
最近、犬や猫の皮膚が薄くなっている気がする・・・

皮膚が薄くなって、透けて、血管が見えている・・・

本記事では、皮膚が薄い!?皮膚が透けて、薄くなっている状態についてお話しします。
- 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
- 検査してくれなかった...
- 病院ではよくわからなかった...
- 病院では質問しづらかった...
- 混乱してうまく理解できなかった...
- もっと詳しく知りたい!
- 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
- 治療しているけど治らない
- 予防できるの?
- 麻酔をかけなくて治療できるの?
- 高齢だから治療ができないと言われた
もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?
ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。
中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。
ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、 情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、 その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。
例えば...
- 人に移るの?
- 治る病気なの?
- 危ない状態なのか?
- 治療してしっかり治る?
これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?
結論から言うと、皮膚徴候の一種であり、特に皮膚の構成成分の産生に関与する疾患(例えば、内分泌異常、代謝異常、老齢性変化)などで一般的に認められます。
この記事は、愛犬や愛猫の皮膚が薄い!?皮膚が透けて、薄くなってきていることが気になる飼い主向けです。

この記事を読めば、愛犬や愛猫の皮膚が薄い、皮膚が透けて、薄くなっている原因、理由、病気、治療法がわかります。
限りなく網羅的にまとめましたので、ご自宅の愛犬や愛猫の皮膚が薄い!?皮膚が透けて、薄くなっている状態について詳しく知りたい飼い主は、是非ご覧ください。
病気について直接聞きたい!自分の家の子について相談したい方は下記よりご相談ください!
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。
今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。
臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!
✔︎本記事の内容
犬や猫の皮膚が薄い!?皮膚が透けて、薄くなっている原因、症状、検査、治療方法
この記事の目次
皮膚が薄い!?皮膚が透けて、薄くなっている理由とは?
皮膚の菲薄化とは、皮膚の何らかの構成成分(特に表皮の角化細胞、真皮の結合組織)が減少し、
結果として皮膚が萎縮している状態をいいます。
皮膚が薄い!?皮膚が透けて、薄くなっている分類と問題点
皮膚徴候の一種であり、特に皮膚の構成成分の産生に関与する疾患(例えば、内分泌異常、代謝異常、老齢性変化)などで一般的に認められます。
菲薄化した皮膚は、乾燥、鱗屑、細かい皺、毛細血管の可視などを伴い、
様々な外的刺激(乾燥、感染、紫外線、外傷など)を受けやすくなります。
また内分泌異常に関連している場合は、創傷治癒の遅延が生じやすいです。
皮膚が薄い!?皮膚が透けて、薄くなっている理由・原因
◎内分泌性
内分泌性疾患(特にクッシング症候群、糖尿病など)によって表皮角化および真皮結合組織産生が障害され、菲薄化が生じます。
また、ステロイド製剤の長期使用(全身療法および局所療法)により医原性クッシング症候群を発症した場合も、菲薄化が生じます。
◎栄養性
重度の栄養障害によって、菲薄化が生じます。
◎老化
加齢に伴う新陳代謝の低下、および紫外線や乾燥など日常的な刺激による表皮および真皮への影響から菲薄化が生じます。
皮膚が薄い!?皮膚が透けて、薄くなっている対症療法
内分泌性疾患の場合はこれを特定し、特異的な治療を行うことで菲薄化の改善が期待できます。
医原性クッシング症候群の場合は、使用中のステロイド製剤を漸減、中止することで改善が期待できます。
栄養性の場合には、栄養バランスのとれた適切な食物を与える必要があります。
老化の場合の治療は一般的に困難ですが、紫外線予防や保湿剤の使用などで対応します。
皮膚が薄い!?皮膚が透けて、薄くなっている診断の進め方
・一般皮膚検査
▶皮膚掻爬物検査
▶毛けんさ
・一般血液検査
