獣医師解説!犬と猫の関節液検査〜分類・検査結果〜

体調が悪く、動物病院で関節液をしましょうと言われた・・・

健康診断をしたら、関節液検査をしたが、原因不明と言われた・・・

本記事では関節液検査についてお話しします。

  • 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
  • 検査してくれなかった...
  • 病院ではよくわからなかった...
  • 病院では質問しづらかった...
  • 混乱してうまく理解できなかった...
  • もっと詳しく知りたい!
  • 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
  • 治療しているけど治らない
  • 予防できるの?
  • 麻酔をかけなくて治療できるの?
  • 高齢だから治療ができないと言われた

もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた

という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、

情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、

その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

例えば...

  • 人に移るの?
  • 治る病気なの?
  • 危ない状態なのか?
  • 治療してしっかり治る?

これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

結論から言うと、関節液は炎症性、非炎症性に分けられ、さらに炎症性疾患は感染性と非感染性に大別されます。

これらの治療は、その種類によって全く異なりますので、関節液検査でこれらを診断することは非常に重要です。

この記事は、愛犬や愛猫の関節液をしましょうと病院で言われた飼い主向けです。

この記事を読めば、愛犬や愛猫の関節液の意味や検査結果の重要性がわかります。

限りなく網羅的にまとめましたので、ご自宅の愛犬や愛猫の関節液について詳しく知りたい飼い主は、是非ご覧ください。

✔︎本記事の信憑性

この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。

今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!

✔︎本記事の内容

獣医師解説!犬と猫の関節液検査〜分類・検査結果〜

犬と猫の関節液 (synovial fluid)

この文章は消さないでください。
関節リウマチ、多発性関節炎、関節炎

関節疾患は炎症性、非炎症性に分けられ、さらに炎症性疾患は感染性と非感染性に大別されます。

これらの疾患を鑑別していくために関節液の検査が行われます。

関節液の性状

25G などの細い注射針を関節内に刺入し採取します。

罹患関節からの採取が基本ですが、自己免疫性の関節炎などで複数の関節病変が疑われる場合には、膝関節からの採取が容易です。

採取後、塗抹を作成するとともに細菌培養用の材料を得ます。

肉眼的所見

正常な関節液は無色・透明であり、粘稠性が高く、糸を引きます。

混濁している場合には、白血球やその他の細胞成分が多く存在することを示唆します。

  • 非炎症性疾患(例: 変形性関節症)でも細胞の増加がみられることがあるが、細胞数の増加は比較的軽度 にとどまることが多く、外観的にも透明です。
  • 炎症性疾患では多くの炎症細胞が存在するため混濁します。
  • また、粘稠性も低下します。

黄色の関節液は関節内で過去に出血 があったことを示唆します。

白血球数

白血球計算板や自動血球計算器を用いて白血球を計測します。

血球数が多い場合(混濁している)には生理食塩液を用いて希釈してから測定します。

関節液の参照値は、犬で~3,000/μL、猫で~1,500/μL 程度です。

退行性や外傷性の関節疾患では、不変か軽度に増加(~5,000/μL)することが多く、化膿性や免疫介在性の関節疾患では、中程度から高度に増加(200,000/uL)していることもあります。

塗抹検査

通常の血液塗抹と同様に作成します。

  • 退行性、外傷性疾患では白血球数は比較的少なく、関節液中の細胞も単核球が中心です。
  • 炎症性疾患では好中球が主体となります (化膿性だけでなく自己免疫疾患など非化膿性疾患でも好中球主体に増加することに注意)。

好中球の変性や細胞内の細菌、LE 細胞(後述)の出現などにも注意して観察します。

培養検査

炎症性の関節炎で非化膿性疾患(例:免疫介在性多発性関節炎)ではグルココルチコイド適応となることが多いです。

そのため、グルココルチコイドの投与に先立ち感染性の病因を否定しておくことが重要です。

細菌培養検査をルーチンで行うべきです。

しかし、化膿性の関節炎でも、およそ半分では培養陰性になるとされています。

実際には、抗生物質の試験的な投与を行うこともあります。

LE試験

核を貪食した好中球のことで、ライト染色などのロマノフスキー染色では紫色の無構造で一様な物質(核)が好中球の細胞質内に認められます。

抗核抗体と関連があるとされ、LE 細胞の滑液中への出現は全身性エリテマトーデスを診断を支持する所見の一つです。

コラム

炎症性関節炎の治療は感染性なのか、非感染性なのか、その病因によりまったく異なります。

そのため両者を鑑別することは非常に重要です。

細菌培養検査、関節液の塗抹の観察により病原体を検出します。

しかし、これらの検査で感染性の因子を検出する感度はあまり高くないです。

現実的な診療では細菌培養検査の結果が陰性であっても、症状に時間的な余裕があれば2週間程度はドキシサイクリンなどの広域抗生剤を試験的に投与し、臨床的な改善がみられない場合にはグルココルチコイドなどを処方することが多いです。

こんなことについて知りたい!これについてまとめて欲しい!というのがあれば下記からお願いします!

お問い合わせフォーム

関連記事一覧

Life with dogs & cats のロゴ

vet1013


no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

sponser

現役獣医師作成!健康管理アプリ!

PAGE TOP