ロキソニンは成分をロキソプロフェンナトリウムといい、プロピオン酸系の系抗炎症薬(Non-steroid antinflammatory drug:NSAIDS)の1種です。
ヒトでは消化器に対する副作用が少ないです。
しかし、犬、猫では安全域が狭く、小動物領域では処方されることはなく、誤食による中毒がほとんどです。
○ペットに害を及ぼした危険なお薬トップ10
ASPCAが2007年にペットが間違って処方薬や一般用医薬品を飲んでしまった89000事例を調査した結果です。
数が多い順ですが、
消炎鎮痛剤
抗うつ剤
アセトアミノフェン(解熱・鎮痛薬)
メチルフェニデート(AHDHの治療薬)
フルオロウラシル(抗がん剤)
イソニアジド(結核治療薬)
エフェドリン(咳止め)
経口糖尿病薬
ビタミンD(骨粗鬆症薬)
バクロフェン(筋弛緩薬)
ASPCAのホームページ
http://www.aspca.org/pet-care/poison-control/animal-poison-control-faq.aspx#FD6
ペットに害を及ぼした危険なお薬トップ10
http://www.aspca.org/pet-care/poison-control/top-10-human-medications-that-poison-our-pets.aspx
動物に対する中毒物質
http://nihon.matsu.net/nf_folder/nf_mametisiki/nf_dog/nf_dog_chuudoku.html
誤食以外にも、医療従事者や、鎮痛剤としてよく飲んでいる飼い主は、同じ感覚で愛犬が痛がっているときに飲ませてしまうこともあります。
愛犬が、飼い主のロキソニンを食べてしまった。
また病院がやっていない時に、愛犬がどこかを痛がり出して、何か痛み止めを飲ませたい方もいるのではないでしょうか?
ヒトでは消化器に対する副作用が少ないですが、動物で同じように副作用が少ないという報告はないです。
当記事では、犬が人の鎮痛剤を口にしてしまった時に起こる症状、病態、対処法に至るまでをまとめました。
限りなく網羅的にまとめましたので、ロキソニンを与えようと思っている飼い主、愛犬が飲んでしまった飼い主は是非ご覧ください。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】
✔︎本記事の内容
犬に人の市販薬、鎮痛薬は危険!ロキソニン中毒の怖さとは?!
この記事の目次
犬がロキソニンを食べてしまった時に起こる病態
ロキソニンはシクロオキシゲナーゼを不活性化し、プラスタグランジンE2を含む数種のプロスタグランジンの生成を阻害します。
高用量では、呼吸中枢を調節刺激し、最初に呼吸性アルカローシスを引き起こします。
さらに高血糖と糖尿を続発します。
その結果、胃腸管は血流量を減じ、胃粘膜分泌を低下させ、胃腸間の貧血、及び潰瘍化を引き起こします。
プロスタグラジンの抑制は、腎血流量を減少させ、腎細管壊死と急性腎不全を招きます。
犬がロキソニンを食べてしまった時の中毒の症状
初期の症状は、摂取後4-6時間で出現します。
抑鬱、嘔吐、食欲不振や嗜眠、呼吸促迫、及び発熱が認められます。
嘔吐物は胃腸潰瘍の形成により、出血を帯びることがあります。
中枢神経の抑制は、筋肉の衰弱と運動失調を招きます。
昏睡は、数日以内に起こります。
胃腸潰瘍や穿孔は、数日間に渡って繰り返し飲んだ場合に認められます。
非ステロイド系消炎鎮痛剤で一般的である消化管障害(潰瘍、粘膜面のびらん・充出血、嘔吐など)と、これに伴う出血(黒色便の排泄、糞潜血陽性)、貧血が考えられます。
その他に腎障害(近位尿細管上皮細胞の変性、萎縮、BUN の上昇)が認められます。
犬がロキソニン中毒を起こした時の治療
特異的な解毒剤はないため、急性腎不全の補正や予防を目的とした治療となります。
摂取直後(2-4時間)、または症状が現れていない時は催吐処置が可能です。
摂取後症状が出ていなければ胃洗浄も有効です。
しかし摂取後、長時間が経過している場合はこれらの処置の効果は乏しくなります。
