なんか調子が悪い・・・
病院に行ってきたけど・・・
動物病院に行っても、よくわからないと言われたことはないですか?
- 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
- 検査してくれなかった...
- 病院ではよくわからなかった...
- 病院では質問しづらかった...
- 混乱してうまく理解できなかった...
- もっと詳しく知りたい!
- 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
- 治療しているけど治らない
- 予防できるの?
- 麻酔をかけなくて治療できるの?
- 高齢だから治療ができないと言われた
そんな時、みなさんはどうされますか?
そう。多分、ほとんどの方が、ネットで調べるんではないでしょうか?
でも、それって実は解決策になるどころか、逆に不安を増してしまうことになるんです。
この記事の目次
ネットで心配性が悪化する人たち:研究結果
愛犬や愛猫に関して、不安やわからないことが起きたら、Googleで調べようとする人も多いと思います。
しかし、新しい研究によると、未知のものを恐れるタイプの人は、ネットから離れている方がよさそうです。
ベイラー大学の研究チームによれば、未知のことを嫌がる人は、将来をあまり心配しない人に比べて、「サイバー心気症」(cyberchondria)になりやすいとの報告があります。
(心気症(hypochondria)とは、器質的身体疾患がないにもかかわらず、自身の身体状態に対して過度に悲観的な心配・思い込みを抱え続け、その結果、身体や精神・日常生活に支障を来たしてしまう精神的疾患)
「確信を持てないことを嫌うタイプならば、ますます心配になり、さらに多くのことを調べ、体の状態をもっとチェックするようになり、医者に行く回数が増えるだろう。
調べれば調べるほど、多くの可能性を考えるようになるのだ」
と、研究チームのひとりであり、ベイラー大学で心理学および神経科学准教授を務めるトーマス・ファーガス氏は述べています。
この研究は、学術専門誌『Journal of Cyberpsychology, Behavior and Social Networking』に掲載されたもので、医学的に問題がない512名の成人から得たデータに基づいています。
研究チームは、未知のものに対する恐れとサイバー心気症の関係を解き明かすため、すべての被験者に対して、将来の見通しを測定するためのさまざまなテストを実施しました。
この中には、
- 不確実性に対する不耐性の尺度(「将来自分に何が起こるかを知りたい、といつも思ってる」などの文章に賛成する度合いを被験者がランク付けする)
- 健康不安に関する尺度(「ほとんどの時間を、自分の健康について心配しながら過ごしている」などの文章に賛成する度合いを被験者がランク付けする)
などがあります。
また、研究チームは、医療情報を調べるためにネットにアクセスする頻度、健康不安の度合い、それに一般的な悩みを感じる度合いを調査しました。
「インターネットで医療情報を検索する頻度と、健康不安の関係は、UIが高まるにつれて強くなる」
CNNの記事は、一部のサイバー心気症は必ずしも悪いものではないと指摘しているが(自分の健康への関心を高め、よい結果をもたらす場合があるため)、さまざまな症状を頻繁に調べることは、往々にして誤った自己診断につながり、不安を高めてしまう可能性があると述べています。
「精神は、神経系、気分、甲状腺など体内のすべてをコントロールする強い力を持っている」と指摘するのは、フェアビュー・クリニックのクリス・バルゴビン医師です。
そして、、、
飼い主様がたどりついて、調べたその記事やブログは本当に信頼できますか?誰が書いているかわかりますか?
ネット上には様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。
中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。
ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、
情報のソースや科学的根拠はあるか?
記事を書いている人は信用できるか?など、
その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。
病気について直接聞きたい!自分の家の子について相談したい方は下記よりご相談ください!
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。
今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。
臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m