獣医師解説!猫の糖尿病〜症状、原因、治療方法〜

    糖尿病の動物では、インスリンの絶対的不足または作用不足によって持続的な高血糖状態となり、それとともに種々の特徴的な代謝異常が起こります。

    猫の糖尿病は、その原因や程度によって無症状からケトアシドーシスや高浸透圧性昏睡にいたる幅広い病態を示します。

    糖尿病の原因によって治療方針が異なるため、できる限り糖尿病の原因を明らかにしなければならないです。

    糖尿病の猫の診療で重要なのは、基礎疾患や併発疾患を正しく管理すること、インスリン製剤を正しく選択することです。

    猫は糖尿病合併症を起こしにくいため、適切な診断や治療ができれば長期予後は良いです。

    この記事を読めば、猫の糖尿病の症状、原因、治療法がわかります。

    限りなく網羅的にまとめましたので、猫の糖尿病ついてご存知でない飼い主、また猫を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。
    ✔︎本記事の信憑性
    この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
    論文発表や学会での表彰経験もあります。

    記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

    » 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】

    ✔︎本記事の内容

    猫の糖尿病の全て〜症状、原因、治療方法〜

    猫の糖尿病の原因

    猫の糖尿病の原因
    猫の糖尿病の殆どは、ヒトの2 型糖尿病に類するもの慢性膵炎によるもの、あるいは医原性糖尿病です。

    このうち、慢性膵炎によるものが圧倒的に多いとされています。

    1) 1型糖尿病

    自己免疫、特発性の機序により膵β 細胞が破壊され、絶対的なインスリン不足により発生する糖尿病です。

    猫ではいくつかの報告があるが、まれです。

    2) 2型糖尿病

    ヒトの2 型糖尿病は家族歴、肥満などの危険因子、原因不明のインスリン抵抗性、膵島へのアミロイド沈着などを特徴とする多因子性疾患です。

    猫も類似の病態を示すが、ヒトの2 型糖尿病と完全に同一かは不明です。

    肥満(去勢雄)が危険因子であるが、明らかな家族歴は知られていません。

    猫で認められるインスリン抵抗性の多くは薬物や診断可能な併発疾患によるものであり、特発性のインスリン抵抗性によるものは少ないようです。

    膵島へのアミロイド沈着は猫でも高率に認められ、膵島のインスリン分泌が障害され、治療にはインスリン注射が必要となります。

    3) 膵炎

    慢性膵炎によって膵島がしだいに破壊され、インスリン不足から糖尿病を発症します。

    糖尿病の猫では高率(おそらく50~60%あるいはそれ以上)で慢性膵炎に罹患しており、膵炎が糖尿病の原因または増悪因子になっていると考えられています。

    猫の慢性膵炎で嘔吐や腹痛などのはっきりした症状が認められることは少なく、波のある元気消失や食欲不振など、非特異的な症状を呈する。

    糖尿病の猫のうち、過去に肥満していなかった猫、インスリン抵抗性のない猫(少量のインスリンで血糖降下する猫)、しばらく治療しているうちに糖尿病が寛解する猫、などは膵炎を原因とする糖尿病である可能性が高いです。

    猫の膵炎は腹部エコー検査と血清中の膵特異的リパーゼを併用して診断します。
    慢性膵炎の腹部エコーでは膵臓が腫大しており、内部はほぼ均一な低エコーか、低エコー主体のモザイクパターンとして観察されます。
    膵臓周囲の脂肪組織は炎症が波及して高エコーになっていることがあります。
    血清中の膵特異的リパーゼは猫の膵炎に対して感度と特異性が優れています。
    現在はアイデックスラボラトリーズ社が"SpecfPL" として受託しています。
    エコーや膵特異的リパーゼで確定診断できなくても、猫でよくみられる化膿性・非化膿性の胆管肝炎には膵炎が併発していることが多い。

