
ロイヤルカナンのフードは種類が多くてわからない・・・

結石もあるけど痩せさせたい・・・

本記事では、下部尿路疾患と減量が必要な猫のマルチファンションシリーズ !pHコントロール+満腹感サポート ドライについてお話しします。
- 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
- 検査してくれなかった...
- 病院ではよくわからなかった...
- 病院では質問しづらかった...
- 混乱してうまく理解できなかった...
- もっと詳しく知りたい!
- 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
- 治療しているけど治らない
- 予防できるの?
- 麻酔をかけなくて治療できるの?
- 高齢だから治療ができないと言われた
もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?
ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。
中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。
ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、 情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、 その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。
例えば...
- 人に移るの?
- 治る病気なの?
- 危ない状態なのか?
- 治療してしっかり治る?
これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?
結論から言うと、猫用pHコントロール+満腹感サポートは、下部尿路疾患(ストルバイト結石症およびシュウ酸カルシウム結石症)で減量を必要とする猫に給与することを目的として、特別に調製された食事療法食です。
この記事は、結石治療と減量が必要な猫のpHコントロール+満腹感サポートが気になる飼い主向けです。

この記事を読めば、結石治療と減量が必要な猫のpHコントロール+満腹感サポートの特徴がわかります。
限りなく網羅的にまとめましたので、結石治療と減量が必要な猫のpHコントロール+満腹感サポートについて詳しく知りたい飼い主は、是非ご覧ください。
病気について直接聞きたい!自分の家の子について相談したい方は下記よりご相談ください!
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。
今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。
臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!
✔︎本記事の内容
獣医師が解説するマルチファンションシリーズ !ユリナリーS/O+満腹感サポート ドライ
この記事の目次
マルチファンクションシリーズの特徴
新しい流通制度で、獣医師の診察/ 診断/ 指導のもとで推奨される製品シリーズ
となり、ネットでは購入ができません。
なぜこのシリーズが必要なのか
病気を抱えている犬猫の35%が
2つ以上の病気を併発しています。
食事療法食疾患別ランキング卜ップ3
犬
皮膚 下部尿路 肥満
猫
下部尿路 腎臓 肥満
pHコントロール+満腹感サポート ドライ
Multifunction(マルチファンクション)シリーズの猫用pHコントロール+満腹感サポートは、下部尿路疾患(ストルバイト結石症およびシュウ酸カルシウム結石症)で減量を必要とする猫に給与することを目的として、特別に調製された食事療法食です。この食事は、弱酸性の尿となるようにミネラルなどの栄養バランスを調整し、マグネシウム含有量を制限しかつ低カロリーに調整しています。
【尿量】健康的な尿量維持のために、ミネラルなどの栄養バランスを調整。
【RSS】尿中のストルバイトやシュウ酸カルシウムの飽和度が高くない健康的な尿のRSSを維持するように、ミネラルなどの栄養バランスを調整。
【高タンパク】減量時にリーンボディマス(除脂肪体重)を維持するため、タンパク質含有量を44.6g/400kcalに調整※。 ※標準的な自社成猫用フードと比較し、約35%増。
【満腹感】満腹感を持続させるために複数の食物繊維を独自に配合。
pHコントロール=ユリナリー S/O
- ストラバイ卜結石症
- シュウ酸カルシウム結石症
- 細菌性膀胱炎
満腹感サポート
- 肥満時の減量・体重維持
- 繕尿病
- 関節疾患
- 高脂血症
- 肝酵素値の上昇
- 一過性の下痢
ユリナリー S/O
- ストラバイト結石症
- シュウ酸カルシウム結石症
- 細菌性膀胱炎
- etc
S/Oとは?
相対的過飽和度(RSS)が低い
:ストラバイトを溶かす力が強い
つまり、同じ価格帯で低分子プロテイン+pHコントロールより同等以上の効果がある
結石を溶かす能力
pHケア<pHコントロール、pHコントロール<V2=ユリナリー S/O
pHケア
pHコントロール
V2=ユリナリー S/O
低カロリーなのは?
ユリナリー S/O+CLT | ユリナリー S/O エイジング7++CLT | ユリナリー S/O |
![]() | ![]() | ![]() |
356 kcal/100g | 372 kcal/100g | 387kcal/100g |
ユリナリー S/O オルファクトリー | ユリナリー S/O オルファクトリーライト |
![]() | ![]() |
386 kcal/100g | 346 kcal/100g |
