ピレスリンやピレスロイドを含む駆虫剤製品は多くあります。
園芸用品は、最も危険な殺虫剤や駆除剤などが区分されており、またこれら薬物には家庭内や庭、散歩コースなどに溢れています。
ノミ製品や、家庭用スプレーの多くにはピレスリン、ピレスロイド、有機リンやカーバメイト、そして昆虫発育阻害剤が含まれます。
農薬系薬剤は非常に多く、農水省に登録された農薬のみでも7600を超える製品があります。
いくつかの農薬系薬剤が1製品中に配合されていることがあるため、必ずしもシンプルな毒性を示さずそれらを併せ持った複雑な中毒症状示します。
そこで当記事では、そんなピレスリンを含む殺虫剤を舐めてしまった時に起こる症状、病態、対処法に至るまでをまとめました。
限りなく網羅的にまとめましたので、万が一の時のために用意しておきたい、周りに夜間の病院がない飼い主は是非ご覧ください。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】
✔︎本記事の内容
犬に殺虫剤、駆虫剤は危険!ピレスリン・ピレスロイド中毒の怖さとは?!
この記事の目次
犬がピレスリン(除草剤、殺虫剤)を舐めてしまった時に起こる病態
ピレスリンやピレスロイドは、皮膚あるいは経口吸収後、速やかに代謝、及び排泄される脂溶性化合物です。
血漿エステラーゼは多くの化合物を解毒します。
有機リン酸塩は血漿エステラーゼ活性を抑制するので、有機リン酸塩の同時暴露はピレスリンやピレスロイドの代謝を阻害し、毒性を増加させます。
犬に殺虫剤、除草剤は危険!有機リン中毒の怖さとは?!獣医師が解説!
獣医師が解説!犬が殺虫剤、除草剤を口にすると、量によっては中毒を起こし、重度の腎障害が出ることも。本記事では、犬の除草剤、殺虫剤中毒の病態、症状、中毒量、治療法に至るまでを獣医師が徹底解説します。この記事を読めば、犬に与えていけない理由と対処法が分かります。犬にとって危険な物を知りたい飼い主必見です。
犬に殺虫剤、駆虫剤は危険!カルバメート系殺虫剤の怖さとは?!獣医師が解説!
獣医師が解説!犬が殺虫剤、駆虫剤を舐めたり、口にすると、中毒になる可能性があります。本記事では、犬のカルバメート中毒の病態、症状、治療法に至るまでを獣医師が徹底解説します。犬にとって危険な物を知りたい飼い主必見です。
ピレスリンは、神経毒性や、有機塩素系殺虫剤のものと同様にストリキニーネ様の作用が出ます。
皮膚吸収は経口吸収に比べ悪化しやすく、体重ー体表面積の関係により、体が小さい方が影響が出やすいです。
犬がピレスリン、ピレスロイドを食べてしまった時の中毒の症状
中毒症状は、末梢神経刺激を引き起こすことで、抑うつ、流涎亢進、筋肉の振戦、嘔吐、運動失調、呼吸困難、食欲不振が出ます。
また低体温や発熱も認められます。
鑑別診断には、心不全、甲状腺、副腎の腫瘍が挙げられます。
有機リン酸や有機カルバメートでは全血中コリンエステラーゼ量は減少しますが、ピレスリンやピレスロイドは減少しないと言う報告があり、有機リン酸や有機カルバメート
中毒とは異なります。
その為、中毒動物にアトロピンを静注すると、ピレスリンやピレスロイド中毒か、有機リン酸や有機カルバメート中毒かを鑑別できます。
もし低用量アトロピンに反応した場合(唾液減少、散瞳)、有機リン酸や有機カルバメート中毒の可能性は低い(有機リン酸や有機カルバメートの場合は高用量アトロピンにより治療)
犬がピレスリン、ピレスロイドを食べた時の対処
対処法は3つに大別されます。
動物病院では、まず胃の内容物を吐かせて外に出し、その後、胃の洗浄をして、活性炭や下剤を投与するといった治療がおこなわれます。
中毒の症状や原因となるものを、体外に排出することが最優先されます。
- そのまま様子を見る(勝手に吐く、あるいは、便で出るのを待つ or 毒物なら点滴して希釈する)
- 吐かせる
- 点滴などの対症療法
摂取後2時-4時間以内であれば、催吐薬の投与を行い吸着剤の投与を併用します。
催吐の効果が認められられない場合には、胃洗浄を行うこともあります。
通常1時間以内であれば胃の中にまだありますので、吐かせることができますが、3時間となるとはかせることは難しいため、症状が出た場合は点滴となります。
