獣医師解説!犬や猫のチアノーゼ!舌の色が青い!?〜原因、症状、対処方法、治療方法、応急処置〜

愛犬や愛猫の舌の色が青い、チアノーゼを起こしているので病院に連れて行ったけど、

  • 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
  • 検査してくれなかった...
  • 病院ではよくわからなかった...
  • 病院では質問しづらかった...
  • 混乱してうまく理解できなかった...
  • もっと詳しく知りたい!
  • 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
  • 治療しているけど治らない
  • 予防できるの?
  • 麻酔をかけなくて治療できるの?
  • 高齢だから治療ができないと言われた

もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた

という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、

情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、

その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

例えば...

  • 人に移るの?
  • 治る病気なの?
  • 危ない状態なのか?
  • 治療してしっかり治る?

これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

結論から言うと、舌の色が青い、チアノーゼを起こしているときは、酸素交換がうまくいかず、肺に問題があり、緊急的な場合が多いので、自宅での酸素管理、早期の動物病院でのICU管理が非常に重要です。

この記事を読めば、愛犬や愛猫の舌の色が青い、チアノーゼを起こしている原因、症状、治療法がわかります。

限りなく網羅的にまとめましたので、ご自宅の愛犬や愛猫の眼舌の色が青い、チアノーゼを起こしている理由を知りたい飼い主は、是非ご覧ください。

病気について直接聞きたい!自分の家の子について相談したい方は下記よりご相談ください!

通話:現役獣医による犬・猫の病気・治療相談のります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

現役獣医による犬・猫の病気、治療相談にのります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

✔︎本記事の信憑性

この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。

今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】

✔︎本記事の内容

獣医師解説!犬や猫のチアノーゼ〜原因、症状、対処方法、治療方法、応急処置〜

犬や猫のチアノーゼ(青色症)の状態・症状とは?

犬や猫のチアノーゼ(青色症)の状態とは?

皮膚毛細血管の還元ヘモグロビン量が5g/dl以上になり肉眼的に皮膚や可視粘膜が暗紫色になることです。

四肢末端や耳翼などにだけみられる場合(末梢性)と口腔粘膜や眼球結膜などにも認められる場合(中心性)があります。

犬や猫のチアノーゼ(青色症)の分類・原因

中心性チアノーゼと末梢性チアノーゼに大別されます。

前者は動脈血の還元ヘモグロビン量の増加を示すもので、さらに原因により呼吸障害によるもの、循環障害によるもの、異常ヘモグロビンによるものに分けられます。

後者は静脈血の還元ヘモグロビン量の増加を示すもので全身性と局限性に分けられます。

うっ血性心不全で認められるチアノーゼは全身性末梢性チアノーゼであるが肺水腫を伴えば中心性チアノーゼも併発します。

犬や猫のチアノーゼ(青色症)の原因

犬や猫のチアノーゼ(青色症)の原因

循環血液の低酸素状態を示し、赤血球内還元ヘモグロビン量が5g/dl以上に増加するとチアノーゼを呈するようになります。

中心性チアノーゼは動脈血酸素飽和度が低下する病態であり、原因は

  • 気管狭窄
  • 気管虚脱
  • 肺水腫
  • 膿胸
  • 横隔膜ヘルニア
  • 縦隔型リンパ腫
  • などの重度の呼吸器不全や
  • ファロー四徴症
  • 右左シャントを伴う大動脈(弁)狭窄症(ASD)
  • 心室中隔欠損症(VSD)
  • 動脈管開存症(PDA)
  • 肺動脈循環不全を伴う肺動脈(弁)狭窄症(PS)などの先天性心疾患
  • メトヘモグロビン血症
  • スルフォヘモグロビン血症などのヘモグロビン異常症
  • 多血症

