症例が報告されていますが、日本国内における症例数は10数例程度とその数は限られています。
感染例は小児に多く、その約1/3は生後6カ月以下の乳児です。
これらの場合、親が糞便の片節に気付き受診して明らかになる例が多いです。
人への感染は、犬に舐められた、あるいは犬に触れた際に、犬の口の周りや舌に付着したノミのシスチセルコイドを経口摂取することで発生します。
予防には、節度をもってペットと接することや、ペットに触れた後の手洗いの励行などが大切です。
「瓜実条虫の感染による幼小児の症状」
瓜実条虫の人の感染例は上述のとおり幼小児に多いです。
症状として特記すべきものはないですが、時に下痢や腹痛を認める場合があります。
虫体は幼小児の小腸内で成虫にまで成長するため、片節がおむつの中にほぼ毎日排出されるのが特長です。