獣医師解説!犬のジアルジア症〜原因、症状、治療法〜

    ジアルジア症は特に子犬で感染率が高く、重度寄生で水様性の下痢を呈するのが特徴です。

    小腸粘膜に原虫が吸着し、脂肪の吸収阻害(脂肪性下痢)、それに伴う脂溶性ビタミンの欠乏を起こします。

    さらに食欲不振、体重減少など、吸収不良性症候群を呈します。

    ただし、成犬、子犬ともに感染しても症状を示さない場合もあります。

    繁殖施設や販売施設などが感染の場となる場合が多いです。

    糞便とともに排出される嚢子が感染源となります。

    嚢子は薬剤や環境に対する抵抗性が強いため、飼育舎などの適切な衛生対策、また感染犬の早期の隔離と治療が必要です。

    この記事を読めば、犬ジアルジア症の症状、原因、治療法までがわかります。

    限りなく網羅的にまとめましたので、犬ジアルジア症ついてご存知でない飼い主、また犬を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。

    ✔︎本記事の信憑性
    この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
    論文発表や学会での表彰経験もあります。

    記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

    » 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】

    ✔︎本記事の内容

    犬のジアルジア症〜原因、症状、治療法〜

    犬のジアルジア症の病原体

    犬のジアルジア症の病原体

    分類と宿主

    ジアルジアは、肉質鞭毛虫門に属する原虫で、日本を含め世界的に広く分布します。

    ジアルジアはいくつかの種に区別されますが、犬に寄生する種はGiαrdiα-intestinαlis です。

    G. intestinalisは遺伝子解析により現在8種類のA~H に分類されています。

    犬では、A.、B、C、Dが検出されています。

    特にAとBは人からも検出されているため、人獣共通に感染性を有する遺伝子型であると考えられています。

    人のジアルジア症は、1999年から施行された「感染症法」で、届出が義務付けられた5類感染症(全数把握対象)に指定されています。

    ただし世界的にAやBが犬から検出されている例は少ないです。

    犬のジアルジア症の形態

    ジアルジアの形態は、栄養型と嚢子型からなります。

    栄養型


    栄養型は、洋梨状で前部は丸いが、後部は伸びて尖っています。

    この栄養型は、2個の核を有し、1対の中央小体があり、左右対称に前端から後端にかけて4対、計8本の鞭毛が発生しています。

    形態的な外観により、モンキーフェイス、またはスマイリングフェイスと呼ばれます。

    栄養型の腹面はやや凹み、吸着円盤を有し、背面は隆起しており、外観はカブトガニに類似します。

    大きさは、体長12-17μm、体幅は5-8μmです。

    新鮮便を観察した場合、栄養型が生きていれば、ヒラヒラと落ち葉が舞うように独特の運動をします。

    しかし栄養型は糞便とともに排出された後、外界では長時間生存できません。

    嚢子型(シス卜)


    嚢子は大きさが8-12x5-10μmの楕円から卵円形で、成熟した場合は内部に4つの角と曲棘を持ちます

    犬のジアルジア症の疫学

    犬のジアルジア症の疫学
    2015年の報告では、12の犬の繁殖施設における573頭の検査において、1歳齢未満の犬で61.0%、1歳齢以上では19.8%で、施設問では0-60.0%と陽性率に差が見られています。

    この施設問の差は、糞便処理を含む飼育管理状態の違いとみられています。

    また、ペットショップ、そして動物病院に来院した犬での調査では、前者で23.4%(3カ月齢未満)、後者では1-6カ月齢で40.7%、1歳齢以上で5.8%の陽性率でした。

