獣医師解説!犬や猫の耳が聞こえない?耳が遠い?〜難聴の原因、症状、検査、治療方法、対処方法〜

    最近、呼び掛けても反応がなく耳が聞こえていない、耳が遠いかもしれない・・・

    病院で、耳が聞こえていないかもしれないと言われた

    本記事では高齢の犬と猫で見られる、難聴、耳が遠い、耳が聞こえない状態についてお話しします。

    • 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
    • 検査してくれなかった...
    • 病院ではよくわからなかった...
    • 病院では質問しづらかった...
    • 混乱してうまく理解できなかった...
    • もっと詳しく知りたい!
    • 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
    • 治療しているけど治らない
    • 予防できるの?
    • 麻酔をかけなくて治療できるの?
    • 高齢だから治療ができないと言われた

    もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

    ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

    中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

    ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、 情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、 その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

    例えば...

    • 人に移るの?
    • 治る病気なの?
    • 危ない状態なのか?
    • 治療してしっかり治る?

    これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

    結論から言うと、難聴は大きく伝音難聴(外耳、中耳の障害で起こるもの)と感音難聴(内耳および聴神経に障害が起こるもの)に分かれます。

    この記事は、愛犬や愛猫の耳が聞こえない?耳が遠いと病院で言われた飼い主向けです。

    この記事を読めば、愛犬や愛猫の耳が聞こえない?耳が遠い状態における検査の重要性がわかります。

    限りなく網羅的にまとめましたので、ご自宅の愛犬や愛猫の耳が聞こえない?耳が遠い:難聴について詳しく知りたい飼い主は、是非ご覧ください。

    ✔︎本記事の信憑性

    この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。

    今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

    臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

    記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

    » 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!

    ✔︎本記事の内容

    犬や猫の耳が聞こえない?耳が遠い:難聴とは?

    犬や猫の耳が聞こえない?耳が遠い:難聴とは?

    外耳・中耳の障害あるいは内耳に存在する蝸牛の感覚受容体または蝸牛神経(第Ⅷ脳神経)

    正常に機能しないために引き起こされる聴覚障害をいいます。

    犬や猫の耳が聞こえない?耳が遠い:難聴の分類と問題点

    犬や猫の耳が聞こえない?耳が遠い:難聴の分類と問題点

    難聴障害部位難聴障害発症時期によって分類します。

    ◎難聴障害の部位

    伝音難聴外耳、中耳の障害で起こるもの

    感音難聴内耳および聴神経に障害が起こるもの

    •  ▶原発性:先行する問題のない蝸牛有毛細胞の障害に起因します。ドーベルマンの遺伝性難聴、薬物毒性、高齢性難聴
    •  ▶続発性:蝸牛の障害によって、有毛細胞が障害を受けたために起こり、血管条の異常が最も一般的です。
    • これは、色素関連性遺伝性難聴とある種の薬物毒性の型で認められます。
    • 血管条の変性によって、有毛細胞が死滅し難聴となります。
    • 色素関連性遺伝性難聴においては、血管条の変性および有毛細胞死は生後2~4週間で起こります。

    混合性難聴伝音難聴と感音難聴の両方の原因が認められる難聴

    後迷路性難聴:感音難聴のうち特に蝸牛神経から脳の障害による難聴

    ◎難聴障害が発症した時期

    遺伝性難聴は、常染色体優性、常染色体劣性、X染色体連鎖性、ミトコンドリア性、多遺伝子性(多因性)、ほとんどの場合、機序は不明です。

    • ほとんどの先天性難聴は遺伝性です。
    • ほとんどの遅発型伝音難聴は後天性です。

    なぜ起こる?犬や猫の耳が聞こえない?耳が遠い:難聴の起こる原因、仕組み

    犬や猫の耳が聞こえない?耳が遠い:難聴の病理発生

    ◎動物に最も多く認められる聴覚障害

    遺伝性先天性感音難聴:原発性の感音難聴には、ドーベルマンの遺伝性難聴、薬物中毒、高齢性難聴が含まれます。

    後天性遅発型感音難聴蝸牛有毛細胞の欠損あるいは聴覚神経細胞の欠損によって後天性に発症した聴覚障害です。

    原因としては、外耳炎、髄膜炎、薬物毒性(ゲンタマイシンなど)、騒音外傷、機械的外傷、酸素欠乏、(無酸素症)、麻酔、高齢性難聴があります。

    後天性遅発型伝音難聴:後天性伝音難聴は外耳炎、中耳炎、過剰な耳垢の栓塞に起因し、耳小骨における伝音障害は稀です。

    ◎聞こえの仕組み

    この文章は消さないでください。
    聴覚は、外耳、中耳、内耳、聴神経からなります。
    • 外耳:音を集める耳介とそれを伝える鼓膜までの外耳道
    • 中耳:空気で満たされており、耳小骨、咽頭に繋がる耳管からなります。伝わってきた音を増幅させる機能
    • 内耳:内耳あるいは蝸牛は液体で満たされています。コルチ器官と聴覚神経の起始部があります
    • 脳:有毛細胞が、音の振動を電気的な刺激として神経を通して脳に伝達します。