    食事療法(消化器疾患用のフード)、輸液、制吐剤(メトクロプラミド)、H2 ブロッカー、広域スペクトル抗生剤、ステロイド剤(プレドニゾロンとして1 mg/kg/day 程度)を用いて総合的に治療しますが、改善には数日~数週間を要します。

    4) 下垂体性クッシング症候群(PDH)

    犬と比較すれば猫での発生頻度は低いが、時折みられます。猫のPDH では9 割程度の高率で糖尿病を併発します。

    犬と異なり、猫のクッシング症候群は外貌に変化が現れることが少なく、末期に皮膚の脆弱化がみられる程度です。

    このため猫のクッシング症候群はインスリンに反応しない糖尿病として検出されることが多く、注意が必要です。

    5) 副腎腫瘍

    猫の副腎腫瘍はおもにエストロゲンやプロゲステロンなどの性ステロイドを分泌し、グルココルチコイドを分泌することは少ないです。

    過剰の性ステロイドはインスリン抵抗性を介して糖尿病を引きおこします。

    褐色細胞腫もカテコールアミン過剰によって糖尿病を引きおこす可能性があるが、かなりまれです。

    6) 先端巨大症

    下垂体の成長ホルモン分泌過剰によるまれな病態です。

    成長ホルモンによるインスリン抵抗性を介して糖尿病を併発します。

    成長ホルモンの強力な同化作用のため、先端巨大症による糖尿病の猫では体重が増加します。

    進行すれば典型的な先端巨大症の症状(頭囲拡大、下顎の突出、歯間の拡大など)が認められます。

    臨床症状、血清ソマトメジンC(インスリン様成長因子1:IGF-1)の高値、下垂体腫大から診断します。

    7) 医原性糖尿病

    猫のアレルギー疾患(喘息、アレルギー性皮膚炎など)に対してグルココルチコイドや黄体ホルモン製剤を投与しているうちに、これらの薬物のインスリン抵抗性によって一過性高血糖もしくは不可逆的な糖尿病となる。

    ステロイド製剤だけでなく、さまざまな薬物が糖尿病をもたらす可能性が知られています。

    8) その他ほとんどの併発疾患の影響

    全身性の感染症、炎症、悪性腫瘍、甲状腺機能亢進症、泌尿器疾患、歯科疾患、消化器疾患、血液疾患、皮膚疾患、などありとあらゆる疾患は、それ自体は糖尿病の原因とはならなくても、猫に対するストレスとなります。

