犬や猫の緑内障について知りたい!
健康診断をしたら、眼圧が高いと言われた・・・
本記事では、犬や猫の緑内障についてお話しします。
- 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
- 検査してくれなかった...
- 病院ではよくわからなかった...
- 病院では質問しづらかった...
- 混乱してうまく理解できなかった...
- もっと詳しく知りたい!
- 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
- 治療しているけど治らない
- 予防できるの?
- 麻酔をかけなくて治療できるの?
- 高齢だから治療ができないと言われた
もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?
ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。
中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。
ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、 情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、 その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。
例えば...
- 人に移るの?
- 治る病気なの?
- 危ない状態なのか?
- 治療してしっかり治る?
これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?
結論から言うと、緑内障は、眼圧が上昇し、これにより視神経と網膜が障害され、一時的あるいは永久的に視覚を喪失する眼疾患です。
眼圧上昇が持続すると眼球は拡大し、牛眼となります。
この記事は、愛犬や愛猫の目が大きい?目が痛そう?緑内障と病院で言われた飼い主向けです。
この記事を読めば、愛犬や愛猫の緑内障の原因、症状、治療がわかります。
限りなく網羅的にまとめましたので、ご自宅の愛犬や愛猫の緑内障について詳しく知りたい飼い主は、是非ご覧ください。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。
今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。
臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!
✔︎本記事の内容
犬や猫の緑内障、目が大きい?目が痛そう?~原因、症状、治療方法:手術、目薬~
この記事の目次
犬や猫の目が大きい?目が痛そう?緑内障とは
眼圧上昇が持続すると眼球は拡大し、牛眼となります。
眼圧が正常の範囲内なのに高眼圧緑内障と同様に視野が狭くなったり欠損していく正常眼圧緑内障(Normal Tension Glaucoma:NTG)はヒトの緑内障の大多数を占めています。
しかし、犬でNTGと考えられる症例は1例報告されているにすぎません。
動物は視野検査が非常に困難なため、NTGが相当数あったとしても診断されていないのかもしれません。
近年、ヒトの緑内障は神経変性疾患と考えられるようになっており、獣医学領域においても、
正常眼圧緑内障を認識し、眼圧降下治療から神経変性の治療へと移行する可能性があります。
犬や猫の目が大きい?目が痛そう?緑内障の分類と問題点
緑内障は原発性と続発性とに分けられます。
隅角は開放、狭窄あるいは閉塞のいずれかです。
原発性
犬の原発性緑内障は、遺伝的素因の存在する犬種(アメリカン・コッカー・スパニエル、バセット・ハウンド、柴犬など)に発症します。
病変は通常、片眼のみですが、もう片方の眼に発症する可能性が高いです。
急性緑内障は、眼圧が上昇して間もない状態であり、
ヒトでは毛様充血と激しい痛みに襲われるためすぐに発見されますが、
動物では毛様充血が明確でなかったり痛みを訴えることができないため見過ごされることが多いです。
急性緑内障に気づかず眼圧上昇が持続すると、慢性緑内障に移行します。
犬・猫で診断される緑内障はそのほとんどが慢性緑内障です。
続発性
続発性緑内障は眼疾患(ブドウ膜炎、水晶体脱臼、腫瘍など)により眼圧上昇をきたし、
隅角は開放もしくは閉塞です。
その内のいくつかは房水流出遮断(虹彩後癒着)に関係しています。
遺伝的素因がない限り片側性に罹患します。
犬や猫の目が大きい?目が痛そう?緑内障の原因、理由
緑内障の発症は、房水排出路(隅角)の狭隅角、部分的な閉塞、大部分が閉塞といった先天的異常をもつものに多いです。
さらにこれらの素因をもつものは、ブドウ膜炎に続発する緑内障が起こりやすい。
犬や猫の目が大きい?目が痛そう?緑内障の対症療法
◎急性緑内障
急性緑内障は、マンニトール20mg/kgを30分以上かけてゆっくり点滴します。
眼圧が25mmHg以下に下がらなければ6時間ごとに数回試みます。
それでも25mmHg以下にならなければ、レーザーによる毛様体凝固、管錐術、バルブ装着などの外科的処置を行います。
マンニトール点滴で25mmHg以下になったら、
- β遮断剤点眼薬
- 炭酸脱水酵素阻害点眼薬
- プロスタノイド点眼薬を単独、あるいは組み合わせ
により、正常眼圧に維持できる点眼を続けます。
近年、炭酸脱水酵素阻害点眼薬+β遮断剤点眼薬、プロスタノイド点眼薬+β遮断剤点眼薬など複合剤が市販されています。
長期点眼を必要とする緑内障では、一定時間をおいて投与する点眼薬の数が少ないほど長続きするので、複合剤の使用は有用です。
点眼で眼圧が維持できれば生涯点眼が必要となります。
しかし、点眼で眼圧ができても数年で維持できなくなることが多いです。
◎慢性緑内障
慢性緑内障は、視覚を失い回復不能となっているものがほとんどです。
視覚のない緑内障眼には、生涯続けなければならない治療を中止することと痛みから開放するために、
ゲンタマイシン硝子体内注射、シリコンボール挿入術、眼球摘出術を行うのが望ましいです。
犬や猫の目が大きい?目が痛そう?緑内障の診断の進め方
緑内障は視診上、角膜内皮変性症、ブドウ膜炎、高脂血症による脂濁と誤診されることがあります。
緑内障眼は毛様充血を示します。
毛様充血は角膜輪部から起こる充血であるため、輪部付近が最も赤く結膜円蓋に向かうほど弱いです。
緑内障の充血は赤眼(red eye)と呼ばれていますが、眼の赤さは重度の結膜炎の方が赤くみえます。
犬や猫の目が大きい?目が痛そう?緑内障の特徴
緑内障罹患眼は赤眼(red eye)、羞明、ときに流涙を示し、疼痛のため元気がなくうずくまっていたり、顔に触れられることを嫌います。
慢性緑内障は眼球が拡大して牛眼となっており、疼痛もあまりないです。
緑内障外来の約98%がすでに視覚を失っており、降圧点眼薬にも反応しないものが多いです。
犬や猫の目が大きい?目が痛そう?緑内障の原因となる高頻度の病気
原発性緑内障は、ビーグル、バセット・ハウンド、イングリッシュ・コッカー・スパニエルなどの特定犬種が遺伝的素因により発症します。
続発性緑内障は、ブドウ膜炎、白内障、外傷、腫瘍など様々な眼疾患がその過程を通じて最終的に到達する終末疾患といえます。
これらの眼疾患のうち、ブドウ膜炎に続発する緑内障が大多数を占めています。
犬や猫の目が大きい?目が痛そう?緑内障のまとめ
- 緑内障症例は、初診時に眼底検査を行い視覚回復可能かあるいは不能かを評価することが重要である。
- 視覚回復不能と判断すれば、生涯続けなければならない内科的治療を選択するのではなく、
- ゲンタマイシン硝子体内注射、シリコンボール挿入術あるいは眼球摘出術などの外科的治療をするべきである。
- 緑内障は左右眼が同時に発症することは少なく片側に発症するが、後に対側にも発症する可能性は極めて低い。
こんなことについて知りたい!これについてまとめて欲しい!というのがあれば下記からお願いします!