愛犬を抱えて救急外来に駆け込まなければいけない状況は、突然やってきます。
動物病院の診療時間外に愛犬が体調を崩して、このまま様子を見てもいいのか悩んだことのある人も多いのでは?
愛犬の変調は突然やってきます。
その時に慌てなくていいように、動物の救急外来、夜間病院について知っておきましょう。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】
✔︎本記事の内容
愛犬のその症状!救急、夜間病院受診が必要?その判断方法
この記事の目次
犬の夜間病院、救急外来の役割とは?
動物の場合、救急外来=夜間病院、つまり一般の病院が営業していない時間帯に体調を崩した動物を見るところです。
その為、基本的には急性・突発性の事故や病気によって生死の境をさまよう動物たちを救命する病院です。
普通、何かの症状でラインした犬や猫に対して、病気を疑い、それに対して検査して、原因を特定して、対処療法していくというのが、一般診療の進め方です。
それに対して救急診療は、命に関わる問題があるかどうか確認して、診断の前にとりあえず安定化させます。
まずは緊急疾患のグレード、必要性を瞬時に判断し、酸素を吸わせる、輸液の準備、抗けいれん剤投与、体温管理などの処置をしながら、同時進行で病気の診断をするのが、救急外来のアプローチです。
救急病院に行くべき症状
まず大原則は、異常があれば受診です。
犬、猫は症状を隠す為、普通の病院の時もそうですが症状が出た時には既に手遅れです。
この手遅れは、もう救うことができないという意味ではなく、病気のステージとしては進んでいるという意味です。
来院理由で多いのは、血便や血尿、嘔吐、下痢、てんかん発作、脚を引きずるなどが多いです。
嘔吐・下痢・血便などの消化器疾患、異物・中毒、てんかんの発作など神経疾患、脳卒中や心臓病などの循環器疾患です。
特に異物・中毒は多く、ほとんどが飼い主の不注意であることが多く、防げる病気です。
上記以外に、見つけづらいものとして呼吸が速い、発熱、粘膜が白い、不整脈、尿が出てないといった時も危険です。
一言に「元気がない」というのは、腹痛や貧血、神経の問題や中毒と様々です。
救急病院に行く判断
心配であれば受診しましょう。
これが鉄則です。
病院は飼い主の不安を取り除く場所です。
電話で症状を説明していただいて、「これってなぜですか?」と聞かれても、「それは診ていないからわかりません」としか言えません。
飼い主の話だけで、大丈夫とは獣医師は絶対に言いません。
来院するかどうかの結論も、飼い主さんに出していただくしかありません。
下記に受診した方がいいサインを参考までに解説します。
人のトリアージ:START法
トリアージとは、「傷病者など治療を受ける必要のある人々の、診療や看護を受ける順番などを決定する診療前の1つの過程」です。
「トリアージ」と聞くと、災害や多数傷病者発生事案での使用を想像してしまいがちですが、日常の救急外来や初診受付、あるいは救急現場、電話相談などで幅広く使用されています。
START Triage(以下、START法)について説明します。
START法で何がわかる?
