夏に散歩した時、愛犬、愛猫が草むらに入ることは多いのではないでしょうか?
草むらの中にはどんな生き物が潜んでいるか分かりません。
その後に、足を痛がったり、何処かを痒がったり、赤くなっていたり、腫れたり、いろんな症状が出ることがあります。
そんな時は、カエルを舐めたり、食べちゃってることがあります。
犬の散歩中の行動が気になる、犬、猫が散歩後に痛そうにしたり、痒がった経験がある飼い主様は実は多いのではないのでしょうか?
当記事では、カエル中毒の時の作用機序や症状、対処法にいたるまでをまとめました。
限りなく網羅的にまとめましたので、愛犬、愛猫に上記の様な経験がある飼い主は是非ご覧ください。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】
✔︎本記事の内容
愛犬、愛猫がカエル(蛙)を食べる!?舐める!?カエル中毒とは!?
この記事の目次
犬、猫がカエル中毒を引き起こした時に起こる病態
カエルによる殆どの中毒症状は、ヒキガエルによるものであり、産卵する季節である夏に集中します。
全てのヒキガエルは耳下腺を持ち、恐怖を感じた時にそこから毒液を分泌します。
しかし、その毒性は種によって異なり、様々な心毒性物質、カテコラミン類、インドールアルキルアミン類が含まれています。
毒液は多様であり、ある地域でのヒキガエル中毒は、未治療だと100%の致死率と報告されています。
暴露は殆どが経口暴露(ヒキガエルを口に入れる)であるが、傷や損傷を受けた皮膚からの吸収でも生じえます。
犬、猫がカエル中毒を引き起こす成分
毒液は、主としてブーファキン、ブフォトキシン、ブフォテニンを含みます。
分泌物はまた、エピネフリン、コレステロール、エルゴステロン、セロトニンも含まれます。
ブーファキンやブフォトキシンは、血管内凝固を招くジキタリス様作用を引き起こします。
また、ブフォテニンは、オキシトシン作用や強昇圧作用を呈します。
犬、猫がカエル中毒になった時の中毒の症状
発症
通常は30-60分の間に発症します。
代表的な症状
唾液分泌過多、口から泡を吹く、粘膜の紅斑、不安、運動失調、震え
その他の症状:発作、頻脈、発熱、昏睡、不整脈
毒液は局所的に炎症を引き起こし、頭の振りや流涎ははじめに観察されます。
口を前足で蹴り、吐く仕草あるいは重度の嘔吐を起こします。
重篤な症例では、症状は心調律不整(チアノーゼ、虚弱、衰弱)に進行し、深呼吸の増加を伴う呼吸促迫、失明、痙攣、及び暴露後30~60分後に死に至ることもあります。
犬、猫がカエル中毒になった時の中毒の診断
全てに一致する検査所見はありません。
多血、グルコース、BUN、カリウム、及びカルシウムの上昇が報告されております。
心電図検査では、心室の動揺や、心室細動を伴う異常が起こります。
診断的検査が存在しない為、暴露の病歴や身体所見に基づきます。
犬、猫がカエル中毒になった時の治療
消化管洗浄の必要性はなく、口腔内の水での洗浄を実施する。
毒液除去の為に、麻酔をかけて気管チューブ設置後、大量の水で口腔内を洗浄し、毒液を完全に除去します。
毒液は、粘膜や破壊された皮膚から吸収されますが、それらは腸肝循環に入るとされている為、活性炭の投与も奨められます。
唾液分泌過多や徐脈に対してはアトロピンを使用可能です。
冷却処置や、その他点滴などの対症療法(静脈内点滴、痙攣のコントロール、発熱への治療)が必要となることもあります。
犬、猫がカエル中毒になった時の予後
早期に治療を行えば極めて良好です。
犬、猫がカエル中毒にならないための予防
特にお散歩の時に草むらなどに、顔を突っ込ませない様に、行動はある程度制限する必要があります。
野外には、他にも、犬にとって危険な、ハチ、ヘビ、クモがいるからです。
ヘビ中毒
【飼い主向け】愛犬、愛猫がヘビに噛まれた!?ヘビ中毒とは!?【分かりやすく獣医師が解説!】
獣医師が解説!愛犬、愛猫に噛み傷、赤く腫れている、出血している。そんな時はヘビの可能性があります。ヘビに噛まれた時の症状、対処法に至るまでを徹底解説!犬猫にとって危険な物を知りたい飼い主必見です。
ハチ中毒
【飼い主向け】愛犬、愛猫がハチ、アリに噛まれた!刺された!【分かりやすく獣医師が解説!】
獣医師が解説!愛犬、愛猫に噛み傷、赤く腫れている、出血している。そんな時はハチ、アリ中毒の可能性があります。ハチ、アリ中毒の時の症状、対処法に至るまでを徹底解説!犬猫にとって危険な物を知りたい飼い主必見です。
クモ中毒
【飼い主向け】愛犬、愛猫がクモに噛まれた!?クモ中毒とは!?【分かりやすく獣医師が解説!】
獣医師が解説!愛犬、愛猫に噛み傷、赤く腫れている、出血している。そんな時はクモの可能性があります。クモに噛まれた時の症状、対処法に至るまでを徹底解説!犬猫にとって危険な物を知りたい飼い主必見です。
完全保存版!愛猫の常備薬10選!【わかりやすく獣医が徹底解説】
動物病院が空いていない時に、愛猫が怪我をしてしまったり、体調を崩したことはありませんか?そこで当記事では、そんな緊急の時に用意しておく薬、もしもの時のために持っておいた方がいい薬、更に安く手に入れる方法をまとめました。限りなく網羅的にまとめましたので、万が一の時のために用意しておきたい、周りに夜間の病院がない飼い主は是非ご覧ください。
獣医師が解説!猫の中毒まとめ!
獣医師解説!猫との生活の中で、中毒は大変身近にある病気です。人が普段食べているものや、使用している物の中には猫にとって非常に危険な物が多くあります。何気なく使っている物が、猫の口に入ると命に関わることもあります。この記事を読めば、猫に与えていけない中毒物質の種類が分かります。
完全保存版!愛犬の常備薬10選!【わかりやすく獣医が徹底解説】
動物病院が空いていない時に、愛犬が怪我をしてしまったり、体調を崩したことはありませんか?そこで当記事では、そんな緊急の時に用意しておく薬、もしもの時のために持っておいた方がいい薬、更に安く手に入れる方法をまとめました。限りなく網羅的にまとめましたので、万が一の時のために用意しておきたい、周りに夜間の病院がない飼い主は是非ご覧ください。
獣医師が解説!犬の中毒まとめ!
獣医師解説!犬との生活の中で、中毒は大変身近にある病気です。人が普段食べているものや、使用している物の中には犬にとって非常に危険な物が多くあります。何気なく使っている物が、犬の口に入ると命に関わることもあります。この記事を読めば、犬に与えていけない中毒物質の種類が分かります。