しかし、お近くに病院がない場合、また3時間以上経過すると胃袋になく、吐かせることができませんので、中毒が出ないように祈る以外、ご自宅でできる事はありません。
これは3時間経過していれば、病院でも同じです。
しかし摂取後時間が経過している場合は催吐薬の投与、洗浄は行わずに吸着剤の投与を行います。
時間が経過している場合は催吐、並びに胃洗浄は体への負担が生じるだけで効果が認められません。
多くの中毒と同様に嘔吐による脱水、電解質の補正のための輸液などの対処量を行います。
点滴治療で、症状を緩和することが目的となります。
犬がピレスリン、ピレスロイド中毒を起こした時の治療
前提として、殆どが重篤な症状には進行しません。
しかし、解毒剤はなく、死の報告はされていますので、注意は必要です。
発熱は中毒を悪化させますので、正常体温の維持が重要です。
[皮膚への暴露]
皮膚に付着した場合は、化合物を取り除く為、十分に洗い流すことが必要とされます。
極度に温かい湯は皮膚の浸透、及び吸収を増加させるので危険です。
温かい(熱くない)石鹸水、シャンプー、液体手洗い用洗剤で完全に洗います。
中毒物質を洗う時は、ゴム手袋をし、冷やしすぎない様にします。
嘔吐は胃腸吸収を阻害できる、誤飲後、1~2時間以内に行います。
但し、毒物が液体、石油蒸留液を含む場合は禁忌です。
また、以下が投与可能です。
下剤
抗痙攣薬:ジアゼパム、フェノバルビタール
アトロピン:解毒剤ではありませんが流涎改善
犬がピレスリン、ピレスロイドを食べてしまった時の応急処置と対処法
原則は病院の受診です。
病院で安全な催吐処置をしていただくことが最善です。
しかし、周りに病院がない場合、離島などで病院受診が困難な場合は自宅で吐かせるしかありません。
自宅でできる催吐処置は元々非常に危険で、それが原因で命を落とすこともあります。
- 炭酸ナトリウム 小型犬:0.5g/頭 中型犬以上:0.5-1g/頭 口腔内投与
- 3%過酸化水素(オキシドール) 1-2ml/kg
上記はあくまでも参考です。
決して気軽に自己判断で行わないでください。
農薬系薬物を摂取し摂取後すぐ(できれば1時間以内)で、意識が清明であれば催吐を検討しても良いです。
しかしこれらの薬物は有機溶媒を含んでいることが多いので、誤嚥にはくれぐれも注意が必要です。
摂取した薬物が液体であった場合には特に誤嚥性肺炎を生じることがあるので催吐しないほうが無難な場合もあります。
また催吐が禁忌である場合もありますので摂取したものがわからない場合には催吐の判断を慎重に行います。
酸・アルカリ性の薬物、石油系の薬剤は催吐禁忌であり、また犬の意識障害があっても催吐は禁忌です。
犬がピレスリン、ピレスロイド中毒を起こした時の予後
多くのペットは24~48時間以内に回復します。
24時間以内に改善が見られない場合は、再評価が必要です。
犬のピレスリン、ピレスロイド中毒の予防
犬を飼っている場合には、とにかく、これら農薬系薬剤を買わない、置かない事が重要です。
どうしてもそれら薬物を使用する際には、飼い主が危機意識を持ち、犬が誤食する可能性を十分に考え、絶対に犬が立ち入らない場所に設置します。
犬が中毒を起こした時の為に、準備しておく必要な物
完全保存版!愛犬の常備薬10選!【わかりやすく獣医が徹底解説】
動物病院が空いていない時に、愛犬が怪我をしてしまったり、体調を崩したことはありませんか?そこで当記事では、そんな緊急の時に用意しておく薬、もしもの時のために持っておいた方がいい薬、更に安く手に入れる方法をまとめました。限りなく網羅的にまとめましたので、万が一の時のために用意しておきたい、周りに夜間の病院がない飼い主は是非ご覧ください。
獣医師が解説!犬の中毒まとめ!
獣医師解説!犬との生活の中で、中毒は大変身近にある病気です。人が普段食べているものや、使用している物の中には犬にとって非常に危険な物が多くあります。何気なく使っている物が、犬の口に入ると命に関わることもあります。この記事を読めば、犬に与えていけない中毒物質の種類が分かります。