【獣医師解説】無麻酔での歯垢・歯石除去とデンタルケア商品の危険性・合併症に関するアンケート結果

最近、犬の歯石・口の匂いが気になる・・・

犬の歯石除去、スケーリングは全身麻酔?無麻酔?・・・

本記事では、無麻酔の犬のスケーリング・歯石除去のデメリット・問題点・危険性・弊害についてお話しします。

  • 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
  • 検査してくれなかった...
  • 病院ではよくわからなかった...
  • 病院では質問しづらかった...
  • 混乱してうまく理解できなかった...
  • もっと詳しく知りたい!
  • 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
  • 治療しているけど治らない
  • 予防できるの?
  • 麻酔をかけなくて治療できるの?
  • 高齢だから治療ができないと言われた

もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、 情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、 その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

例えば...

  • 人に移るの?
  • 治る病気なの?
  • 危ない状態なのか?
  • 治療してしっかり治る?

これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

現在、人とともに暮らす犬や猫の約80%以上が歯周病に罹患していることが明らかになっています。

動物損害保険会社の最近のデータでは、

犬の手術理由および入院理由のなかで最も多い疾患は歯周病であり、

他の皮膚疾患や消化管内異物、乳腺腫瘍、膝蓋骨脱臼、子宮蓄膿症、腫瘍外傷よりも多く、
犬の入院理由においても膵炎、消化器疾患、慢性腎臓病、弁膜症よりも多いという結果でした。

 

しかし、これほど多い疾患にもかかわらず、日々の診察のなかで歯周病に対して適切な治療やデンタルケアが行われていないことが少なくないです。

たとえば、日々の診療のなかで、

  • 歯面に付着した歯垢・歯石を無麻酔下で市販されているハンドスケーラーを使用して治療し、
  • 歯や歯肉、あるいは他の部位に外傷や機能障害などを引き起こしたり、
  • 市販されているデンタルケア製品に起因した歯の破折や咬耗

などに遭遇することがあります。

今回、これらに起因して引き起こされた併発症をまとめました。

この文章は消さないでください。
日本小動物歯科研究会では、無麻酔での歯垢・歯石除去をすすめていません。

今回の記事が多くの飼い主にとって明日からの歯科診療とデンタルケアの一助となれば幸いです。

タイトル
  • 無麻酔による歯科処置の弊害
  • 無麻酔での歯垢・歯石除去とデンタルケアを目的とした製品による歯の併発症に関するアンケート結果
  • 無麻酔での歯垢・歯石除去による併発症を考える
  • おやつやデンタルケアを目的に与えた製品による歯の併発症を考える
  • 適切な歯周病治療とデンタルケアの概要

この記事は、無麻酔の犬のスケーリング・歯石除去のデメリット・問題点・危険性・弊害が気になる飼い主向けです。

この記事を読めば、無麻酔の犬のスケーリング・歯石除去のデメリット・問題点・危険性・弊害がわかります。

限りなく網羅的にまとめましたので、無麻酔での歯垢・歯石除去とデンタルケア商品の危険性・合併症に関するアンケート結果について詳しく知りたい飼い主は、是非ご覧ください。

病気について直接聞きたい!自分の家の子について相談したい方は下記よりご相談ください!

通話で相談したい方はこちら!

通話:現役獣医による犬・猫の病気・治療相談のります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

チャットで相談したい方はこちら!

現役獣医による犬・猫の病気、治療相談にのります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

✔︎本記事の信憑性

この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。

今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!

✔︎本記事の内容

無麻酔での歯垢・歯石除去とデンタルケアを目的とした製品による歯の併発症に関するアンケート結果

はじめに

日本小動物歯科研究会(以下、歯科研究会)は2015年、会員に対するアンケート調査を行い、

無麻酔での歯石除去の実態と、それに伴う動物の口腔を中心としたトラブルの状況に関し把握することを試みました。

そのなかで多くの問題点が指摘され、多数の不適切な行為による事故と思われる報告を取りまとめました。

アンケートに回答があった713施設のなかで、無麻酔での歯石除去と思われる行為が確認されたのは43施設(6.2%)でした。

そして、そのうち、有害事象と思われる回答があったのは、18施設(回答数に占める割合:43.9%)であり、無麻酔歯石除去における問題は決して多く認識されていたわけではなかったといえるかもしれないです。