    若齢犬において高率に感染している傾向にあります。

    海外においては、犬での検出率は10%前後とされています。

    犬のジアルジア症の感染経路と生活環

    犬のジアルジア症の感染経路と生活環
    感染は、糞使とともに排出された成熟嚢子を経口的に摂取することによります。

    嚢子の外界における抵抗性は強く、宿主体外でおおよそ2週間、また氷分のある状態では数カ月生存できます。

    一般に使用される消毒薬(塩素など)にも抵抗性を有しますが、乾燥や高温には弱いです。

    嚢子は飲料水や食物などに混入し、経口感染するため、水系感染症としても重要です。

    栄養型は外界では数時間で死滅しますが、実験的には新鮮な栄養型の経口摂取で感染が成立しています。

    宿主に摂取された嚢子は、小腸内で脱嚢します。

    脱嚢した虫体は、栄養型と同様の形態ですが、まだ小さいです。

    この後、腸管上皮に吸着して2分裂を繰り返し増殖します。

    場合により、これらの栄養型は胆管内にも寄生します。

    しかしいずれの場合も組織の深層に侵入することはないです。

    小腸下部に移動した栄養型は嚢子を形成し糞便とともに排出されます。

    嚢子を経口摂取してから糞使内に嚢子が排出されるまでの期間は、おおよそ1-2週間とされます。

    嚢子の排出は数カ月続くとされますが、その間に排出される嚢子数には変動があり、全く排出がみられない時期もあります。

    犬のジアルジア症の臨床症状

    犬のジアルジア症の臨床症状
    特に成犬では感染しても症状を呈さず不顕性感染となる場合も多いですが、子犬では症状が出やすいです。

    症状は、水様性、脂肪性の下痢です。


    これに伴い、脂溶性ビタミンであるビタミンAの欠乏を引き起こします。

    鉄分の吸収阻害により貧血が生じることがあります。

    また、その他の成分の消化吸収も阻害されるため、栄養障害が生じる場合もあります。

    下痢の症状以外には、体重減少、食欲不振などの吸収不良性症候群、また、腹痛などがみられる場合もあります。

    栄養型が胆管や胆嚢内に侵入した場合は、肝機能の異常、肝炎や胆嚢炎様の症状を呈します。

    いずれの症状も重度寄生により発症する場合が多く、寄生する虫体数と相関します。

    しかしながら、ジアルジア感染による下痢発症メカニズムは、完全に解明されていません。

    ジアルジアの寄生による粘膜表面の傷害により, リバーゼなどの消化酵素活性が低下することが示唆されています。

    またジアルジア感染により、宿主の腸内細菌叢が乱れることで、慢性の消化管機能障を起こすことも考えられています。

    ジアルジアは、一度感染しても再感染します。

    これは、虫体が細胞内に侵入しないことから、獲得免疫の誘導が強く惹起されないためと推測されます。

    犬のジアルジア症の診断

    犬のジアルジア症の診断

    直接塗抹法(栄養型の検出)

    診断は、基本的には糞便中の虫体を検出することによります。

    ジアルジアに感染し下痢症状を呈する犬の便からは栄養型が、通常使からは嚢子が検出されることが多いです。

    栄養型の検出は、排出から長時間経過していない新鮮便を用いて直接塗抹法を実施します。

    つまり、糞便懸濁液をスライドガラス上で観察する。

    栄養型が生きていれば、ヒラヒラと舞うように運動する様子がみられます。

    沈澱法、浮遊法(嚢子の検出)

