獣医師解説!犬や猫が足をびっこ引く!歩き方がおかしい:歩行異常(破行)~原因、症状、対症療法、病気~

    犬や猫が足をびっこ引く!歩き方がおかしい・・・

    病院で歩行異常があると言われた、破行がある

    本記事では犬や猫の歩行異常、破行、歩き方がびっこを引く状態についてお話しします。

    • 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
    • 検査してくれなかった...
    • 病院ではよくわからなかった...
    • 病院では質問しづらかった...
    • 混乱してうまく理解できなかった...
    • もっと詳しく知りたい!
    • 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
    • 治療しているけど治らない
    • 予防できるの?
    • 麻酔をかけなくて治療できるの?
    • 高齢だから治療ができないと言われた

    もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

    ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

    中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

    ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、 情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、 その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

    例えば...

    • 人に移るの?
    • 治る病気なの?
    • 危ない状態なのか?
    • 治療してしっかり治る?

    これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

    結論から言うと、足の異常に起こることも多いですが、腫瘍や内臓の病気で起こることもあります。

    この記事は、愛犬や愛猫が足をびっこ引く!歩き方がおかしい:歩行異常(破行)がある飼い主向けです。

    この記事を読めば、愛犬や愛猫が足をびっこ引く!歩き方がおかしい:歩行異常(破行)の原因、対症療法、症状、病気がわかります。

    限りなく網羅的にまとめましたので、ご自宅の愛犬や愛猫の足がびっこ引く!歩き方がおかしい:歩行異常(破行)について詳しく知りたい飼い主は、是非ご覧ください。

    ✔︎本記事の信憑性

    この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。

    今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

    臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

    記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

    » 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!

    ✔︎本記事の内容

    犬や猫が足をびっこ引く!歩き方がおかしい:歩行異常(破行)の定義

    犬や猫が足をびっこ引く!歩き方がおかしい:歩行異常(破行)の定義

    一般的に四肢のうちの一肢以上に生じた、解剖構造上、あるいは生理機能上の異常に起因する歩調の変化をいいます。

    四肢の異常以外に腹腔内臓器の異常に伴い歩調に変化が認められる場合もあります。

    犬や猫が足をびっこ引く!歩き方がおかしい:歩行異常(破行)はなぜ起こる?

    犬や猫が足をびっこ引く!歩き方がおかしい:歩行異常(破行)はなぜ起こる?

    この文章は消さないでください。
    跛行の多くは疼痛に続発して発現します。

    その他神経機能障害、機械的骨格異常、内分泌、代謝性疾患、腫瘍、感染などに続発して発現する場合もあります。

    したがって外傷性だけでなく、遺伝、肥満や成長期の栄養過多あるいは不足などが原因となって疾病を引き起こすなど、様々な原因と病態が考えられます。

    ◎筋骨格系の疼痛に続発する跛行

    ・疼痛が原因となり体重負重を軽減しようとします。また歩幅減少の原因となります。
    ・重度の疼痛の例では全く体重を患肢に負重しなません。

     

    ◎機械的骨格異常に関連する跛行

    ・骨の長さ、靱帯や腱の長さや関節の角度に異常がある場合にみられる。

     

    ◎内分泌疾患に関連する跛行

    ・副腎皮質機能亢進症による筋肉の疾患
    ・糖尿病による神経機能異常など

     

    ◎神経疾患に関連する跛行

    ・疼痛、不全疾病、運動機能不全の原因となることがあり、跛行を起こします。

     

    ◎腫瘍に関連する跛行

    ・疼痛、代謝不全疾病、運動失調の原因となり跛行を起こすことがあります。

    犬や猫が足をびっこ引く!歩き方がおかしい:歩行異常(破行)対症療法

    犬や猫が足をびっこ引く!歩き方がおかしい:歩行異常(破行)対症療法

    疼痛または疼痛の原因を取り去ります。

    または軽減し、原因となっている基礎疾患の治療を行います。

    代謝障害が認められれば改善を図ります。

    また肥満に対しては減量を試みます。

    犬や猫が足をびっこ引く!歩き方がおかしい:歩行異常(破行)診断の進め方

    犬や猫が足をびっこ引く!歩き方がおかしい:歩行異常(破行)診断の進め方

    跛行は臨床徴候を表す用語であり、特異的な疾患名ではありません。

    よって跛行を認めた際の一般的な検査と一般的な診断のための検査を行う手順を記載します。

    ◎病歴の聴取

    既往、発症歴

    • 急性疾患か、以前から症状があったか
    • 患肢を確定する
    • 飼い主が発見した跛行について
    • 症状が時間の経過とともに悪化しているか、不変か、軽減しているか
    • 運動負荷により悪化するか、改善するか
    • 跛行趾が換わるか
    • 患肢の挙上が持続されるか

