獣医師解説!うちのペットは、認知症?犬や猫の痴呆、認知症の判断方法と対処、治療方法

    最近、行動がおかしい・・・

    犬や猫にも認知症や痴呆ってあるの?・・・

    本記事では、うちのペットは、認知症?犬や猫の痴呆、認知症についてお話しします。

    • 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
    • 検査してくれなかった...
    • 病院ではよくわからなかった...
    • 病院では質問しづらかった...
    • 混乱してうまく理解できなかった...
    • もっと詳しく知りたい!
    • 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
    • 治療しているけど治らない
    • 予防できるの?
    • 麻酔をかけなくて治療できるの?
    • 高齢だから治療ができないと言われた

    もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

    ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

    中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

    ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、 情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、 その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

    例えば...

    • 人に移るの?
    • 治る病気なの?
    • 危ない状態なのか?
    • 治療してしっかり治る?

    これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

    結論から言うと、毛周期性(内分泌性疾患、遺伝的異常によって毛成長)、毛構造性、自己誘発性、特発性原因に分類されています。

    この記事は、愛犬や愛猫の痴呆、認知症が気になる、ご不安な飼い主向けです。

    この記事を読めば、飼い主様のペットが痴呆、認知症なのかの判断方法、治療法がわかります。

    限りなく網羅的にまとめましたので、ご自宅の愛犬や愛猫の痴呆、認知症について詳しく知りたい飼い主は、是非ご覧ください。

    病気について直接聞きたい!自分の家の子について相談したい方は下記よりご相談ください!

    通話で相談したい方はこちら!

    通話:現役獣医による犬・猫の病気・治療相談のります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

    チャットで相談したい方はこちら!

    現役獣医による犬・猫の病気、治療相談にのります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

    ✔︎本記事の信憑性

    この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。

    今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

    臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

    記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

    » 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!

    ✔︎本記事の内容

    うちのペットは、認知症?犬や猫の痴呆、認知症の判断方法と対処、治療方法

    犬と猫の痴呆、認知症の判断項目

    チェック項目と点数

    以下の10個の項目について、それぞれ(1)〜(5)のうちひとつを選択し、点数を合計してください。

    1. 食欲・下痢
    (1) 正常 → 1点
    (2) 異常に食べるが下痢もする → 2点
    (3) 異常に食べて、下痢をしたりしなかったり → 5点
    (4) 異常に食べるがほとんど下痢をしない → 7点
    (5) 異常に何をどれだけ食べても下痢をしない → 9点

    2. 生活リズム
    (1) 正常(昼は起きていて、夜は眠る) → 1点
    (2) 昼の活動が少なくなり、夜も昼も眠る → 2点
    (3) 夜も昼も眠っていることが多くなった → 3点
    (4) 昼も夜も食事以外は死んだように眠り、夜中から明け方に突然動き回る。飼い主による制止がある程度は可能 → 4点
    (5) 上記の状態を制止することが不可能な状態 → 5点

    3. 後退行動(方向転換)
    (1) 正常 → 1点
    (2) 狭いところに入りたがり、進めなくなると後退する → 3点
    (3) 狭いところに入るとまったく後退できない → 6点
    (4) (3)の状態で、部屋の直角コーナーでの転換は可能 → 10点
    (5) (4)の状態で、部屋の直角コーナーでも転換できない → 15点

    4. 歩行状態
    (1) 正常 → 1点
    (2) 一定方向にフラフラ歩き、不正運動になる → 3点
    (3) 一定方向にのみフラフラ歩き、旋回運動(大円運動)歩きになる → 5点
    (4) 旋回運動(小円運動)をする → 7点
    (5) 自分中心の旋回運動になる → 9点

    5. 排泄状態
    (1) 正常 → 1点
    (2) 排泄場所をときどき間違える → 2点
    (3) 所かまわず排泄する → 3点
    (4) 失禁する → 4点
    (5) 寝ていても排泄してしまう(垂れ流し状態) → 5点

    6. 感覚器異常
    (1) 正常 → 1点
    (2) 視力が低下し、耳も遠くなっている → 2点
    (3) 視力、聴力が明らかに低下し、何にでも鼻を近づける → 3点
    (4) 聴力がほとんど消失し、臭いを異常に、かつ頻繁に嗅ぐ → 4点
    (5) 嗅覚のみが異常に過敏になっている → 6点

    7. 姿勢
    (1) 正常 → 1点
    (2) 尾と頭部が下がっているが、ほぼ正常な起立姿勢をとれる → 2点
    (3) 尾と頭部が下り、起立姿勢をとれるが、アンバランスでフラフラする → 3点
    (4) 持続的にボーッと起立していることがある → 5点
    (5) 異常な姿勢で寝ていることがある → 7点

    8. 鳴き声
    (1) 正常 → 1点
    (2) 鳴き声が単調になる → 3点
    (3) 鳴き声が単調で、大きな声を出す → 7点
    (4) 真夜中から明け方の決まった時間に突然鳴き出すが、ある程度制止は可能 → 8点
    (5) (4)と同様であたかも何かがいるように鳴き出し、全く制止できない → 17点