    ストレス下ではカテコールアミンやグルココルチコイドが分泌されてインスリン抵抗性の原因となります。

    これらのストレスホルモンに加えて、炎症性メディエータやサイトカインがインスリン抵抗性に関与する可能性があります。

    併発疾患が全身性であるほど、あるいは重篤であるほどインスリン抵抗性は大きくなります。

    1)~7)までの糖尿病(基礎疾患)を持つ猫では、併発疾患の存在によって糖尿病が顕在化しやすくなり、重篤になり、治療も複雑になります。

    猫の糖尿病のシグナルメント

    猫の糖尿病のシグナルメント
    中~高齢の猫に多く、好発品種はとくにありません。

    去勢雄で多いとされるが、これはおそらく肥満に関連しています。

    まれに、先天的な膵低形成による若年性の糖尿病がみられます。

    猫の糖尿病の臨床症状

    猫の糖尿病の臨床症状
    糖尿病そのものの症状は多飲、多尿、体重減少、多食である。

    糖尿病の猫の15~20%は末梢神経機能の低下により踵(飛節)を地面につけて歩行します。

    猫では糖尿病性白内障はまれであり、起こったとしても軽度にとどまり、臨床的な視力障害に至ることはないです。

    ケトアシドーシスに陥ると急激な削痩、食欲不振、元気消失、衰弱、嘔吐、下痢、昏睡などを呈します。

    続発性糖尿病の場合には基礎疾患(膵炎、PDH、副腎腫瘍など)に応じた症状が混在します。

    猫の糖尿病の診断

    以下の3 点を満たせば、猫を糖尿病と診断します。

    • 症状(多飲、多尿、体重減少)
    • 持続的な空腹時高血糖(> 300 mg/dL)
    • 尿糖陽性

    実際には、猫を糖尿病と診断しただけでは治療方針を立てることができません。

    糖尿病には様々な基礎疾患が存在するため、それらを一つ一つ見つけ出し、解決しなければなりません。

    猫の糖尿病の治療の概要

    猫の糖尿病の治療の概要

    1) 治療の目標

    猫の糖尿病治療の目標は、臨床症状の改善(適正な体重の維持、多飲・多尿の消失)と合併症(末梢神経障害)の予防です。

    具体的には、血糖値を100~300 mg/dL の範囲でコントロールします。

    猫の腎臓の糖排泄閾値は約300 mg/dL と高いため、血糖値が300 mg/dL 未満であれば尿糖は陰性となり、糖尿病の症状も現れません。

    猫では白内障や腎症などの糖尿病性合併症がほとんど問題にならないため、血糖値がこの範囲に入っていれば健康に生活できます。

    糖尿病の猫では、糖尿病性腎症はなく、加齢性の慢性腎不全の併発が見られます。

    慢性腎不全の猫では尿細管の障害によって血糖値が300 mg/dL 未満でも尿糖陽性になることがあります。

    その場合は、尿糖陰性になるよう血糖コントロールを強化します。

    2) 治療選択

    •  基礎疾患・併発疾患の管理
    •  食事療法
    •  薬物療法
    •  インスリン療法

    基礎疾患や併発疾患を充分に治療するだけで血糖値が下がり、それ以上の糖尿病治療が不要となることもあります。

    猫の糖尿病の治療

    猫の糖尿病の食餌療法

    猫の糖尿病の食餌療法
    猫の糖尿病治療では食事管理が重要です。

    適正体重を維持し、基礎疾患を管理するために、食事療法は非常に重要です。

    食事管理の目標は、猫を標準体型に保つことです。

    標準体型の猫には、適度の筋肉と脂肪があります。

    筋肉と脂肪は主要なインスリンの標的組織であるため、削痩している猫では皮下からのインスリンの吸収が悪かったり、作用時間が短くなったりします。

    肥満した猫は過剰の脂肪組織のためにインスリン抵抗性となります。

    糖尿病治療がうまくいっている猫は概ね標準体型であることが多いので、猫を標準体型に保つことは糖尿病治療の手段でもあり、目標でもあります。
    糖尿病食が適さない猫

    • 腎不全の猫
    • アレルギーの猫
    • 消化器疾患(膵炎・腸炎)の猫

    糖尿病の猫が腎不全、膵炎、アレルギー疾患などの基礎疾患・併発疾患を有しているときは、これらの疾患に対する食事療法を行います。

    つまり、腎不全を併発している猫では腎不全用の低蛋白食、膵炎を併発している猫では消化器疾患用の処方食、食物アレルギー疾患の猫では適切な除去食を与えます。

    これらの基礎疾患・併発疾患がなく、猫が標準体重に近ければ、糖尿病治療食として市販されている高蛋白・低炭水化物の食事を与えます(m/d、糖コントロール、血糖アシスト)。