    ◎臨床検査

    ・一般的な身体検査
    ・整形外科学的検査、神経学的検査、血液理学的検査、血液化学検査、尿検査


    ・X線検査(患肢、胸、腹部、椎骨など)
    ・歩行様式、走行様式の観察:患肢を特定する
    ・免疫学的検査:抗核抗体、リウマチ因子


    ・血清学的検査:感染症の有無を評価(ライム病、ロッキー山紅斑熱、エールリヒア症など)
    ・超音波検査:筋肉、神経の形態を評価、骨、関節の形態評価の参考にもなる。
    ・筋電図検査:筋肉および神経の機能を評価
    ・核シンチグラム:腫瘍の存在あるいは腫瘍の転移の有無について評価する。また患肢の特定が困難な場合に適用する。
    ・CT検査、MRI検査:軟部組織の異常および脊髄疾患に対してはMRI検査が有用であり、骨、関節疾患に対してはCT検査が有用である。
    ・関節穿刺(関節切開):診断、治療の両方の目的で実施する。特に変形性関節症、免疫介在性の関節炎、腫瘍の診断に有用である。
    ・関節液の培養:感染症の関節疾患の原因菌の検出とその抗菌薬感受性を検査する。


    ・生検:筋肉、腫瘍塊の生検、骨生検、神経組織の生検など
    ・歩行板:歩行様式の評価に用いる。

    犬や猫が足をびっこ引く!歩き方がおかしい:歩行異常(破行)特徴

    犬や猫が足をびっこ引く!歩き方がおかしい:歩行異常(破行)特徴

    跛行は特異的な疾患名を表現する用語ではなく、あらゆる先天性疾患および後天性疾患において

    品種、年齢、雌雄の別に区別なく発現する可能性のある臨床徴候です。

    犬や猫が足をびっこ引く!歩き方がおかしい:歩行異常(破行)高頻度の疾患

    犬や猫が足をびっこ引く!歩き方がおかしい:歩行異常(破行)高頻度の疾患

    幼齢動物と成熟動物では跛行症状を呈した場合に考慮しなければならない疾患はほとんどの場合異なります。

    特に幼齢では先天性疾患を考慮し、また成熟動物、特に高齢になるほど老齢化を考慮して診断に臨むことになります。

    幼齢

    前肢:肩甲骨脱臼、肩関節形成不全、成長板骨折、橈骨尺骨骨折、肘脱臼、離断性骨軟骨症、肘突起癒合不全、

    内側鉤状突起離断、成長板早期閉鎖、手根骨骨折など

    後肢:股関節脱臼、大腿骨頭壊死症、離断性骨軟骨症、膝蓋骨脱臼、骨折、足根骨脱臼

    成熟動物 

    上記に加えて、免疫介在性多発性関節炎、前十字靭帯断裂、関節炎、腫瘍性疾患

    犬や猫が足をびっこ引く!歩き方がおかしい:歩行異常(破行)のまとめ

    まとめ
    • 跛行は動物種、年齢、体格、雌雄の別などにかかわらず発症し得る臨床徴候であり、疾患名ではない。
    • 両側性の膝蓋骨脱臼の症例でみられる跛行は必ずしも病態のより重篤な肢に発現するとは限らず、症状の軽い方の後肢に発症することもある。
    • 骨折、脱臼の症例では患肢を着地せず負重不能である例が多い。
    • 子宮蓄膿症や腹膜炎などの腹腔内臓器の疾患でも跛行を呈し、来院する例もある。

     

    こんなことについて知りたい!これについてまとめて欲しい!というのがあれば下記からお願いします!

    お問い合わせフォーム

    関連記事一覧

    Life with dogs & cats のロゴ

    vet1013


    no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

    このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

    sponser

    現役獣医師作成!健康管理アプリ!

    PAGE TOP