【獣医師解説】犬と猫の人工呼吸、心臓マッサージの方法を徹底説明、解説

    犬や猫にも心臓マッサージや人工呼吸はあるの?

    犬と猫の人工呼吸、心臓マッサージの方法を知りたい!

    本記事では、いざというときのために犬と猫の人工呼吸、心臓マッサージの方法についてお話しします。

    • 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
    • 検査してくれなかった...
    • 病院ではよくわからなかった...
    • 病院では質問しづらかった...
    • 混乱してうまく理解できなかった...
    • もっと詳しく知りたい!
    • 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
    • 治療しているけど治らない
    • 予防できるの?
    • 麻酔をかけなくて治療できるの?
    • 高齢だから治療ができないと言われた

    もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

    ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

    中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

    ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、 情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、 その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

    例えば...

    • 人に移るの?
    • 治る病気なの?
    • 危ない状態なのか?
    • 治療してしっかり治る?

    これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

    結論から言うと、飼い主様でも犬と猫の人工呼吸、心臓マッサージの方法をしっかり学習すれば、救命率を上げることが可能です。

    実際に、夜間救急病院に、心臓マッサージをしながら連れてくる飼い主様もいます。

    この記事は、犬と猫の人工呼吸、心臓マッサージの方法を知りたい飼い主向けです。

    この記事を読めば、愛犬や愛猫のいざというときのための人工呼吸、心臓マッサージの方法がわかります。

    限りなく網羅的にまとめましたので、犬と猫の人工呼吸、心臓マッサージの方法について詳しく知りたい飼い主は、是非ご覧ください。

    病気について直接聞きたい!自分の家の子について相談したい方は下記よりご相談ください!

    通話で相談したい方はこちら!

    通話:現役獣医による犬・猫の病気・治療相談のります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

    チャットで相談したい方はこちら!

    現役獣医による犬・猫の病気、治療相談にのります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

    ✔︎本記事の信憑性

    この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。

    今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

    臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

    記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

    » 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!

    ✔︎本記事の内容

    犬と猫の人工呼吸、心臓マッサージの方法を徹底説明、解説

    犬と猫の心臓マッサージと人工呼吸を飼い主が知っておく重要性

    動物病院では上記の様なチャートを至るところに貼って、忘れない様に意識を向上できる様に、獣医師、看護師で共有しています。

    自宅では薬を使うことはできませんので、人工呼吸と胸部の圧迫による心臓マッサージをしながら、病院を受診するのが最善です。

    いざというときにワンちゃん猫ちゃんを救えるかは飼い主にかかっています。

    もちろんこの様な技術を使わないに越したことはないのですが、常に準備しておくことは重要です。

    飼い主様が意識を向上させることで救える命もあります。

    日本では大都市以外は残念ながら24時間対応の病院はありません。

    この現状を変えたいですが、急に病院ができるわけではありませんので、まずはできることからやっていきましょう。

    大切なペットを一番救えるのは飼い主様です。

    病院が空いてない時間や、自宅にいるときに何かが起こってしまうことはよくあります。

    その様なことが起こっても対処できる様に準備しておきましょう!

    心臓マッサージ

    速やかに胸部圧迫を開始し、複数の救助者がいる場合には気道管理と人工呼吸を胸部圧迫に遅れることなく開始します。

    一般的に、犬猫の胸部圧迫は横臥位で実施すべきですが、胸郭の形状を考慮して仰臥位で実施すべき品種もあります。

    胸部圧迫のメカニズムには心臓ポンプ理論と胸郭ポンプ理論があります。

    心臓ポンプ理論では、胸壁を介した心臓の直接圧迫で血流を得ます。

    胸郭ポンプ理論では、胸部圧迫によって胸腔内全体の内圧を上昇させて間接的に大血管を圧迫して胸郭外への血流を生じさせ、胸郭の再拡張によって、胸腔内圧を低下させて抹消組織から肺への血流を得ます。

    中型、大型および超大型犬の大多数では胸郭が円筒形で外部からの胸部圧迫による直接の心臓圧迫は困難であることから、胸郭ポンプ理論が有効であり、胸郭を広範囲に圧迫することによって最大の胸腔内圧上昇を得られます。

    ほとんどの超大型犬では、胸郭の広い範囲に手を置いて胸郭を圧迫すべきですが、胸郭が平坦な犬(グレイハウンドなど)では横臥位で用意に心臓ポンプ理論を適用できます。

    猫や小型犬では胸郭コンプライアンスが高いことから、胸骨周囲で心臓を指で覆って胸部圧迫することで(片手法)、心臓ポンプ理論を効果的に適用できます。

    救助者が疲れた場合や胸壁コンプライアンスが低い場合(若齢、肥満、胸郭の構造上)では、両手方で心臓ポンプ理論を適用します。

    犬猫では、100−120回/分の胸部圧迫によって24時間後の生存率が増大します。

    また、犬では胸部圧迫の深さと平均動脈血圧が正比例することが示されており、胸郭幅の1/2-1/3の深さまで胸部圧迫します。

    しかし、胸部圧迫の間に弾性反跳による胸郭の完全な再拡張を許さない状況(持続胸部圧迫)では冠血流と脳灌流が減少することが豚で示されていることから、胸部圧迫と胸部圧迫の間には胸壁を完全に再拡張させることが推奨されています。

