獣医師解説!犬のメタゴニムス症( 横川吸虫/高橋吸虫/宮田吸虫)

動物病院で、自分の犬が肝吸虫症と診断された...

肝吸虫症と診断されたけど、病院での説明不足や、混乱してうまく理解できなくてこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、

情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、

その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

例えば...

  • 人に移るの?
  • 治る病気なの?
  • 危ない状態なのか?
  • 治療してしっかり治る?

これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

結論から言うと、犬、猫に寄生する吸虫は一般的に病原性は低く、臨床症状を示さない事が多いです。

また終宿主での宿主特異性は低いものが多く人獣共通感染症として知られていますが、犬、猫から直接、人に感染するわけではないです。

予防は、感染源となる中間宿主(淡水魚、カエルなど)や待機宿主(へビ)の摂食を防ぐことで、特に猫では完全な室内飼育でない限り予防は困難です。

この記事では、犬の肝吸虫症についてその原因、症状、診断方法、治療法までをまとめました。

限りなく網羅的にまとめましたので、肝吸虫症と診断された飼い主、犬を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。

✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。

今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】

✔︎本記事の内容

メタゴニムス症(横川吸虫/高橋吸虫/宮田吸虫)

犬のメタゴニムス症の病原体

犬のメタゴニムス症の病原体

本症は、後睾吸虫目、異形吸虫科に属する横川吸虫

その近縁種である高橋吸虫、宮田吸虫の成虫が小腸に寄生することによって引き起こされます。

成虫はゴマ粒状、3種とも同じような大きさで、体長1.0-1.6mm、幅0.4-0.7mmです。

犬のメタゴニムス症の疫学

犬のメタゴニムス症の疫学

メタゴニムス症は日本を含む極東、東南アジアなどから報告されています。

Metagonimus属の3種とも、第1中間宿主はカワニナ、第2中間宿主は様々な淡水・汽水魚で、日本国内ではほぼ全土に分布すると考えられています。
1970年以降のいくつかの国内の犬の調査では、Metagonimus 属吸虫は1.2~6.9%から検出されています。
また、猫の剖検調査でもいくつかの調査では1.8~14.7%から検出されています。

埼玉県の1999~2007年の犬905頭、猫1079頭の直腸便を用いた糞便検査では、1頭の猫からのみ虫卵が発見されているにすぎないです。

一方、野生動物の剖検調査では、タヌキで2~13.5%、キツネで7.9~ 93%、アライグマで22%、卜ビで36%から成虫が検出されていることから野生動物においてはごく普通に寄生しているものと思われます。

犬のメタゴニムス症の宿主

犬のメタゴニムス症の宿主

魚を食べるような動物や鳥類が終宿主となります。

日本では、人、犬、猫のほかに、キツネ、タヌキ、ハクビシン、アライグマ、テン、イタチ、ドブネズミ、カワネズミ、トビ、カモメ、トラツグミ、ゴイサギなどから成虫が検出されています。

第1中間宿主はカワニナ、第2中間宿主は様々な淡水・汽水魚です。

  • 横川l吸虫はアユおよびウグイ
  • 高橋吸虫はウグイ、オイカワ、カワヒガイ、カワムツ、コイ、ムギツク、モツゴ、ドジョウ、シラウオ、ボラ、スズキ
  • 宮田吸虫はウグイ、オイカワ、カワムツ、アユ

それぞれ特異的に寄生するといわれています。

犬のメタゴニムス症の感染経路と生活環

犬のメタゴニムス症の感染経路と生活環

成虫は終宿主の小腸に寄生し、そこで産卵された虫卵(内部にミラシジウムを含む)は糞便とともに外界へ排出されます。

糞便から水中に出た虫卵は、第1中間宿主のカワニナに食べられた後、腸内で孵化し、貝体内で無性生殖を行いセルカリアとなります。

カワニナから水中に遊出したセルカリアは、第2中間宿主の淡水・汽水魚(約14科50種)の体表から侵入します。

魚においては8~9割がウロコに被嚢し、メタセルカリアへと発育します。

感染後3~7週で成熟メタセルカリア(ほぼ球形で、長径150~160μm)になります。

これらの魚類を終宿主が捕食すると、メタセルカリアは成虫へと発育し、1~2週間ほどで産卵を開始し、1年間ほど寄生します

犬のメタゴニムス症の臨床症状

Melagonimus属の病原性は弱く、通常は無症状です。

重度感染では、カタル性腸炎による下痢を呈します。

犬のメタゴニムス症の診断

犬のメタゴニムス症の診断

糞便検査

ホルマリン・エーテル法.、もしくはAMS法で虫卵を検出し、虫卵の形態をもとに行います。
小型の虫卵で、他の異形吸虫との形態的な鑑別は困難ですが、肝吸虫卵とは小蓋の形態や卵殻表面構造の違いで鑑別が可能です。

犬のメタゴニムス症の治療

犬のメタゴニムス症の治療

プラジクアンテル40mg/kgの単回経口投与。

犬のメタゴニムス症の予防

予防は、淡水・汽水魚を生で与えないこと、捕食機会を与えないことが重要であるため、動物の係留、室内飼育などが必要です。

関連記事一覧

  1. アポキル
Life with dogs & cats のロゴ

vet1013


no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

sponser

現役獣医師作成!健康管理アプリ!

PAGE TOP