しかしながら、報告された内容は深刻なものであり、改めて無麻酔での歯石除去の危険性と医療としての有効性の低さを指摘しなければならず、厳に慎むべきであることを歯科研究会として発信したところでした。

にもかかわらず、その後その状況は改善されるどころか、むしろ無麻酔での歯垢・歯石除去が行われるケースは、さらに増加していることすら推測される現状があります。

このたび歯科研究会はさらに詳細な情報を集めるべく、再度会員に対すあるアンケート調査を行いました。

その結果、前回調査時より会員数が増加している現状はあるものの、驚くべきことに172施設から無麻酔での歯垢・歯石除去に関する情報が寄せられました。

そのうえ有害事象を認識している施設は前回調査に比較して5倍以上となる97施設から回答が寄せられました。

  • このことは、おそらく無麻酔での歯垢・歯石除去を行う施設そのものが増加していることに他ならず、今後も様々に同じような現象が発生することを予測されます。
  • 加えて、飼い主の間に無麻酔による歯垢・歯石除去を受け入れる素地があるということは、獣医師側から、このような行為の危険性が十分に飼い主に伝えられていないことをも推測させます。

しかし、無麻酔での歯垢・歯石除去は大変に危険な行為であり、前回調査にも増して今回の調査結果はこの側面を明らかに示しています。

獣医歯科診療を提供する施設のすべての人々が、この現実を十分に理解するべきであると考えられます。

また近年増えつつある、デンタルケア製品を原因とすると思われる破折などの歯の損傷に関してもあわせて調査を行い、いくつかの知見を得ることができました。

そのこともふまえて、獣医歯科診療の現場で正しい知識が、いかに重要であるかを今一度認識してもらうために、以下アンケート調査結果を報告します。

無麻酔歯垢・歯石除去についてのアンケート調査

まず、どこで無麻酔による歯垢・歯石除去が行われているかに関する問いにおいて、トリミングショップとの答えが回答者の79%から得られ、最も広く行われていることが判明しました。

しかし、同様の行為が動物病院で行われているという回答も58.7%の会員から得られ、ペットショップで行われていると答えた48.1%を上回りました。

 

次に、誰がこの処置を行っているかという質問に対し、回答者の71%がトリマーと回答しており、とくにトリミングの場においてこのような処置が横行していることが把握できました。

ただ、この問いにおいても55.5%の会員が獣医師が無麻酔による歯垢・歯石除去を行っているという回答を寄せており、獣医師の意識の低さも大きな問題と思われた。

また、動物看護師が行っているとの回答は19.4%あり、今後国家資格となるにあたり、動物看護師にもコンプライアンス意識の徹底が必要不可欠であると痛感させられました。

 

さらに「無麻酔での歯垢・歯石除去は行うべきでない」と答えた会員が80%を超えたにもかかわらず、「その行為を医療行為と考えるか」という問いに対しては、「そう思う」と答えた獣医師はおよそ50%であり、獣医師のなかにも十分に統一的な見解が用意されていない状況がうかがわれました。

すなわち、無麻酔での歯垢除去という行為を、家庭での日常デンタルケアと捉え、医療行為ではないと判断したと解釈される意見が多数みられました。

 

前回(2015年)調査結果と今回の結果を比較しました。

無麻酔での歯垢・歯石除去時の事故や合併症に関しても、件数・事故内容ともに前回に比して膨大な回答が得られており、この行為の危険性がさらに深刻化していることが確認されました。

とくに顎骨の骨折や歯の破折について多くの方が経験しており、改めてこのような行為が行われないための警鐘を、社会に発信し続けていかなければならないと感じました。

以下に、報告のあった主な事例を一部記載します。

  • 下顎骨の骨折
  • 歯周病の悪化
  • 歯の破折
  • 口腔内裂傷・出血
  • 四肢の骨折・脱臼(強制的な保定が原因と思われる)
  • 肺炎・心不全の発症
  • 術後に死亡