また他の多くの中毒に対する治療と同様に、嘔吐による脱水、電解質の補正、利尿の促進を目的とした静脈内輸液を行います。
その他には、活性炭、生理食塩水での洗浄の実施:必要に応じて4−6時間毎にする必要が出てきます。
塩化アンモニウムを使うことで尿を酸性化し、アンフェタミン剤の排出を促進する方法もあります。
犬がロキソニン中毒を起こす中毒量
抗炎症、鎮痛目的では犬:1mg/kgで使うことが多いです。
また、ビーグルに投与した実験によると、3mg/kg、5週間投与しても問題なかったとの報告があります。
中毒量
① アセトアミノフェン 犬 100-600mg/kg / 猫 50-100mg/kg
② イブプロフェン 犬 25-600mg/kg / 猫 12.5-300mg/kg
予想される症状
①アセトアミノフェンは軽症例では消化器症状が認められ、重症例では主に犬で肝障害、主に猫で貧血、チアノーゼ(メトヘモグロビン血症)が認められます。1時間以内に吸収されますが解毒・拮抗薬としてNアセチルシステイン(ムコフィリン)という薬があります。
②イブプロフェンは軽症例では嘔吐、下痢などの消化器症状、重症例では吐血、黒色便(メレナ)を伴う消化器症状や急性腎障害、さらに高用量を摂取した場合には痙攣、昏睡などの重篤な神経症状を示し、最悪の場合には致死的な症状を示します。一般的な中毒治療に加えて脂肪乳剤を用いた治療法も重篤度に合わせて行うことがあります。
犬がロキソニンを食べた時の対処
対処法は3つに大別されます。
動物病院では、まず胃の内容物を吐かせて外に出し、その後、胃の洗浄をして、活性炭や下剤を投与するといった治療がおこなわれます。
中毒の症状や原因となるものを、体外に排出することが最優先されます。
- そのまま様子を見る(勝手に吐く、あるいは、便で出るのを待つ or 毒物なら点滴して希釈する)
- 吐かせる
- 点滴などの対症療法
摂取後2時-4時間以内であれば、催吐薬の投与を行い吸着剤の投与を併用します。
催吐の効果が認められられない場合には、胃洗浄を行うこともあります。
通常1時間以内であれば胃の中にまだありますので、吐かせることができますが、3時間となるとはかせることは難しいため、症状が出た場合は点滴となります。
しかし、お近くに病院がない場合、また3時間以上経過すると胃袋になく、吐かせることができませんので、中毒が出ないように祈る以外、ご自宅でできる事はありません。
これは3時間経過していれば、病院でも同じです。
しかし摂取後時間が経過している場合は催吐薬の投与、洗浄は行わずに吸着剤の投与を行います。
時間が経過している場合は催吐、並びに胃洗浄は体への負担が生じるだけで効果が認められません。
多くの中毒と同様に嘔吐による脱水、電解質の補正のための輸液などの対処量を行います。
点滴治療で、症状を緩和することが目的となります。
犬がロキソニンを食べてしまった時の応急処置と対処法
原則は病院の受診です。
病院で安全な催吐処置をしていただくことが最善です。
しかし、周りに病院がない場合、離島などで病院受診が困難な場合は自宅で吐かせるしかありません。
自宅でできる催吐処置は元々非常に危険で、それが原因で命を落とすこともあります。
- 炭酸ナトリウム 小型犬:0.5g/頭 中型犬以上:0.5-1g/頭 口腔内投与
- 3%過酸化水素(オキシドール) 1-2ml/kg
上記はあくまでも参考です。
決して気軽に自己判断で行わないでください。
犬がロキソニン中毒を起こした時の予後
迅速にロキソニンの除去を行うことができれば良好です。
重度の貧血、肝障害が認められる場合の予防は要注意から不良です。
ロキソニン中毒の予防
飼い主、特に人医療関係者の中には、犬や猫を動物病院に連れていかず、不十分な知識で治療を試みる方もいます。
そのため十分な注意喚起が重要になります。
また、飼い主には誤食を防止するため、動物の手の届かない範囲に薬を保管するなどの工夫をしてもらう必要があります。
いずれも人間が飲む薬であり、使用頻度が高い薬でもあります。
ペットに勝手に人間の薬をあげてはいけないことと薬の保管場所はきちんとした方がいいです。
犬が中毒を起こした時に、準備しておく必要な物