獣医師解説!肝臓の値が悪い?犬と猫の血液検査を徹底解説!〜肝臓の酵素編〜(ALT,AST,ALP,GGT)
犬や猫の肝臓の値は健康診断で高いことも多いです。肝臓の数値にはそれぞれ意味があり、疑う病気が異なりますので、肝臓の値が高い=肝臓の腫瘍、がん、癌ではありません。肝臓の数値が高い場合でも、吐くこともなく元気で治ることも多いです。この記事を読めば、愛犬や愛猫の肝臓の数値が高い原因や食事療法やフード、おやつまでがわかります。
・飲水量測定および尿検査
▶飲水量の測定と尿検査により多飲多尿の有無や程度、尿糖や尿ケトン体の出現を調査
獣医師解説!正しい犬と猫の体重管理、フード、食事の量、飲水量:必要なカロリー計算方法〜うちの犬と猫:太りすぎ?痩せすぎ?〜
食事管理、飲水量は、病気の初期症状として現れることが多い一方で、多くの飼い主がその症状に気付きません。普段から食事量、飲水量をチェックし、適正な体重を維持することは、病気の早期発見、予防にもつながります。この記事では、愛犬や愛猫の体重管理、フード、食事の量、飲水量:必要なカロリー計算方法をアカデミックな面からまとめました。
獣医師解説!おしっこが血尿や頻尿?犬や猫の尿検査を徹底解説!(尿沈渣、尿比重、尿試験紙、遺伝子検査Braf)
尿検査は、尿に異常がある時に行います。この記事では、愛犬や愛猫の尿検査の種類(尿沈渣、尿比重、尿試験紙)や尿検査からわかること、また最近話題なBraf遺伝子検査をアカデミックな面からまとめました。 この記事を読めば、愛犬や愛猫の尿検査でわかる事や、尿に異常があった時に尿検査を行う必要性、重要性がわかります。
・内分泌機能検査
獣医師解説!犬と猫のクッシング病:副腎皮質機能亢進症とアジソン病:副腎皮質機能低下症の血液検査:コルチゾール、副腎皮質刺激ホルモン (ACTH)
体調が悪く、多飲多尿があって動物病院で副腎のホルモン検査をしましょうと言われた・・・動物病院で、クッシング病:副腎皮質機能亢進症とアジソン病:副腎皮質機能低下症と言われた・・・...
・その他
▶投薬歴の調査
皮膚が薄い!?皮膚が透けて、薄くなる病気の特徴
年齢、性別を問わずあらゆる品種に発症します。
また内分泌性疾患、老化による菲薄化では、より高齢の動物に好発する傾向にあります。
皮膚が薄い!?皮膚が透けて、薄くなっている時によくみられる病気
クッシング症候群
副腎皮質機能亢進症、自然発生性(下垂体腫瘍、副腎腫瘍)または医原性に発症し、血中コルチゾール値が高くなります。
獣医師解説!犬の副腎皮質機能亢進症:クッシング症候群〜症状、原因、治療、費用〜
コルチゾールをはじめとするグルココルチコイドは生体を維持するために不可欠なホルモンです。ホルモン過剰が持続すると代謝異常、異化亢進や易感染性など、さまざまな負の側面が現れるようになります。これがクッシング症候群(= 副腎皮質機能亢進症)です。犬では、ヒトや猫と比較して圧倒的に発生率が高く、重要な内分泌疾患のひとつになっています。
糖尿病
発症素因のある動物が、加齢、肥満、環境の影響などを受け、
絶対的あるいは相対的インスリン不足状態により発症する代謝異常です。
獣医師解説!犬の糖尿病〜症状、原因、治療方法〜
獣医師が解説!犬の糖尿病は、その原因や程度によって無症状からケトアシドーシスにいたる幅広い病態を示します。糖尿病の原因によって治療方針が異なるため、糖尿病の犬では、適切な診断や治療ができれば長期予後は良いです。この記事を読めば、犬の糖尿病の症状、原因、治療法がわかります。
猫のクッシング症候群および糖尿病
皮膚の菲薄化のみならず皮膚の脆弱化が著しいこともあり、この場合は猫の後天性皮膚脆弱症候群と呼ばれます。
獣医師解説!猫の副腎皮質機能亢進症:クッシング症候群〜症状、原因、治療、費用〜
コルチゾールをはじめとするグルココルチコイドは生体を維持するために不可欠なホルモンです。ホルモン過剰が持続すると代謝異常、異化亢進や易感染性など、さまざまな負の側面が現れるようになります。これがクッシング症候群(= 副腎皮質機能亢進症)です。犬では、ヒトや猫と比較して圧倒的に発生率が高く、重要な内分泌疾患のひとつになっています。
獣医師解説!猫の糖尿病〜症状、原因、治療方法〜
獣医師が解説!猫の糖尿病は、その原因や程度によって無症状からケトアシドーシスにいたる幅広い病態を示します。糖尿病の原因によって治療方針が異なるため、糖尿病の猫では、適切な診断や治療ができれば長期予後は良いです。この記事を読めば、猫の糖尿病の症状、原因、治療法がわかります。
皮膚が薄い!?皮膚が透けて、薄くなっている:まとめ
- 皮膚の菲薄化は、体幹腹側が疎毛な犬の場合、まずこの部位で明瞭に確認されることが多いです。
- しかし菲薄化は皮膚の構成成分(特に表皮の角化細胞および真皮の結合細胞)の産生に異常をきたしている状態です。
- 菲薄化のみられた皮膚だけでなく、より全身的な要因の調査が重要となります。
こんなことについて知りたい!これについてまとめて欲しい!というのがあれば下記からお願いします!