    糖尿病の程度によっては、高蛋白・低炭水化物食を与えるだけで糖尿病が寛解することもあります。

    削痩した猫に高蛋白食を与えると、体重が増加しないことがあります。

    削痩した猫の多くでは膵炎や腎不全などが見つかるので、それらに対する食事を与えます。

    基礎疾患がなければ嗜好性が良い仔猫用のフードを与えてもいいです。

    高度に肥満した猫は、急に減量させると肝リピドーシスの危険があるので、ゆっくりと減量するように注意します。

    体重が理想体重に近づくまで減量用処方食または高蛋白食を与える。

    1 日の給餌量は、理想体重に対しておよそ60~80 kcal/kg とします。

    給餌量は体重の変動にあわせて増減します。

    一度に多量に食べると食後高血糖が悪化しますので、猫がゆっくり食べるように工夫します。

    1 日量を3~4 回程度に分けて与えるか、ドライフードを置き餌にするか、タイマー式の餌出し器を使ってもよいです。

    経口血糖降下剤

    スルフォニルウレア剤(SU 剤)は、膵臓のβ 細胞に作用してインスリンの分泌を促進し、血糖降下作用を発揮します。

    SU 剤の適応となるのは、削痩しておらず、糖尿病以外に基礎疾患や併発疾患がなく、一般状態の良好な猫です。

    このような猫は、糖尿病の猫の多くても10%程度です。

    著しい体重減少中の猫や、ケトアシドーシスに陥っている猫では内因性インスリンが絶対的に不足しているため、適応外です。

    猫で定評があるのはグリピジドです。

    グリピジド(海外から個人輸入)
    2.5 mg/head, q12hr で開始、
    血糖値をみながら5.0 mg/head,q12hr まで増量

    他にもビグアナイド系(メトホルミンなど)、α グルコシダーゼ阻害剤(アカルボースなど)がありますが、猫にへの安全性は検討されていません。

    猫の糖尿病のインスリン療法

    インスリンが必須の状況

    • 基本的に糖尿病の猫では必須
    • DKAになった
    • 痩せてきた(2週間で>10%)

    a) インスリンの選択

    猫の糖尿病の維持治療のため適切なインスリンは、以下の4種類です。

    • インスリングラルギン(ランタス)
    • インスリンデテミル(レベミル)
    • 豚インスリン亜鉛懸濁液(Vetsulin)
    • ヒトインスリン亜鉛懸濁液(ProZinc)

    猫のインスリン療法における最大の問題は、ヒトや犬と比較してインスリンの作用時間が短いことです。

    このため、ヒトでは持続型インスリンに分類されるインスリングラルギンもしくはインスリンデテミルを選択します。

    皮下注射した場合の作用時間は10~20時間程度であり、1 日2 回(条件によっては1 日1回)の注射で糖尿病をコントロールできます。

    米国で猫用に認可されている豚インスリン亜鉛懸濁製剤(商品名Vetsulin)も比較的作用時間が長く(7~10 時間程度)、1日2 回の注射で血糖コントロールできます。

    米国では2009 年にヒトインスリン亜鉛懸濁製剤(商品名 ProZinc)が猫用に認可され、発売されています。

    NPH インスリン(ノボリンN、ヒューマリンN)は、猫での作用時間は3~6 時間程度と短く、単剤での血糖コントロールは困難です。

    b) 血糖曲線の作成と血糖コントロール

    まず入院して、適切な餌を与え、持続型インスリンを0.3~0.5 U/kg 程度皮下注射し、血糖曲線を作成します。

    猫特有の問題として、ストレスや興奮で血糖値が上昇し、血糖曲線をうまく作成できないことがあります。

    一般に、猫が脱水するとインスリンの吸収が悪くなり、血糖も降下しにくくなります。

    糖尿病の猫では多飲・多尿のため、水和状態が日によって大きく違うことがあり、血糖曲線が安定しにくいです。

    注意点

    1 日のうち大半の時間帯で、血糖値が300 mg/dl を下回っていればいいです。

    無理に血糖値を100 mg/dl に近づける必要はありません。

    インスリングラルギン(ランタス)は特殊な緩衝液に溶解されており、生理食塩水で希釈できません。
    (希釈すると白濁沈澱し、作用が大きく変化する)

    インスリンデテミル(レベミル)や亜鉛懸濁製剤(Vetsulin やProZinc)は生理食塩水で希釈できます。

    1単位未満のインスリンを注射するときは、レベミルやVetsulinを使います。

    c) 在宅治療

    インスリンの種類と投与量が決定したら、インスリン投与法、低血糖時の対応、市販の試験紙を用いた尿糖検査を準備して退院します。
    自宅での猫の一般状態、食餌量、インスリン投与時刻、尿量、尿糖などの治療日誌を作るといいです。

