獣医師解説!犬や猫が突然弓なりに!?背中を反らせる後弓反張とは?〜原因、症状、対処、治療方法〜

犬や猫が急に体が弓なりになった・・・

病院で後弓反張と言われた・・・

本記事では、弓なり、背中を反らせる後弓反張についてお話しします。

  • 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
  • 検査してくれなかった...
  • 病院ではよくわからなかった...
  • 病院では質問しづらかった...
  • 混乱してうまく理解できなかった...
  • もっと詳しく知りたい!
  • 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
  • 治療しているけど治らない
  • 予防できるの?
  • 麻酔をかけなくて治療できるの?
  • 高齢だから治療ができないと言われた

もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、 情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、 その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

例えば...

  • 人に移るの?
  • 治る病気なの?
  • 危ない状態なのか?
  • 治療してしっかり治る?

これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

結論から言うと、多くは吻側の脳幹部障害(除脳硬直)や小脳吻側の障害(除小脳硬直)で生じます。

後弓反張は先天性疾患によるものと後天性疾患によるものがあり、またその原因によって特発性と症候性に分けられます。

この記事は、愛犬や愛猫の弓なり、背中を反らせる後弓反張が気になる飼い主向けです。

この記事を読めば、愛犬や愛猫の弓なり、背中を反らせる後弓反張の原因、治療法がわかります。

限りなく網羅的にまとめましたので、ご自宅の愛犬や愛猫の弓なり、背中を反らせる後弓反張について詳しく知りたい飼い主は、是非ご覧ください。

病気について直接聞きたい!自分の家の子について相談したい方は下記よりご相談ください!

通話で相談したい方はこちら!

通話:現役獣医による犬・猫の病気・治療相談のります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

チャットで相談したい方はこちら!

現役獣医による犬・猫の病気、治療相談にのります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

✔︎本記事の信憑性

この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。

今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!

✔︎本記事の内容

犬や猫が突然弓なりに!?背中を反らせる後弓反張とは?〜原因、症状、対処、治療方法〜

弓なり、背中を反らせる後弓反張とは?

弓なり、背中を反らせる後弓反張とは?

全身性強直性痙攣により、後頸部および背側部、四肢の筋緊張が亢進し、または、痙攣により頸部が強く背屈して全身が後方弓形に反り返る状態です。

反弓緊張、弓なり緊張ともいいます。

一般に、伸筋群の張力が屈筋群の張力に勝るために、このような体勢となります。

犬や猫の弓なり、背中を反らせる後弓反張の分類と問題点

犬や猫の弓なり、背中を反らせる後弓反張の分類と問題点

後弓反張は先天性疾患によるものと後天性疾患によるものがあり、またその原因によって特発性症候性に分けられます。

後弓反張を起こす疾患としては、

  • 脳腫瘍
  • 脳損傷
  • 脳感染症
  • 代謝障害
  • 中毒
  • 全身性内科疾患
  • などが挙げられます。

犬や猫の弓なり、背中を反らせる後弓反張の起こる原因、理由

犬や猫の弓なり、背中を反らせる後弓反張の起こる原因、理由

頭部から胸部の筋肉の伸展反射を抑制する経路が侵されることにより、筋トーヌスの異常亢進がもたらされて生じます。

多くは吻側の脳幹部障害(除脳硬直)や小脳吻側の障害(除小脳硬直)で生じます。

犬や猫の弓なり、背中を反らせる後弓反張の対症療法

犬や猫の弓なり、背中を反らせる後弓反張の対症療法

症状の程度などにより異なります。

ポイント

1痙攣時のポイントを観察します。

  1. 前兆の有無
  2. 痙攣の形
  3. 初発部位及びその進展状況
  4. 持続時間、頻度
  5. 眼球、頭部の向き
  6. 意識障害の有無、持続時間
  7. 瞳孔の大きさ、左右差、対光反射
  8. バイタルサインの変化
  9. 咬舌、チアノ-ゼの有無
  10. 尿、便失禁の有無
  11. 発作後脱力、運動麻痺、知覚障害、言語障害の有無

2危険防止

  1. 咬舌の防止(ガ-ゼを丸めたものを使用する)
  2. 四肢、頚部の打撲防止(ベッド上の整理)
  3. ベッド転落の防止(ベッド柵をする)
  4. 外傷の予防

3気道の確保

  1. 吸引
  2. 肩枕の挿入

4救急処置の援助

5再発作の予防

  1. 抗痙攣剤を正しい与薬、副作用の観察
  2. 痙攣の誘発防止

犬や猫の弓なり、背中を反らせる後弓反張の診断の進め方

犬や猫の弓なり、背中を反らせる後弓反張の診断の進め方除脳硬直と比較して、除小脳硬直では後肢の屈曲を認めることがあります。

また通常除小脳硬直では意識程度は正常です。

頭部が反って、前肢がつっぱり、後肢が縮んで、典型的な除小脳固縮姿勢です。

 

中脳吻側の重度の障害で生じる姿勢です。

昏迷/昏睡、四肢の伸展と後弓反張が特徴で、上記の除小脳固縮と尾の位置も違います。

 

疾患の分類は通常、DAMNITVによる病態分類によって行われるため、

詳細な病歴および一般身体検査、血液検査といった全身的な基本的所見に加え、

神経学的検査、脳脊髄液検査やMRI検査が必要になることもあります。

犬や猫の弓なり、背中を反らせる後弓反張の特徴

犬や猫の弓なり、背中を反らせる後弓反張の特徴

後弓反張の特徴は特にないです。

犬猫では後弓反張がみられる原因で最も多いのがてんかんです。

てんかんについては血液性状や画像診断から判断することが困難であり、確定診断が困難です。

神経学的スクリーニング検査を十分に行うことによってほかの原因と区別することが最も重要となります。

犬や猫の弓なり、背中を反らせる後弓反張でよく認める病気

髄膜炎
テタヌス(破傷風)
てんかん

尿毒症

アルカロイド性毒物の摂取

犬や猫の弓なり、背中を反らせる後弓反張のまとめ

まとめ
  • 後弓反張は中枢神経系の疾患であることを示唆するのみで、その原因は多岐にわたります。

 

こんなことについて知りたい!これについてまとめて欲しい!というのがあれば下記からお願いします!

お問い合わせフォーム

関連記事一覧

Life with dogs & cats のロゴ

vet1013


no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

sponser

現役獣医師作成!健康管理アプリ!

PAGE TOP