
ロイヤルカナンのフードは種類が多くてわからない・・・

腎臓も悪いしもアレルギーもある・・・

本記事では、マルチファンションシリーズ !腎臓サポート+低分子プロテインについてお話しします。
- 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
- 検査してくれなかった...
- 病院ではよくわからなかった...
- 病院では質問しづらかった...
- 混乱してうまく理解できなかった...
- もっと詳しく知りたい!
- 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
- 治療しているけど治らない
- 予防できるの?
- 麻酔をかけなくて治療できるの?
- 高齢だから治療ができないと言われた
もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?
ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。
中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。
ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、 情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、 その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。
例えば...
- 人に移るの?
- 治る病気なの?
- 危ない状態なのか?
- 治療してしっかり治る?
これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?
結論から言うと、腎臓サポート+低分子プロテインは、慢性腎臓病および食物アレルギーを呈する犬に給与することを目的として、特別に調製された食事療法食です。
この記事は、マルチファンションシリーズ !腎臓サポート+低分子プロテインが気になる飼い主向けです。

この記事を読めば、マルチファンションシリーズ !腎臓サポート+低分子プロテインの特徴がわかります。
限りなく網羅的にまとめましたので、マルチファンションシリーズ !腎臓サポート+低分子プロテインについて詳しく知りたい飼い主は、是非ご覧ください。
病気について直接聞きたい!自分の家の子について相談したい方は下記よりご相談ください!
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。
今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。
臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!
✔︎本記事の内容
獣医師が解説するマルチファンションシリーズ !腎臓サポート+低分子プロテイン
この記事の目次
マルチファンクションシリーズの特徴
新しい流通制度で、獣医師の診察/ 診断/ 指導のもとで推奨される製品シリーズ
となり、ネットでは購入ができません。
なぜこのシリーズが必要なのか
病気を抱えている犬猫の35%が
2つ以上の病気を併発しています。
食事療法食疾患別ランキング卜ップ3
犬
皮膚 下部尿路 肥満
猫
下部尿路 腎臓 肥満
腎臓サポート+低分子プロテイン
食物アレルギーの犬が腎臓病の治療も必要な場合
Multifunction(マルチファンクション)シリーズの犬用 腎臓サポート+低分子プロテインは、慢性腎臓病および食物アレルギーを呈する犬に給与することを目的として、特別に調製された食事療法食です。この食事は、食物アレルギーの原因となりにくい加水分解したタンパク源を使用し、リンの含有量を制限しています。
【慢性腎臓病をサポート】犬の生活の質(QOL)の維持に配慮し、慢性腎臓病の療法食としてリンの含有量を低減。また、高消化性のタンパク質を配合。
【エネルギー含有量調整】エネルギー含有量を調整し、少ない食事量でも必要なエネルギーを摂取できるように配慮。
【加水分解タンパク】高消化性で食物アレルギーの原因となりにくい低分子ペプチド源として、加水分解大豆タンパクを使用。
【皮膚のバリア機能】健康を維持することで皮膚が本来持つバリア機能を維持。
腎臓サポート
慢性腎臓病
慢性腎属病に伴う心疾患
犬や猫の腎臓病では、食事中のリンの制限が大切
慢性腎臓病の、犬・猫が腎臓病用療法食を食べたことで長生きしたという報告があります。
猫は2倍、犬は3倍、生存中央値が伸びているという報告があります。
嗜好性
食事の受け入れ
82%のオーナーが以前の食事より腎腿サポート+低分子プロ子インを気に入っていたと回答。
食事の使用感
100%のオーナーが以前の食事より腎臓サポート+低分子プロテインがいいと回答。
購入意欲
91%のオーナーが腎臓サポート+低分子プロ子インを購入したいと回答
慢性腎臓病の食事管理では、腎臓に負担をかけないよう、食事中のリンを制限する(減らす)必要があります。
蛋白尿が続いている犬・猫にも腎臓病用療法食は有効です。
低リン食
![]() | ![]() | ![]() | |
製品名 | 腎臓サポート+低分子プロテイン | 腎臓サポートセレクション | 腎臓サポート |
タンパク質(g) | 13.9 | 12.6 | 14 |
脂肪(g) | 18.9 | 18.2 | 18.1 |
食物繊維(g) | 6.7 | 8.1 | 7.5 |
炭水化物(g) | 50.7 | 53.6 | 52.4 |
リン(g) | 0.16 | 0.29 | 0.2 |
Na含有量の比較
![]() | ![]() | ![]() | |
Na(g) | 0.35 | 0.35 | 0.23 |
EPA/DHA(mg) | 496 | 626 | 525 |
初期の心臓病の際に推奨されるNa量
EPA/DHAは心臓病の際に必要
低分子プロテイン
- 食物アレルギーによる皮膚、消化器疾患
- 外耳炎
- 炎症性腸疾患
- 食物不耐性
タンパク質
新規タンパク
これまで摂取したことがないタンパク質を主体する療法食
セレクトプロテイン、d/d
ポリペプチド:分子量が小さくなる
タンパク質を酵素により加水分解してペプチドレベルにまで低分子化させた療法食
低分子プロテイン z/d
アミノ酸:さらに分子量が小さくなる
ペプチドをさらに加水分解してアミノ酸にまで低分子化した療法食
アミノペプチドフォーミュラ
獣医師解説!現役臨床獣医師がおすすめする、いい病院の選び方!かかりつけ動物病院の決め方
最近、犬や猫が家に来て、健康診断をしたい・・・どうやって病院を選べばいいんだろう・・・本記事では、獣医師視点から、飼い主が選ぶべき動物病院と選ぶポイント・判断基準についてお...

ネットで検索すると、いろんな情報が出てきて混乱して、
逆に不安になったことってありませんか?
ちょっと待って!犬や猫の病気をネットで調べる?その危険性を獣医師が解説します!
なんか調子が悪い・・・病院に行ってきたけど・・・動物病院に行っても、よくわからないと言われたことはないですか? 様子、経過を見てくださいと言われたけど...

ネット記事を読むときは、内容を鵜呑みにするのではなく、
情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、
その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。
とっても大事なこと
愛猫や愛犬のわずかな変化に気付き、守ることができるのは飼い主様だけです!
病気になった時も、獣医師がしっかり説明をして、飼い主様が正しい知識を理解をして、ペットを含め、3者がともに協力しないといい結果は得られません。

本ブログでは、1匹でも正しい予防や治療を受けてペットと楽しい時間をできるだけ長くできるように、報告に基づいてわかりやすく解説しています。

そらあんTwitterではペットに関する豆知識を発信中!
気になる方はそらあん(@Lifewithdogcat)をフォローしてね♪
こんなことについて知りたい!これについてまとめて欲しい!
というのがあれば下記からお願いします!