「災害時」や「多数傷病者発生事案」で用いられているSTART法を使うことで、傷病者の緊急度、重症度をある程度知ることができます。
災害時や多数傷病者発生事案では、「最大多数の傷病者に、最良の医療を提供」しなければなりません。
そのためには、「平時であっても、救命の可能性が極めて低い傷病者」と、「すぐには治療する必要がない傷病者」を識別して、これらの傷病者に対する治療を諦める、あるいは後回しにすることが大切です。
そこでSTART法が一般的に用いられています。
このとき何を見ているかというと、まずは「歩けるかどうか」。
歩けない原因は、呼吸が苦しい、中枢神経障害がある、低血糖、お腹の中が血まみれで血圧が下がっているなどです。
歩けるようなら、とりあえず緊急性は低いと判断できます。
そして、歩けないようなら、次に見ていくのはABCDです。
呼吸をしているかどうか
【B=Breath 呼吸】
呼吸数はいつもと同じか
【C=Circulation 循環】
心拍数、舌など粘膜の色はいつもと同じか(真っ白、充血して真っ赤)
足先が冷たくなっていないか
【Dysfunction of the central nervous system 中枢神経】
名前を呼んで、呼びかけに応えるか
これらのどれかに問題があるようなら、緊急性の高い状態と判断できます。
もちろんこの判断をするには、愛犬の正常な状態を知っておくことも大切です。
普段見ておくべき愛犬、愛猫のポイント
いざというとき「いつもと違う」かどうかを判断する基準になります。
呼吸数
- 愛犬がリラックスしているときに、お腹の上下動を目で見て、15秒に何回呼吸しているかを数える。
- それを4倍すれば、1分あたりの呼吸数を出せる
- 心臓の状態が悪くなってくると、呼吸数が上がります。
- 普通、犬の呼吸数は小型犬で1分間に20回前後、大型犬では15回くらいです。
- 30回を超えると異常のサイン、40回を超えた時は赤信号です。
- 肺水腫など呼吸状態がよくない場合、入院となることが多いですが、自宅で療養する場合は、酸素ゲージなどを使用して安静にする必要があります。
- 獣医師から酸素室をレンタルするように指示されることがあります。
- もし、酸素室の用意がない場所で呼吸困難を起こした時は、応急処置として登山用の携帯酸素缶を吸わせるといいでしょう。
心拍数
- 健常な犬の心拍数は、1分間に60~140拍程度。
- 愛犬がリラックスしているときに、左胸か脚の付け根に手を当てて、15秒に何回脈打っているかを数える。
- それを4倍すれば、1分あたりの心拍数を出せる
体温
- 健常な犬の体温は、37.5〜39.2℃。犬用の体温計も販売されています。
舌や歯茎の色
- 舌や歯茎が白い、青い、黄色いといった変化がない
既往歴
- 今までの既往症、現病歴
- いつから悪いのか:急性か慢性
- 症状の現れる順番
- 症状の回数・量・内容
例えば、嘔吐や下痢が続くと脱水になり、二次的に循環不全が起こる。 - 吐いたものやウンチの色や内容
- 現在の内服
重複投与にならないように、具体的な薬の名前
愛犬を病院に運ぶときは、愛犬が楽な状態で、早く連れてくることが最優先です。 万が一呼吸や心臓が止まっている時は、胸部圧迫、心臓マッサージをしていただくことがベストです。 人も自動車学校や講習会で、AEDの使い方や心臓マッサージの方法を説明しています。 ペットの場合は、救えるのは飼い主しかおらず、愛犬、愛猫を救えるように心臓マッサージの方法を習得していることが理想です。
救急病院、夜間病院の問題点
治療費
初診料が8,000円〜10000円
最低限必要な血液検査、レントゲン、超音波に治療費を加えると、大凡4~5万円にはなります。
ここからさらに治療費がかかります。
病院が遠方、存在しない
お住まいの地域、日本では首都圏や大都市以外では殆ど夜間の病院は存在しません。
夜間病院のほどんどは朝5時までで診察が終了しており、通常の動物病院の開院時間までは空白の時間となります。
また、夜間に病院まで移動する手段が確保できるかという問題もあります。
初めての病院に行くストレスや、移動のストレスも考慮しないといけません。
緊急時に病院を探していては遅い
何かあってから探すのでは、パニックになってしまいます。
元気な時に、いざというときはどこに行けばいいのか、調べておくことが大切です。
救急病院にこだわらなくても、かかりつけの獣医師の先生が夜間でも対応してくれるなら、それでOKです。
近所の遅くまで診療している病院や夜間救急がどこにあるのか、何時までやっているかなど、夜間に何かあった場合にどう動けばいいかは、把握しておきましょう。
夜間救急病院は、全都道府県にはないですが、全国の主要都市には必ずあります。
また、ご自宅でいざという時の、常備薬を準備しておく事も重要です。
完全保存版!愛犬の常備薬10選!【わかりやすく獣医が徹底解説】
動物病院が空いていない時に、愛犬が怪我をしてしまったり、体調を崩したことはありませんか?そこで当記事では、緊急の時に用意しておく薬、もしもの時のために持っておいた方がいい薬、更に安く手に入れる方法をまとめました。周りに夜間の病院がない飼い主は是非ご覧ください。