    9. 感情表出
    (1) 正常 → 1点
    (2) 他人および動物に対して、何となく反応が鈍い → 3点
    (3) 他人および動物に対して、反応しない → 5点
    (4) (3)の状態で飼い主にのみにかろうじて反応を示す → 10点
    (5) (3)の状態で飼い主にも全く反応がない → 15点

    10. 習得行動
    (1) 正常 → 1点
    (2) 学習した行動あるいは習慣的行動が一過性に消失する → 3点
    (3) 学習した行動あるいは習慣的行動が部分的に持続消失している → 6点
    (4) 学習した行動あるいは習慣的行動がほとんど消失している → 10点
    (5) 学習した行動あるいは習慣的行動がすべて消失している → 12点

    判定基準

    上記の合計が三段階のどこにあたるのかで判定します。

    判定基準

    • 合計が 30点以下 → 老犬
    • 合計が 31~49点 → 認知障害(痴呆)予備犬
    • 合計が 50点以上 → 認知障害(痴呆)犬

    現在、犬の認知障害には根本的な治療法はありませんが、サプリメントやさまざまな介護グッズを使って介護負担を軽くすることが可能です。

    クロミカルム

    クロミカルム

    クロミカルムは犬の分離不安症、猫の不安症治療のお薬です。

    有効成分のクロミプラミン塩酸塩を含有しています。

    飼い主から引き離されると、過度な不安やストレスによって過剰な吠え、不適切な排泄、破壊行動をとったり、飼い主への過剰な愛着(在宅時の後追いなど)を示す犬がいますが、これらは分離不安症と呼ばれています。

    分離不安症の犬は脳内のセロトニンの作用が減弱しているため、クロミプラミン塩酸塩で脳内セロトニン作用を高めることで、不安を軽減させると考えられています。

    分離不安症を治療するには、行動療法と薬物療法の2つを行うことが薦められています。行動療法飼い主への過度の依存心を軽減し、犬の不安やストレスを減少させることを目的に行われます。

    飼い主との適切な関係を構築し、犬を精神的に自立させます。

    薬物療法あくまでも行動療法の補助として行われます。

    分離不安治療補助剤として承認されているクロミカルムを使用して、行動療法との併用による治療効果をより早く、効果的にすることを目的としています。

    クロミプラミン塩酸塩は脳内のセロトニンの作用を高めることにより、不安を取り除きます。それによって、学習能力を低下させずに行動療法を受けやすくします。

    また、猫については不安症(尿スプレー、過剰グルーミング、過剰な鳴き)の治療の補助としてクロミプラミン塩酸塩が使われています。

    クロミカルム(Clomicalm)

    クロミカルム 5mgクロミカルム 20mgクロミカルム 80mg

    内容量 1箱30錠

    メーカー エランコ(Elanco)

    5mg 【1箱30錠】[犬猫用]  20mg【1箱30錠】[犬用]   80mg【1箱30錠】[犬用] 

    効果

    犬飼い主から離れることに起因する分離不安(飼い主のいない間の破壊、吠えの行動ならびに不適切な場所での排便、排尿行動)治療の補助猫不安症(尿スプレー、過剰グルーミング、過剰な鳴き)治療の補助

    使用方法

    通常、体重1kgあたりクロミプラミン塩酸塩として1~2mgを1日2回経口投与する。

    なお、本剤は行動療法の補助として投薬すること。

    また、本剤は体重1.25kg以下又は生後6か月未満の犬に投与しないこと。

    通常、体重1kgあたりクロミプラミン塩酸塩として0.4mgを1日1回経口投与する。

    その後、獣医師の指示に従い適宜調節する。(体重1kgあたりクロミプラミン塩酸塩として0.3~0.6mg)

    アセプロマジン

    ノバルティス社のフェノチアジン誘導体の神経遮断薬の一つです。

    前頭葉、辺縁系、線条体、視床下部などのドーパミン受容体に作用して、精神安定作用を発揮します。

    イヌやネコではブトルファノールと併用して麻酔前投与薬として使用されます。

    通常、手術等の麻酔前投与薬として使用される場合が多いですが、精神安定剤、睡眠導入剤として使用されます。

    特に体のコントロールの効かなくなった老犬のイライラを抑えて落ち着かせ、安定的な睡眠を誘導する場合に多く使用されます。

    (使用目安)

    0.5~2mg/kgを目安に投与。

    上記の判定基準をみると、認知障害がどのように進行していくかおおよその流れを理解することができます。

    「この先どうなってしまうかわからないと、心の、そして物理的な介護の準備ができません。

    今後起こり得ることをあらかじめ知っておき、万が一の時にあわてず対応できるようにしておきましょう。

     

    こんなことについて知りたい!これについてまとめて欲しい!というのがあれば下記からお願いします!

    お問い合わせフォーム

    関連記事一覧

    Life with dogs & cats のロゴ

    vet1013


    no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

    このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

    sponser

    現役獣医師作成!健康管理アプリ!

    PAGE TOP