     

    人工呼吸

    気管挿管できない状況下では、口ー鼻人工呼吸を実施します。

    この際には、救助者が動物の口をしっかりと閉鎖して、自分自身の口で動物の鼻を塞ぎ、鼻孔に息を吹き込みます。

    気管挿管していない犬猫のCPRにおける胸部圧迫と換気の回数比は、30:2が推奨されています。

    つまり100−120回/分で胸部を30回圧迫した後に胸部圧迫を短時間中断して、敏速に2回の人工呼吸を実施し、続いて胸部を30回圧迫します。

    ここまでで、原理はわかったと思います。

    実際に下記の資料を印刷して家族で共有して、いざというときに対応できるようにしておきましょう。

    動画もあります。

     

    呼吸が荒い時!飼い主必須携帯酸素缶

    犬に突然起こりやすい、急性腸炎、急性膵炎、誤嚥性肺炎、痛みなどで呼吸が荒くなることがあります。

    犬の呼吸数は小型犬で1分間に20回前後、大型犬では15回くらいです。

    30回を超えると異常のサイン、40回を超えた時は赤信号です。

    すぐに病院の受診が必要ですが、この酸素缶を持っていると、自宅で落ち着かせることや、移動の間犬が楽になります。

    また猫に突然起こりやすい、急性腸炎、急性膵炎、誤嚥性肺炎、痛みなどで呼吸が荒くなることがあります。

    猫の呼吸数は1分間に20回前後です。

    30回を超えると異常のサイン、40回を超えた時は赤信号です。

    また、犬とは異なり、猫で口を開けての呼吸は緊急状態です。

    すぐに病院の受診が必要ですが、この酸素缶を持っていると、自宅で落ち着かせることや、移動の間猫が楽になります。

    これだけでも、是非、猫を飼っている飼い主に、一つは持っておいて欲しいものです。

    動物用体温計

    犬の肛門よりプローブを差し込みます。およそ10秒で測定が完了します。

    健常な犬の体温は、37.5〜39.2℃くらいの事が多いです。

    犬はストレスや興奮時に体温が上がる事もあり、逆に体温が低い場合は、命に関わることもあるので要注意。

    39度~39.5度:微熱/39.5度~40.5度:熱がある/40.5度以上:高熱

    猫の体温は38~39度くらいなら正常といわれ、子猫はそれより少し高く、老猫は少し低いです。

    成猫なら38、5度くらい、子猫だと38度台後半くらいの事が多いです。

    耳の外側の付け根や額、被毛の少ない腹部、肉球やシッポの先を触るって体温をチェックする方法もあります。

    これは人間がおでこに手を当てるようなもので、日頃から注意して触っていると、およその変化がわかります。

    眠い時や興奮している時以外は、猫の耳はひんやりとしています。

    犬が普通に起きている時に、耳を触って熱いようだと、熱がある可能性があります。

    ●体温の測り方

    1. 体温計にカバーやラップを巻いて、オリーブオイルを塗る。
    2. シッポを持ち上げ、肛門に真っすぐよりも、少し背中側に向かうような角度で、体温計の先の銀色の部分が隠れるくらいまで入れる。
    3. 測り終えた体温計はエタノールで消毒。

    静かに落ち着かせて測れば、ほとんど嫌がりません。

    慣れないうちは、もう一人に動かないように抑えて(膝の上に抱いて)もうらいましょう。

    ※便の中に体温計が入ってしまうと低い温度になるので注意。
    ※体温計に塗るオリーブオイルはベビーオイルやワセリン・潤滑ゼリーなどでもよい。
    ※脇の下や膝下で測る場合は、人間より時間をかけて測定。直腸温より1~4度程低くなり誤差も生じやすい。
    ※ストレスや興奮時には、5~6分ほど置いて測る。

     

    正しい知識以外に病院の選び方も非常に重要です!

    ネットで検索すると、いろんな情報が出てきて混乱して、 逆に不安になったことってありませんか?

    ネット記事を読むときは、内容を鵜呑みにするのではなく、 情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、 その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

    とっても大事なこと

    愛猫や愛犬のわずかな変化に気付き、守ることができるのは飼い主様だけです! 病気になった時も、獣医師がしっかり説明をして、飼い主様が正しい知識を理解をして、ペットを含め、3者がともに協力しないといい結果は得られません。

    本ブログでは、1匹でも正しい予防や治療を受けてペットと楽しい時間をできるだけ長くできるように、報告に基づいてわかりやすく解説しています。

    獣医師そらあんブログのTOPに戻る

    そらあんTwitterではペットに関する豆知識を発信中! 気になる方はそらあん(@Lifewithdogcat)をフォローしてね♪

     

    こんなことについて知りたい!これについてまとめて欲しい! というのがあれば下記からお願いします!

    お問い合わせフォーム

    関連記事一覧

    Life with dogs & cats のロゴ

    vet1013


    no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

    このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

    sponser

    現役獣医師作成!健康管理アプリ!

    PAGE TOP