    • 治療開始後は1~2 週間程度の間隔で、体重測定、血糖値測定、尿検査を行います。
    • 体重は理想体重、尿糖は陰性を目標とします。
    • 血糖は1 日の最低となる時間帯(例えばインスリン注射から5~6 時間後)に測定
      100~200 mg/dL 程度の範囲に入っており、著しい低血糖や高血糖でなければよい。
    • 改善が不十分であれば、インスリンを1割程度増量して1~2週間に再検査します。
    • 良好に安定すれば4~6 週間ごとに定期検査します。

    糖尿病治療のモニタリング

    糖尿病治療のモニタリング
    フルクトサミンや糖化アルブミンを糖尿病マーカーとして使用できます。

    HbA1c は猫では(犬やヒトと比較して)低値であることや、健康猫と糖尿病症例の値が重なるため、使用できません。

    長期治療中の注意点

    長期治療中の注意点

    a) インスリン要求量の変化

    糖尿病の猫の1/4~1/3 程度では、インスリン治療開始後にインスリン要求量が減り、最終的にはインスリンが不要になることもります。

    この現象はインスリン治療開始から数週間以内に起こることが多いです。

    自宅で低血糖症状がみられた場合や、来院時に低血糖が確認された場合には、インスリンを減量あるいは中止します。

    b) 肝リピドーシス

    糖尿病の猫では肝リピドーシスが起こりやすいです。

    血糖コントロール不良や併発疾患の存在により、肝リピドーシスの危険性は増大します。

    臨床症状は無症状~重度と様々であるが、重度の肝障害に至った症例は予後不良です。

    c) 尿路感染症

    糖尿病の症例は感染症を起こしやすく、とくに尿路感染症は起こりやすいです。

    細菌性膀胱炎の場合には可能な限り起因菌を同定し、適切な抗生剤を投与します。

    カンジダ症の場合には尿に移行のよい抗真菌薬(フルコナゾール>イトラコナゾール)を投与します。

    フルコナゾール(ジフルカン、ファイザー)50 mg/head PO q12hr

    d) 腎不全

    糖尿病の猫では加齢による慢性腎不全がしばしば認められます。

    BUN やクレアチニンを定期的にモニターし、腎不全を発症したら食餌療法(高蛋白食→ 低蛋白食の変更)や輸液療法を開始します。

    インスリン要求量も変化するため、投与量の調節(一般的には増量)が必要となります。

    自宅で皮下輸液する場合には、頸部に輸液し、インスリンは輸液の影響が及ばない背部~臀部に皮下投与します。

    e) 糖尿病性ケトアシドーシス

    糖尿病性ケトアシドーシスは、緊急疾患で糖尿病の重篤な合併症で、猫のほうが典型的で重篤な状態に陥りやすいです。適切に治療する限り2~3日で離脱できますが、治療しないと命に関わります。

    多飲多尿の判断とは?

    1日に体重 × 50mL以上の水を飲む場合は注意が必要です。

    個体差もありますので、個人的には60ml/kg/day(1日1kgあたり)までは許容範囲な感じがします。

    では具体的にどれくらいの量を飲むと、異常なのでしょうか?

