動物病院で、自分の犬がマンソン裂頭条虫症と診断された...
犬マンソン裂頭条虫症と診断されたけど、病院での説明不足や、混乱してうまく理解できなかった、もっと詳しく知りたいという事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?
ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。
中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。
ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、
情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、
その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。
例えば...
- 人に移るの?
- 治る病気なの?
- 危ない状態なのか?
- 治療してしっかり治る?
これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?
結論から言うと、本症はマンソン裂頭条虫の感染によって引き起こされます。
本種の成虫が終宿主である犬の小腸に寄生していてもほとんどが無症状で、たとえ症状が出たとしても消化障害、食欲不振、食欲亢進、下痢、腹痛、あるいは栄養不良程度です。
肛門の掻痒感から肛門を地面に擦りつける動作をすることもあります。
また、まれですが犬が中間宿主/待機宿主となった場合、主に皮下の指肪組織からプレ口セルコイドが検出されることもあります。
本症は人獣共通感染症ですが、犬から人へ直接感染することはないです。
この記事では、犬のマンソン裂頭条虫症についてその原因、症状、診断方法、治療法までをまとめました。
限りなく網羅的にまとめましたので、犬のマンソン裂頭条虫症と診断された飼い主、犬を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。
今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。
臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】
✔︎本記事の内容
獣医師解説!犬のマンソン裂頭条虫症〜原因、症状、治療法〜
この記事の目次
犬のマンソン裂頭条虫症の病原体
本症は擬葉目、裂頭条虫科に属するマンソン裂頭条虫の感染により引き起こされます。
世界各地で同様の寄生虫がみられていたが、それらがすべて同一種かどうかについては議論が分かれ、過去に様々な種名が用いられてきました。
成虫は犬の小腸に寄生していますが、猫に寄生するものと同種です。
一見、広節裂頭条虫とよく似ているとされているが、はるかに小型で、長くても1-2m
程度です。
主の消化行内で産卵します。
犬のマンソン裂頭条虫症の疫学
本種は南北アメリカ、ヨーロッパ、アジア、オーストラリア、さらにはアフリカに至るまで世界中に広く分布しています。
アメリカ大陸には、本種によく似た種が分布していることが知られています。
日本でも全国的に広く分布していますが、犬の有病率は高くても10%程度 (多 くの疫学
調査結果では1~2%)と、猫の有病率よりは低いという報告がされています。
大阪で実施された捕獲犬の糞使検査によると、本種の寄生率は 3%であり、犬回虫(25%)、犬鞭虫(8 %)につづく有病率であったという結果が待られています。
感染は主に中間宿主のカエルや待機宿主のヘビなどを摂食して発生することが多いため、農村部と比較して都市部に住む犬の有病率は低い傾向があります。
犬のマンソン裂頭条虫症の生活環
終宿主はイヌ科やネコ科などの各種動物のほかにイタチ科など広い範囲の動物であるとされています。
これらのうち、医学/獣医学の観点から重要な保虫宿主は犬と猫と考えられますが、まれに人も終宿主となることがあります。
これら終宿主の小腸内に寄生した成虫から産出された虫卵が糞便とともに環境中へ排出されます。
この時点で虫卵は未熟であり、水中で成熟すると、虫卵内に形成されたコラシジウム(有繊虫)が勝化して水中に泳ぎだします。
その後、このコラシジウムが第1中間宿主であるケンミジンコなどの橈脚類に摂食されると、プロセルコイドとなります。
さらに、このケンミジンコが第2中間宿主である両生類(カエル)、爬虫類(ヘビ)、鳥類(キジ、ニワトリなど)あるいは哺乳類(犬、猫、イタチ、イノシシ、人など)に摂食されると、その体内でプレロセルコイド(マンソン孤虫)が形成されます。
犬、猫あるいは人などの終宿主がこれら第2中間宿主を摂食した場合、終宿主の小腸壁で成虫となり、感染後7-10日目から虫卵を排出し始めます。
本種においては、終宿主と中間宿主の区分がきわめて暖昧です。
その理由は、本種の宿主特異性が厳密でないからだと考えられます。
例えば、犬や猫の消化管からは成虫が認められるだけでなく、まれにそれらの皮下からプレロセルコイドも認められることがあるためマンソン裂頭条虫にとって犬や猫は終宿主であると同時に中間宿主であるということになる。
