
自宅に帰ると、突然犬や猫が真っ直ぐ歩けない、ふらつく、立てなくなっていた・・・

少しずつふらつき始めた、急に立てなくなった・・・

本記事では、犬や猫がまっすぐ歩けない!ふらつく!立てない状態についてお話しします。
- 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
- 検査してくれなかった...
- 病院ではよくわからなかった...
- 病院では質問しづらかった...
- 混乱してうまく理解できなかった...
- もっと詳しく知りたい!
- 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
- 治療しているけど治らない
- 予防できるの?
- 麻酔をかけなくて治療できるの?
- 高齢だから治療ができないと言われた
もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?
ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。
中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。
ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、 情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、 その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。
例えば...
- 人に移るの?
- 治る病気なの?
- 危ない状態なのか?
- 治療してしっかり治る?
これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?
結論から言うと、運動失調は固有受容体系の障害、小脳障害、前庭障害に大別されます。
同様の症状は骨関節疾患による運動障害でもみられることがあります。
この記事は、愛犬や愛猫が急にまっすぐ歩けない!ふらつく!立てなくなった飼い主向けです。
この記事を読めば、愛犬や愛猫がまっすぐ歩けない!ふらつく!立てない病気、原因がわかります。
限りなく網羅的にまとめましたので、ご自宅の愛犬や愛猫がまっすぐ歩けない!ふらつく!立てない:運動失調について詳しく知りたい飼い主は、是非ご覧ください。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。
今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。
臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!
✔︎本記事の内容
この記事の目次
犬や猫が真っ直ぐ歩けない?立てない?ふらつく?:運動失調の定義
硬直、麻痺、不随意運動を伴わない運動の協調不能のことですが、これらが併発してみられることもあります。
動物は通常幅広い開脚姿勢をとり、四肢の運動は調和がとれません。
体幹部の運動失調は身体の動揺として現れます。
その原因としては運動失調のほかに麻痺、平衡障害、歩行障害などの場合があります。
固有受容体、小脳、前庭の障害や整形外科的疾患により起こります。
犬や猫が真っ直ぐ歩けない?立てない?ふらつく?:運動失調の分類と問題点
運動失調は固有受容体系の障害、小脳障害、前庭障害に大別されます。
同様の症状は骨関節疾患による運動障害でもみられることがあります。
犬や猫が真っ直ぐ歩けない?立てない?ふらつく?:運動失調なぜ起こる?
◎固有受容体系の障害
固有受容体系は身体の各部の位置情報を供給していますが、この情報がない場合は運動は協調性に欠けたものとなります。
脊髄の圧迫病変は初期に運動失調を引き起こし、続いて麻痺へと進行します。
病変位置は麻痺の場合と同様です。
◎小脳障害
小脳の働きで意図した運動が実際の動作に連動して協調性のある運動になります。
小脳障害は通常は対称性の独特の症状を示します。
動物が動作を開始すると振戦(身体の一部の振動運動)が悪化し、安静時には収まる状態を企図振戦といって小脳疾患でよくみられます。
これらの徴候によって脊髄疾患と区別されます。
◎前庭障害
通常非対称性の運動失調の徴候を示し、片側への転倒や旋回、斜頸と眼振はよくみられる症状です。
ほかに外傷、変性性の末梢神経障害(ニューロパシー)、ミオパシー、代謝性や栄養性の全身性運動失調、整形外科疾患による運動失調があります。
犬や猫が真っ直ぐ歩けない?立てない?ふらつく?:運動失調の対症療法
運動失調そのものに対する対症療法はないですが、転倒転落による二次的外傷の予防には注意が必要です。
犬や猫が真っ直ぐ歩けない?立てない?ふらつく?:運動失調の高頻度の疾患
椎間板疾患
麻痺に至るまでの前段階として疼痛、運動失調がみられることがあります。
中年齢以後に発症が増加します。
好発品種であるミニチュア・ダックスフンドの発症が最も多いのは5~6歳です。
前庭疾患
前庭疾患の最も特徴的な臨床症状は運動失調、斜頸、眼振ですが、中枢性か末梢性かによって予後の予測が異なります。
- 末梢性の主な原因が中耳炎、内耳炎、特発性前庭疾患など回復の可能性が高い疾患が多いです。
- 中枢性の主な原因は腫瘍やジステンパーなど予後が重篤な疾患が多いです。
特発性前庭疾患は老齢性前庭疾患とも呼ばれるように老犬で多発します。
平均発症年齢は12歳との報告があります。
整形外科疾患
骨折、脱臼、靱帯断裂は交通事故や高所からの落下などの強い外力によって発生することが多いです。
交通事故によるミニチュアダックスフンド(赤矢印:椎体の脱臼、赤矢頭:骨盤の骨折)
しかし、単なる日常的な行動によって発生することもあり事故に遭遇していなくても起こり得ます。
症状は歩行不能、肢の挙上や引きずり、患部の腫脹、疼痛、熱感、内出血、変形などがあります。
関節炎は進行性の疾患であり一度起きた変化は不可逆性です。
一般的に内科治療による完治は困難ですが、鎮痛薬やサプリメントで症状の緩和、改善できることも多いです。
初期症状は起床時の関節のこわばりで、動きはじめると症状は緩和します。
リソソーム蓄積病
酵素の欠損、異常によってリソソームの分解機能が発揮されなくなり分解されるべき物質が蓄積する疾患です。
理由はわかっていませんが、小脳は蓄積病の変性に対する感受性が高く、初期症状は圧倒的に小脳起源のものが多いです。
犬や猫が真っ直ぐ歩けない?立てない?ふらつく?:運動失調のまとめ
- 小動物臨床では運動失調を呈する症例が多くみられます。
- その原因は、神経性、全身性、または整形外科的疾患です。
- これらを鑑別するため、品種に関連する神経疾患、注意深い神経学的検査、血液検査、X線検査などで全身の状態を把握することで、詳しい病歴の聴取なども重要です。
こんなことについて知りたい!これについてまとめて欲しい!というのがあれば下記からお願いします!