    確実に病的な多飲としては体重 × 100 ml以上の水を飲む場合、水の飲み過ぎと判断して良いでしょう。

    例えば、体重5kgであれば、5×100 = 500mL以上飲むと異常ということになります。

    しかし、上記は目安なので、1日に体重1kgあたり80mlであっても、徐々に増加しているのであれば注意が必要です。

    飲水量の計測

    上記の体重×50mLという値は飲水 + 食事の合計量です。

    5kgの犬猫のドライフードの場合

    必要な飲水量は1日で5kg×50mL=250ml

    ドライフード

    ドライフードの場合は5kg × 50 = 250mL以上で水の飲み過ぎです。

    ウェットフード

    ウェットフードを与えている場合は、フードに含まれる水分も考慮しなくてはいけません。

    5kgの犬猫が1日200gのウェットフードの場合

    必要な飲水量は1日で5kg×50mL=250ml

    多くのウェットフードに含まれる水分量はおよそ75%です。

    つまり、200g × 0.75 = 150 mLの水分を食事から取っていることになります。

    ウェットフードの場合は250mL – 150mL = 100mL以上で水の飲み過ぎということになります。

    飲水量の測り方

    置き水は飲む以外にも蒸発して減っていきます。

    正確に飲水量を測る場合は、蒸発量を考慮に入れた以下の方法で測ると良いです。

    通常の水入れの場合
    • 同じ形の水入れを2つ用意する
    • どちらにも同じ量の水を入れる
    • 1つは普段通り自由に飲める場所に置く(A)
    • もう1つは隣に飲めないようにして置く(B)
    • Bの残りの水の量 – Aの残りの水の量 = 飲んだ水の量
      これで正確な飲水量を測ることができます。
    ペットボトルに入れるタイプで給水

    この場合は、あらかじめ入れる量を計算すれば、蒸発を考える必要はありません。

    2Lのペットボトルまで使用可。ワンタッチでボトルの取り外しが可能。サークルやケージに取り付けができます。
    ケージやサークルに取り付けてペットボトルで簡単水分補給!ワンタッチ操作で付け外しができ、水の交換が簡単です。市販の500mlペットボトルが利用できます。飲み口が1コ所のシングルタイプ。
    キャリーに取り付けられるから外出先でも給水ができる。ハードキャリーに取付できるコンパクト給水器。簡単に水の補給ができるので外出時も安心です。
    飲んだ量がわかるボトル付き。 ペットの健康管理に! 犬はもちろん、猫も飲みやすいお皿型です。定タイプなので倒れてこぼれる心配がありません。飲みやすい快適設計。 飲み口が広く、ペットの体高に合わせて飲みやすい高さに設定できます。 飲んだ分だけ自動補給。 水が少なくなると自動的に給水、一定量でストップします。茶色とピンクの2色の目盛りで飲んだ量を測りやすい。 ワンタッチ操作でつけ外しができるので、水の交換が簡単です。お皿部分が取り外しできるので、簡単にお掃除ができます。

    もちろん体重 × 50 mlを超えていないかをチェックするのも大事ですが、水の飲む量には個体差があります。

    1番大事なのは変化(増加傾向、減少傾向)です。

    日頃から飲水量を測定しておき、増加していないかどうかチェックするのが良いでしょう。

    排尿量の測り方

    水を多く飲むということは、「尿の量が増えて喉が渇く」ということです。

    多飲:多く水を飲むということは体が水を欲している脱水状態であり、必ず排尿量も増えます。

    飲水量以上に排尿すると脱水になりますし、飲水量よりも排尿量が少ないとむくんでしまいます。

    なんだか最近水を多く飲むようになったなあと思ったら、飲水量を測ると同時におしっこも確認して見ましょう。

    • 量や回数が増えていないか?
    • おしっこの色が薄くなっていないか?

    また、自宅で簡単に尿検査ができるペーパースティックを使用して、血統、鮮血、pHを測定することも大事です。

    ペットシーツを使用している場合、ペットシーツの重さを測ることで尿量を測定することができます。

    勝手に飲水量を制限してはいけません

    飼い主さんの中には、水を飲み過ぎていると、心配になって飲水を制限してしまう方がいらっしゃいます。

    しかしこれはやってはいけません!

    なぜなら、水を飲むということはすでに脱水状態にあるため、脱水状態が悪化してしまうから。

    水を飲み過ぎてしまう場合は、水を制限せずに早めに動物病院を受診しましょう

    関連記事一覧

    Life with dogs & cats のロゴ

    vet1013


    no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

    このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

    sponser

    現役獣医師作成!健康管理アプリ!

    PAGE TOP