デンタルケア製品に関するアンケート

今回行った調査において、最近増加の傾向にあると思われるデンタルケア製品に関する問題点も取り上げました。

この文章は消さないでください。
多くの方が、身近で様々なデンタルケア製品が原因でおきたと考えられる歯の破折を経験していました。

デンタルケアを目的に与えたものが破折をおこすケースとしては

  • ひづめが圧倒的に多かったが、
  • デンタルガムが原因となったとする回答も54件あり、

製品の選択を誤れば取り返しのつかない事態となると感じられました。

しかし残念ながら今回の調査において、原因と思われるデンタルガムの種類について触れた回答は皆無のため、どのような製品が事故につながっているかは不明です。

また、デンタルケア製品以外の原因による歯の破折事故も、多発していることが判明しました。

飼い主が与える骨が原因であるという回答が51.3%と最も多く、日常の飼育管理の重要性が関与していると認識する必要があります。

いずれの破折においても、破折歯としては上顎第4前臼歯が最も多発しており、過去に行われた報告と一致していました。

犬が硬度の高いものを噛むときは、必ずそのような事故の危険性があることを、認識することが何より重要です。

獣医療にかかわる者たちもこの点に関し共通認識をもち、機会あるごとに危険性について伝えていくことが、このような事故を防ぐ唯一の方法と思われます。

これまで一般的には、中・大型犬において比較的歯の破折が多いと考えられてきましたが、小型犬でも数多くの破折を確認していることがわかりました。

年齢的には、「若齢時におきた」という回答が最も多く、若い個体に接する場合に、十分に啓発をすることが重要です。

ポイント
  • 不適切なデンタルケア製品が問題をおこしている可能性が高く、デンタルケアに関する正しい知識をもつ必要があります。
  • 今回のアンケート調査で歯の破折は、交通事故などでおこるより、何かを噛んでいておこるものが大多数であった。
  • 何をどう与えるかを慎重に考える必要があります。

 

おわりに

今回、無麻酔での歯垢・歯石除去およびデンタルケア製品に関するアンケート調査を行いました。

172件の回答が得られ、2015年に行った同様の調査に比べ、発生件数は格段に増加し、看過できない問題が多々おこっていました。

今回のアンケート調査において、改めて無麻酔での歯垢・歯石除去における危険性が浮き彫りとなり、このような行為の蔓延を阻止すべく、社会全体にこのことを周知する必要性を強く感じられました。
あわせて行ったデンタルケア製品に関するアンケート調査においても、飼い主が何気なく与えた製品や一般家庭にある身近なものが、犬たちにとって大きな害になる危険性も少なくないことが確認されました。

 

これらの事実は、一般の飼い主に伝えられていくべきことであり、予防歯科の意識を高めると同様に、事故などを未然に防ぐ取り組みを、

獣医師を含めた動物病院スタッフが、その責任を負う存在として今後さらにすすめていく必要があると思われます。

このような行為が、今後無麻酔によるスケーリングが増加せぬよう働きかけていくうえで必要であると痛切に感じていいます。

 

正しい知識以外に病院の選び方も非常に重要です!

ネットで検索すると、いろんな情報が出てきて混乱して、
逆に不安になったことってありませんか?

ネット記事を読むときは、内容を鵜呑みにするのではなく、
情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、
その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

とっても大事なこと

愛猫や愛犬のわずかな変化に気付き、守ることができるのは飼い主様だけです!

病気になった時も、獣医師がしっかり説明をして、飼い主様が正しい知識を理解をして、ペットを含め、3者がともに協力しないといい結果は得られません。

本ブログでは、1匹でも正しい予防や治療を受けてペットと楽しい時間をできるだけ長くできるように、報告に基づいてわかりやすく解説しています。

獣医師そらあんブログのTOPに戻る

そらあんTwitterではペットに関する豆知識を発信中!
気になる方はそらあん(@Lifewithdogcat)をフォローしてね♪

 

こんなことについて知りたい!これについてまとめて欲しい!
というのがあれば下記からお願いします!

お問い合わせフォーム

関連記事一覧

Life with dogs & cats のロゴ

vet1013


no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

sponser

現役獣医師作成!健康管理アプリ!

PAGE TOP