pHコントロール+満腹感サポート | ユリナリー S/O ライト |
![]() | ![]() |
305 kcal/100g | 352 kcal/100g |
ユリナリーS/O・pHコントロールシリーズの特徴
- ーストルバイトを予防可能
- ーストルバイトを溶解可能
- ーシュウ酸カルシウムを予防可能
- ー長期間の給与が可能
尿を結石(結晶)が溶けやすい(出来にくい)状態にすることができ、水を沢山飲み尿をすることによって、膀胱の中を洗い流します。
加水分解ミルクプロテインというストレスを和らげる成分をこちらも配合しております。
ですから、ストレスが原因の特発性膀胱炎や、「あちこちでおしっこをしてしまう」、「同居犬や飼い主さんに攻撃的である」、「ストレスでお腹をなめて毛が抜けている」などの問題行動に対しても効果が期待できます。
減量と体重維持
減量・減量後の体重維持=治療
食事による減量
一般食の量を減らした場合
量を減らしてカロリーを減らすと栄養素も減ってしまう
栄養不足の危険性大
減量用の食事を使用した場合
カロリーを滅らしても必要な栄養がしっかりとれる
栄養が高密度
通常、食事中のシュウ酸とCaは腸管内で結合したまま排泄されます。
高脂肪食では、脂肪酸はCaと結合しやすく、腸管内で遊離したシュウ酸は吸収され尿中に排泄されます。
- 下部尿路疾患で他の療法食による効果が低いときの選択服
- 下部尿路疾患でなおかつ肥満の猫用
- シュウ酸カルシウム結石、ストラバイト結石
実際の食事、フードの選び方
ロイヤルカナンの『pHコントロール』という尿路結石用の療法食シリーズがあります。
非常にたくさんの患者さんに処方して食べていただいている製品ですが、新しい名前は、『ユリナリーS/O』というシリーズに変わっています
Sはストラバイト;Struviteの、Oはシュウ酸カルシウム;Calcium Oxalateという2大結石の名前の頭文字を取ってるようです。
これまでも実は、世界ではこの『ユリナリーS/O』という名前が使われていたのですが、日本だけ『pHコントロール』という名前で売られていたのです。
では、変わったのは名前だけなのかというと、微妙にレシピや成分の変更も行われています。
下部尿路って…?
上部尿路は腎臓と尿管、下部尿路は膀胱と尿道の事を言います。
犬の下部尿路疾患の統計調査によると40%が膀胱炎、24%が尿失禁、18%が尿石症、8%がその他となっています。
膀胱炎はメスに多く、尿失禁は避妊手術後のメスに見られる事があります。
また、膀胱炎や尿石症は感染性であることが多いと言われています。
猫の下部尿路疾患の統計調査によると57%が特発性膀胱炎、22%が尿石症、10%が尿道栓子、8%が尿路感染症、3%が不明となっています。
特発性膀胱炎の原因は明確には判明してはいませんが、ストレスや水を飲む量が少ないことが一つではないかと言われています。
治療は…?
・膀胱を保護する(EPA,DHAが良いとされる。魚に多く含まれ、炎症を軽減し膀胱壁を刺激から守る。)
・ストレスを最小限にする(トイレを綺麗に保ち、多頭飼いであれば頭数分のトイレを出来るだけ設置する。
また、キャットタワーなど上下に運動できるような場所があるだけでもストレスを和らげることができる。)
・尿量を増やす(療法食を使用し、尿を薄めて刺激を減らす。食事中のタンパク量・ナトリウム量を調節し飲水量を増加させる。消化率の向上を図り水分吸収率を向上させる。)
尿石症
犬猫共に結石はストルバイトとシュウ酸カルシウムが主に検出されます。
ストルバイト(リン酸アンモニウムマグネシウム)
ストルバイト結晶は尿がアルカリ性に傾くと発生しやすく、酸性尿中でよく溶けます。
→・尿酸性化剤を与える(骨が脆くなることがあり、長期使用には適さない。)
・食物中の成分を調節する(適切なフードで管理するとアシドーシスになりにくい。)
犬のストルバイト結石症の原因70%が尿路感染症を伴っていると言われています。
(そのため、抗菌剤の使用やタンパク質を制限した食事が好ましい。)
じゃこ、煮干し、のり、ミネラルウォーター(硬水)を多く摂取していると尿pHが高くなります。
またマグネシウムを多く含む食事を取ることで、ストルバイトが形成されやすくなります。
気温の低下や肥満によりあまり運動をしないと水分を摂取する量が減り、尿量が減少します。
このため、尿の濃度が高くなったり、膀胱に尿が溜まるのに時間がかかり尿結石のリスクが増大します。
(食事中に含まれるタンパク質や塩類が多いと水分摂取量が増えます。)
消化率の低い食事を食べている場合、糞便の量が増加し、それに伴い糞便中の水分が増え尿量が減少します。
ストルバイト結石の管理のポイント
- 尿を弱酸性にする…
- 猫:pH6.0~6.5
- 犬:pH5.5~6.0
- マグネシウム摂取量を控える
- 尿量を増やす(飲水量を増やす・消化率の高い食事にする)
- 抗菌剤を投与する(結石消失+3週間)(犬)
- タンパク質を制限する(犬)
シュウ酸カルシウム(カルシウムオキサレート)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
シュウ酸カルシウムは溶かすことができないため、外科的に除去するしかありません。
マグネシウムを制限しすぎたり、尿pHを下げすぎるとカルシウムの尿中排泄量が増えシュウ酸カルシウムのリスクが高くなります。
マグネシウムを制限しすぎず、尿pHを下げすぎず、尿量を増やすことがシュウ酸カルシウム形成のリスクを下げることに繋がります
健康診断
簡単な検査をこまめに行うことで病気の早期発見につながるケースも…
◎聴診→心雑音の有無→心臓病
◎尿検査→尿比重(低比重尿)・尿タンパク→LUTD、初期の腎臓病
ビリルビン→肝疾患
潜血・尿pH(亜硝酸塩:細菌感染)→LUTD、腎疾患
尿糖→糖尿病、腎疾患