獣医師解説!犬や猫のくしゃみを見つけたら〜原因、症状、治療法〜

家で、愛犬がくしゃみをしていた...

愛犬がくしゃみをしていたので病院に連れて行ったけど、

  • 原因がわからないと言われた...
  • 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
  • 病院ではよくわからなかった...
  • 病院では質問しづらかった...
  • 混乱してうまく理解できなかった...
  • もっと詳しく知りたい!
  • 家ではどういったことに気をつけたらいいの?

という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、

情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、

その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

例えば...

  • 人に移るの?
  • 治る病気なの?
  • 危ない状態なのか?
  • 治療してしっかり治る?

これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

結論から言うと、くしゃみそのものは体に備わる防衛本能の一つで、鼻腔など上気道に付着した異物(微生物や埃、化学物質など)や分泌物(出血、鼻汁など)を激しい呼気とともに体外に排出しようとして起こる呼吸器における反射的な反応です。

そのため、口の中や鼻に異常がある時にしか起こりません。

その部分を集中的に検査すれば、異常は必ず見つかります。

この記事では、犬のくしゃみについてその理由をアカデミックな面からまとめました。

この記事を読めば、犬のくしゃみの症状、原因、治療法までがわかります。

限りなく網羅的にまとめましたので、ご自宅の犬がくしゃみをしているところを見つけた飼い主は、是非ご覧ください。

✔︎本記事の信憑性

この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。

今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】

✔︎本記事の内容

犬のくしゃみを見つけたら〜原因、症状、治療法〜

犬のくしゃみとは

くしゃみとは

鼻腔など上気道に付着した異物(微生物や埃、化学物質など)や

分泌物(出血、鼻汁など)を激しい呼気とともに体外に排出しようとして起こる呼吸器における反射的な反応です。

犬のくしゃみの分類と問題点

犬のくしゃみの分類と問題点

くしゃみ

一般的なくしゃみは、激しい呼気とともに鼻腔の異物を体外に排出します。

1回から数回にわたり連続することがあります。

逆くしゃみ(逆流性くしゃみ)

逆くしゃみは、鼻咽頭の刺激によって起こる騒々しく、苦しげな発作性の反応である。このとき、鼻を鳴らすように呼気と吸気を頻回にわたって繰り返す。

犬のくしゃみの病態生理

  • 鼻粘膜の刺激によって生じた求心性インパルスは三叉神経を通って延髄に伝達され、自発運動過程が開始
  • そのとき、速い吸気後に声帯ヒダと喉頭蓋は閉鎖し空気が肺内に一瞬貯留
  • 続いて呼吸筋(腹部、肋間筋、横隔膜など)の力強い収縮が起き、声帯ヒダと喉頭蓋が急速に開いて圧力のかかった空気が気道から排出

間欠性、偶発性のくしゃみは正常と考えられるが、持続性、反復性のくしゃみは異常です。

犬のくしゃみの対症療法

犬のくしゃみの対症療法

微生物が原因の場合:細菌感染であれば、適切な抗生物質治療を行います。(鼻炎や喉頭炎、ケンネルコフ)

(猫カリシウイルス感染症であれば、インターフェロン療法も考慮します。)

異物が原因の場合:鼻腔洗浄や内視鏡により原因物質を取り除きます。

歯が原因の場合:原因歯を抜歯します。

犬のくしゃみの診断の進め方

犬のくしゃみの診断の進め方

口腔内視診を行い、歯周病による口鼻瘻管の可能性があるか除外診断します。

続いて、炎症反応によるものかどうか検討し、対症療法を行います。

治療に反応がなければ、鼻腔内異物や鼻腔内腫瘍を考慮して鎮静下で精査する流れが多いです。

鼻血が出る場合は、腫瘍の可能性が高くなります。

犬のくしゃみの特徴

犬のくしゃみの特徴

単発のくしゃみは、生理的に稀にみられますが、上部気道炎の幼齢動物で連続性のくしゃみを認めることがあります。

また、老齢動物のくしゃみでは歯科疾患が存在したり、鼻出血を含むくしゃみが起こると腫瘍が疑われます。

犬のくしゃみの時によく遭遇する高頻度の疾患

犬のくしゃみの時によく遭遇する高頻度の疾患

◎上部気道炎

上部気道に炎症が起こる疾患を総称します。

原因は、ウイルス性、細菌性、真菌性、寄生虫性、異物由来などがあります。

診断は病原微生物の証明や異物の確認により行います。

治療は、診断を参考に抗生剤や、インターフェロン、ワクチン摂取、駆虫薬を行います。

◎鼻腔内異物

難治性または再発性の鼻炎を繰り返し、頻繁なくしゃみをします。

過度のくしゃみでは鼻出血を伴います。

吸引した異物(草の種など)が鼻腔内に侵入した状態でもくしゃみをします。

ほかには口鼻瘻管として上顎歯(多くは上顎犬歯)周囲または抜歯窩が口腔内と鼻腔内を連絡させ、唾液や食品が鼻腔内へ侵入し、炎症を起こすこともあります。

犬のくしゃみのまとめ

犬のくしゃみのまとめ

くしゃみの主訴は多いです。

多くは生理的範囲内でのくしゃみですが、ごく一部は異物であったり、腫瘍の初期のことがあります。

検査結果からすぐに正常と結論づけずに、経過観察を行い、数週間後や状況が悪化したら受診する必要があります。

関連記事一覧

Life with dogs & cats のロゴ

vet1013


no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

sponser

現役獣医師作成!健康管理アプリ!

PAGE TOP