などの血液異常が挙げられる。

先天性心疾患に二次性多血症を伴った症例ではチアノーゼはより重度となる。

一方、末梢性チアノーゼでは動脈血酸素飽和度は正常であるが末梢循環不全により静脈血の還元ヘモグロビンが増加する病態である。

全身性のものは心拍出量の低下により起こり、うっ血性心不全やショックでみられる。

局所性のものは末梢動脈や静脈の閉塞性疾患、生理的には寒冷による血管収縮により起こる。

犬や猫のチアノーゼ(青色症)の対症療法・応急処置

犬や猫のチアノーゼ(青色症)の対症療法・応急処置

100%酸素の吸入により呼吸器障害による中心性チアノーゼは改善します。

末梢性局所性のものではその部分を温めたり、マッサージすることにより改善する場合があります。

末梢性全身性の場合は血圧を下げる処置を行います。

犬の呼吸が荒い時!飼い主必須携帯酸素缶

犬に突然起こりやすい、急性腸炎、急性膵炎、誤嚥性肺炎、痛みなどで呼吸が荒くなることがあります。

犬の呼吸数は小型犬で1分間に20回前後、大型犬では15回くらいです。

30回を超えると異常のサイン、40回を超えた時は赤信号です。

すぐに病院の受診が必要ですが、この酸素缶を持っていると、自宅で落ち着かせることや、移動の間犬が楽になります。

これだけでも、是非、犬を飼っている飼い主に、一つは持っておいて欲しいものです。

犬や猫のチアノーゼ(青色症)の診断の進め方

動脈血酸素飽和度が低下しているか正常かにより中心性か末梢性かを鑑別することができます。

さらに中心性の場合100%酸素吸入で動脈血酸素分圧が改善すれば呼吸器の障害によるものが疑われ、改善しない場合は先天性心疾患が疑われます。

動脈血酸素飽和度が低下しているが動脈血酸素分圧は50mmHg以上ある場合は異常ヘモグロビン症が疑われます。

中心性チアノーゼで呼吸器疾患や先天性心疾患が疑われる場合や全身性末梢性チアノーゼで心不全が疑われる場合は

  • X線検査
  • 超音波検査
  • 血管造影検査
  • CT検査

などの画像診断により各種心疾患や呼吸器疾患を鑑別します。

犬や猫のチアノーゼ(青色症)の特徴

一般的によく認められるのは、中心性チアノーゼであり、

若齢動物でみられる場合は先天性心奇形によるものが多く、

成犬のトイ犬種でみられる場合は気管虚脱や心不全に伴う肺水腫などの原因によるものが多いです。

犬や猫のチアノーゼ(青色症)の高頻度の病気

◎気管虚脱

気管の背側膜性部が伸展、弛緩し、緊張性を失った状態で気管の扁平化を認める病態。

中年齢から老齢の肥満傾向にあるトイ犬種(チワワ、ポメラニアン、ヨークシャー・テリア)に多く認められる傾向があります。

頸部気管の虚脱は吸気時に、胸部気管の虚脱は呼気時に認められます。

◎肺水腫

肺の毛細血管から漿液性の体液が気管支や肺胞、間質に漏出した状態です。

原因により心原性と非心原性に大別されます。

前者はうっ血性心不全、僧帽弁閉鎖不全症、犬糸状虫症、急性ショックなどがあります。

後者には火傷、中毒、感電、肺炎などがあります。

◎ファロー四徴症

稀な疾患であるが先天性心疾患の中で代表的なチアノーゼ性心疾患です。

心室中隔欠損、肺動脈(弁)狭窄、大動脈騎乗、右心室肥大を四徴とする心奇形です。

◎うっ血性心不全

心機能の低下により心拍出量が低下し、静脈灌流が減少して静脈側にうっ血を生じ全身臓器に障害が起こる病態です。

肺うっ血を主徴とする左心不全と肝腫大や浮腫を主徴とする右心不全に分けられます。

左心不全では中心性チアノーゼが右心不全では末梢性チアノーゼがみられるが両心不全では両方のチアノーゼがみられ、より重度となります。

犬や猫のチアノーゼ(青色症)の要点

犬や猫のチアノーゼ(青色症)の要点

チアノーゼが認められた場合、粘膜蒼白との区別が重要でチアノーゼは、可視粘膜が暗紫色になるのに対し粘膜蒼白では灰青色から灰桃色になります。

粘膜蒼白は重度の貧血やショックにおいてみられます。

関連記事一覧

Life with dogs & cats のロゴ

vet1013


no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

sponser

現役獣医師作成!健康管理アプリ!

PAGE TOP