    嚢子は無色であるため、直接投抹法では検出が難しいです。

    そのため、ホルマリン・エーテル法(MGL法)による沈澱法やショ糖などによる浮遊法により嚢子を集め、ヨード染色を行って観察します。

    嚢子は常に便中に排出されているとは限らないことから、検査は複数回実施するのが望ましいです。

    抗原検査


    簡便なELISAキットが販売されています。

    ELISAキットは、栄養型、嚢子の虫体抗原を検出するもので、糞便検査による虫体の検出よりも感度が高いとされています。

    蛍光抗体法

    実験室レベルでの検査にはなりますが、特異抗体を用いた蛍光抗体法も有効です。

    遺伝子検査

    特異的遺伝子検査キットなども市販されています。

    犬のジアルジア症の治療

    犬のジアルジア症の治療
    治療薬としては, 2系統の薬剤があります。

    • ニトロイミダゾール系薬剤
      メトロニダゾール、チニダゾール
    • ベンズイミダゾール系薬剤
      フェンベンダゾール、アルベンダゾール

    これらの薬剤は栄養型に対して作用します。

    いずれの場合も、1クールの投与で駆虫を完了することが難しく、副作用の発現を考慮し複数回の投与が必要な場合があります。

    また、症状が激しい場合は対症療法を行います。

    「治療薬の選択と有効性について」

    過去、犬のジアルジア症にはメトロニダゾールが広く使用されてきました。

    良好な成績が示されてはいますが、神経障害の可能性や耐性を有する原虫の報告もあります。

    フェンベンダソールは、犬以外に猫にも使用可能で、安全性が高いとされています。

    国内では、フェンベンダゾールのプロドラッグであるフェパンテルを有効成分に含むドロンタールプラス錠(バイエル薬品(株))が入手可能です。

    いずれの薬剤においても、1クールの投与後、陰転しているかどうかは検査をする必要があります。

    もし完全に駆虫できていない場合には、再度投与を実施する必要があります。

    ただし、再感染を防ぐためにも同時に飼育環境中の衛生対策も実施しなければならないです。

    犬のジアルジア症の治療

    ドロンタールプラス(Drontal Plus)[犬用]

    ドロンタールプラス(Drontal Plus) 犬用は、お腹の虫(犬回虫、犬鉤虫、犬鞭虫、瓜実条虫)駆除薬です。

    パナクールオーラルペースト(Panacur)


    有効成分のフェンベンダゾールを含有した駆虫薬です。

    線虫類に対して広範囲に効く安全性の高い薬です。

    内服薬のため、シャンプーの影響を受けないのが特徴です。

    パナクールKH(PanacurKH)250mg


    有効成分のフェンベンダゾールを含有する内部寄生虫駆除薬です。

    犬・猫の回虫、鉤虫などの内部寄生虫を駆除します。

    フラジール(Flagyl)500mg

    有効成分のメトロニダゾールを含有する犬・猫用の抗原虫薬です。

    ランブル鞭毛虫により生じるジアルジア症の治療に用います。

    そのほか、嫌気性細菌にも有効なため、消化器疾患や肝性脳症の治療にも用いられます。

    犬のジアルジア症の予防

    犬のジアルジア症の予防
    基本的には、早期発見と治療が中心となります。

    また、複数頭の飼育下では、感染犬を速やかに隔離、治療を行い、他の犬への感染を防止します。

    感染源となる嚢子は外界で長期間生存できるため、感染犬から排出された嚢子を合む糞便、またはこの糞便に汚染された飼育環境が感染源となります。

    嚢子が付着した犬の被毛やハエなどの衛生動物によっても伝播し、これらも感染源となります。

    そのため、飼育環境を衛生的に改善し、飲み水や餌が糞便により汚染されるのを防止します。

    子犬の体はシャンプーなどで洗い、清潔に保ちます。

    嚢子は薬剤に対しでも強い抵抗性を有するため、可能であれば飼育舎やその付近は熱消毒および十分に乾燥させ、嚢子を殺滅します。

    愛犬がジアルジア症と診断されたら

    愛犬がジアルジア症と診断されたら
    ジアルジアは再感染することが知られているため、投薬中または投薬後においても、飼育環境中の清浄化対策は必要となります。

    感染源となる嚢子(シスト)は乾燥と熱には弱いので、部屋や大きなケージなどは数日間使用しないようにして、十分に乾燥させます。

    また、可能であればケージやサークルは熱湯やスチームで消毒します。

    感染犬の被毛にも嚢子が付着しているため、まずは、通常のシャンプーでよく洗い、十分にすすぎます。

    さらに、市販の逆性石けんでは1分間の作用で嚢子は失活するといわれています。

    逆性石けんの推奨濃度で特に後門周囲の被毛を3~5 分間洗浄するのがよいです。

    ただし、逆性石けんは皮や粘膜に刺激性を有するため、長時間や繰り返しの使用は避けます。

    投薬中であっても感染犬からは感染源となる嚢子が排出されている場合があるため、同居する犬がいる場合は、陰性になるまで隔離する必要があります。

    関連記事一覧

    Life with dogs & cats のロゴ

    vet1013


    no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

    このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

    sponser

    現役獣医師作成!健康管理アプリ!

    PAGE TOP