このように1つの動物が終宿主と中間宿主を兼ねるという現象は、一部の寄生虫を除きあまり一般的ではありません。
プレロセルコイドが感染したカエルをヘビが捕食した場合、この幼虫はヘビの体内では発育することなく生存しつづけ、最終的にこのヘビが犬に摂食されると成虫にまで発育します。
この場合、ヘビは待機宿主と呼ばれます。
犬のマンソン裂頭条虫症の感染経路
犬を含む種々の動物が感染する場合、以下に示す3つの経路があります。
- 水を飲んで感染
ケンミジンコなど第1中間宿主に感染したプロセルコイドを経口摂取 - ② カエルなどを食べて感染
第2中間宿主に感染したプレロセルコイドを経口摂取 - ③ヘビなどを食べて感染
待機宿主に感染したプレロセルコイドを経口摂取
通常①のケースでは、動物が第2中間宿主として寄生される場合であり、プロセルコイドから発育したプレロセルコイドが消化管外に脱出して移行し動物の皮下および筋肉中に寄生します。
犬や猫の場合では、まれに成虫にまで発育するという報告もあります。
②の場合は主に動物が終宿主として寄生される場合であり、感染したプレロセルコイドのほとんどは消化管内で成虫となります。
③の場合通常は②と類似の発育を行いますが、まれに感染したプレロセルコイドが成虫にまで発育せずそのままの状態で動物の皮下組織などに留まる場合があります。
犬のマンソン裂頭条虫症の臨床症状
成虫が小腸に寄生していても、無症状のことが多いです。
症状を認めても消化障害、食欲不振、食欲亢進、下痢、腹痛、あるいは栄養不良などがみられる程度である。
寄生数が多くなると腸閉塞を起こす例も報告されています。
後門の掻痒感から、犬座姿勢をとり、肛門を地面に擦りつける動作がみられることもあります。
きわめて例外的ですが、犬や猫の皮下組織などからプレロセルコイドが検出されることがありますが、この場合には皮下の局所的な病変が認められます。
犬のマンソン裂頭条虫症の診断
糞便検査による虫卵の観察
擬葉目に属する虫体の場合、比較的産卵数が多いため直接塗抹法によって検査することも可能で、最も推奨される方法です。
虫卵は淡黄褐色で、卵殻の左右の湾曲が不均等で左右非対称を呈し、両端がやや尖った精円形です。
一端に小蓋をもちますが、他の虫卵のようにあまり明瞭でないため、注意しないと見落としてしまいます。
糞便中に排出された虫体の観察
肉眼的観察では、淡黄色を呈する幅1cm程度の片節や、片節の中央部に小塊状をなした子宮が確認できます。
皮下組織より回収したプレロセルコイドの観察
犬が中間宿主となった場合には皮下組織にプレロセルコイドが寄生しているため、これを回収して診断を行います。
しかし確定診断のためには感染実験や遺伝子診断が必要となります。
犬のマンソン裂頭条虫症の治療
薬物治療に関しては条虫類全般に共通します。
フェンベンダゾール、プラジクアンテル、パモ酸ピランテル、フェパンテルあるいはエプシプランテルなどです。
予防薬としてプラジクアンテルあるいはエプシプランテルなどが用いられますが、4週齢未満の幼犬には使用できません。
犬が中間宿主/待機宿主となった場合には、患部よりプレロセルコイドを外科的に摘出します。
ドロンシット(Droncit)犬猫用 【1箱20錠】
1箱20錠 4,984円
体重5kg未満の犬・猫 1/2錠
体重5kg以上 15kg未満の犬 1錠
体重15kg以上 30kg未満の犬 2錠
体重30kg以上の犬 3錠
裂頭条虫類の駆除には、体重1kg当たりプラジクアンテル30mg(体重5kg当たり3錠)を投与する。
ドロンシットは、犬・猫のおなかに寄生する各種条虫類に対して優れた駆除効果を発揮する犬・猫用条虫類駆除剤です。
ドロンシットは、有効成分としてプラジクアンテル(プラジカンテル)を含有しています。瓜実条虫、マンソン裂頭条虫、メソセストイデス属条虫、多包条虫、猫条虫など、各種条虫類を駆除します。
ドロンシットは投与前に絶食や下剤による前処置をする必要がないため、犬・猫に負担をかけることなく投与可能です。
犬のマンソン裂頭条虫症の予防
ドッグフードの使用など、食事の管理により第1、第2中間宿主の経口摂取を防ぐことで感染を予防します。
すなわち、河川水や井戸水からの第1中間宿主の摂食を避けること、あるいは第2中間宿主となる野生の両生類、爬虫類、鳥類、および哺乳類の摂食を防ぐことが重要です。
マンソン裂頭条虫症の人への感染予防
本種は人獣共通感染症の原因となります。
人は犬から直接感染することはないです。
調理が十分にされていないプレロセルコイドが寄生した第2中間宿主や待機宿主(人がカエルやヘビを生食するケース)を摂食することで感染します。
人では、プレロセルコイドが体内を移動して皮下組織(鼠径部、腹部、眼部など)に腫瘤をつくります(マンソン孤虫症)。
通常、無痛性、掻痒性ですが、眼周囲などでは痛みがあり、血液検査では白血球や好酸球の軽度の増多がみられます。
例外的に人の小腸に成虫が寄生した場合、軽い消化器症状(腹痛など)がみられることもあります。
しかしこの場合の症状は特に問題とならないです。
人体寄生例は日本を含め東アジアに多いですが、その報告は北米、オーストラリアおよびアフリカと世界中で散発しています。