    ◎難聴の原因

    • 中耳炎と内耳炎
    • 高齢性変性
    • 先天性難聴
    • アミノグリコシド中毒

    ◎難聴の発生機序

    コルチ器官は、蝸牛に包まれた液体に満たされた小部屋で、細胞内液と同様でカリウムが高く、ナトリウムが少ないです。

    この部屋の外側の壁は、毛細血管が網目のように巡らされており、血管条といわれており、K⁺の値を調節維持しています。

    この電解質の維持にかかわっているのが、色素細胞のBメラノサイトです。

    この構造が、難聴にかかわる主な標的機構であるため、遺伝性難聴と被毛の色に深い関連があります。

    犬や猫の耳が聞こえない?耳が遠い:難聴の対症療法

    犬や猫の耳が聞こえない?耳が遠い:難聴の対症療法

    治療の可能なものは、原因に対して治療を施します。

    その他の難聴に対しては、生活の中で危険防止に努めるほか、不安を取り除くために、接し方を訓練し、生活の訓練を施します。

    犬や猫の耳が聞こえない?耳が遠い:難聴の診断の進め方

    ◎聴覚検査

    行動学的検査

    動物の視覚野外から音を出して、その行動を観察します。

    あるいは、寝ているときに音を出して、その反応をみます。

    反応のないものは、両側性の難聴、ストレス過剰な動物、怠慢なぼけた反応の犬、遊び疲れているなどです。

     

    片耳だけ聞こえている場合もあるが、難聴の犬は、通常視覚や振動、気流の変化などのほかの感覚器がより鋭敏になっていることが多いため、行動学的検査による結果の信頼性には限界があります。

     

    電気診断装置
    この文章は消さないでください。
    聴覚機能の有無を評価する非侵襲性の検査装置で、聴覚検査の標準となっています。

    片側性の難聴の検出ができます。

    麻酔中の動物でも覚醒している動物でも検査可能です。

    今現在、検査機器は広く市販されていません。

    聴覚検査には、脳幹聴覚誘発反応(聴性脳幹誘発反応:BEAR)、聴性脳幹誘発電位(BEAP)、聴性脳幹反応(ABR)があります。

    これは、脳の聴覚路と蝸牛の電気刺激伝導系を探索するもので、心電図と原理が似ています。

    犬や猫の耳が聞こえない?耳が遠い:難聴の特徴

    犬や猫の耳が聞こえない?耳が遠い:難聴の特徴

    遺伝性の難聴については、品種や系統が認識されており、片側性であっても、両側性であっても、聴覚障害が認められた個体は繁殖させないことが重要です。

    聴覚神経障害では、動物に対して耳毒性のある薬物や化学物質の使用および接触を避け、大きな音などに遭遇させないように注意すべきです。

    犬や猫の耳が聞こえない?耳が遠い:難聴の高頻度の疾患、よくある病気

    犬や猫の耳が聞こえない?耳が遠い:難聴の高頻度の疾患

    遺伝性の難聴

    犬や猫においては、聴覚障害は、白い色の犬に多く起きることがいわれてきました。

    これは、被毛の色や模様を決定する特定の遺伝子に関連があるためです。

    現在、遺伝性難聴は80種類の犬種で認められています。

    • ダルメシアン
    • ブル・テリア〈白、カラー〉
    • イングリッシュ・セター
    • イングリッシュ・コッカー・スパニエル
    • オーストラリアン・キャトル・ドッグなど

    犬や猫の耳が聞こえない?耳が遠い:難聴のまとめ

    聴覚障害のある犬との接触の仕方

    聴覚障害、特に一部の伝音難聴では、臆病になりやすく、慣れないうちは、神経質になることが多いです。

    ポイント
    • 飼い主と犬とのアイコンタクトが大切である。
    • 言葉の代わりに、振動や光で指示を与えて、訓練することも必要である。
    • 散歩するときは、必ずリードをつける。
    • 後方からいきなり近づいて触ったりするのは犬が怯えやすく、神経質になるので避ける。
    • 飼い主にかなり依存性が高くなる。
    • 根気強く訓練することが要求される。

     

    こんなことについて知りたい!これについてまとめて欲しい!というのがあれば下記からお願いします!

    お問い合わせフォーム

    関連記事一覧

    Life with dogs & cats のロゴ

    vet1013


    no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

    このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

    sponser

    現役獣医師作成!健康管理アプリ!

    PAGE TOP