痒い皮膚疾患の犬の食事療法:ロイヤルカナンの皮膚病療法食の使い分け一覧

    動物病院で、自分の犬が皮膚病と診断された...

    愛犬が皮膚病と診断され食事管理が必要と言われたけど、

    • 病院ではよくわからなかった...
    • 病院では質問しづらかった...
    • 混乱してうまく理解できなかった...
    • もっと詳しく知りたい!
    • 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
    • 皮膚病と言われたけどなかなか治らない
    • 病院で皮膚の検査をしてくれない
    • 皮膚病にいいご飯の種類はどれがいいの?
    • アレルギー、アトピーの時の食事療法は?

    という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

    ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

    中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

    ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、

    情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、

    その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

    例えば...

    • 人に移るの?
    • 治る病気なの?
    • 危ない状態なのか?
    • 治療してしっかり治る?

    これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

    結論から言うと、問診・身体検査、皮膚テープ検査、皮膚搔爬物検査、毛検査、ウッド灯検査、ノミ取櫛検査、微生物の培養同定検査(細菌、真菌検査)により、下記の様に必ず分類できます。

    この記事では、痒い皮膚疾患の犬の食事療法:皮膚病療法食の使い分け一覧をまとめました。

    この記事を読めば、痒い皮膚疾患の犬の食事療法:皮膚病療法食について、ご自宅で気をつけることがわかります。

    限りなく網羅的にまとめましたので、犬の皮膚用の食事、フードに迷われている飼い主、皮膚病と診断され食事療法を始める飼い主は是非ご覧ください。

    ✔︎本記事の信憑性

    この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
    論文発表や学会での表彰経験もあります。

    今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

    臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

    記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

    » 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】

    ✔︎本記事の内容

    痒い皮膚疾患の犬の食事療法:皮膚病療法食の使い分け一覧

    犬の痒みを伴う皮膚疾患の診断フローチャート

    痒みを伴う皮膚疾患の犬がきた時の検査

    まずは以下の順番で、検査を行います。

    1. 問診・身体検査
    2. 皮膚テープ検査
    3. 皮膚搔爬物検査
    4. 毛検査
    5. ウッド灯検査
    6. ノミ取櫛検査
    7. 微生物の培養同定検査(細菌、真菌検査)

    上記の検査の検査結果により分類します。

    1. 膿皮症(2,7)
    2. マラセチア皮膚炎(2)
    3. 皮膚糸状菌症(3,4,5,7)
    4. 毛包虫症(3)
    5. 疥癬(3)
    6. ノミ刺咬/ノミアレルギー性皮膚炎(6)
    7. ツメダニ症(3,7)
    8. 接触皮膚炎(1)
    9. それ以外

     

    その検査結果による皮膚疾患の治療方法は以下の通りです。

     

    検査結果陽性の場合

    膿皮症:抗菌療法(全身投与・外用・スキンケア)

    マラセチア皮膚炎:抗真菌療法(全身投与・外用・スキンケア)

    上記で

    改善→スキンケアの継続

    改善するが再発を繰り返す、改善なしの場合はその他を検討

     

    皮膚糸状菌症:抗真菌療法(全身投与・外用)、感染源の同定・対策

    毛包虫症:駆虫療法、発症、増悪因子の探索、治療

    疥癬:駆虫療法、感染源の同定・対策

    ノミ刺咬/ノミアレルギー性皮膚炎:駆虫療法、感染源の同定・対策、予防の推奨

    ツメダニ症:駆虫療法、感染源の同定・対策

    接触皮膚炎:原因物質の同定、回避、外用ステロイド剤

    上記で

    改善→経過観察、生活指導

    改善なし→検査に戻って診断を見直す

     

    それ以外

    痒みを伴う皮膚疾患の犬がきた時の検査で、上記の検査結果が陰性の場合

    まず、項目を確認を確認します。

    • 幼若齢(6ヶ月齢以下)、中高齢(7歳以上)
    • 食事を変更してから症状が発生
    • おやつの過剰な投与
    • ステロイド剤への反応が乏しい
    • 再発性の外耳炎
    • 消化器症状(軟便や便回数の増加を含む)
    • 背部、腹部、肛門周囲の痒み

    アレルギー検査

    • アレルギー特異的IgE検査
    • 皮内試験
    • リンパ球刺激試験

    項目を満たす場合は

    除去食試験を実施(6-8週間)

    アミノペプチドフォーミュラ

    アミノペプチドフォーミュラで改善

    食物アレルギー

    • 療法食の継続
    • その他の製品への切替

    →皮膚用食事療法

    アミノペプチドフォーミュラ

    低分子プロテインシリーズ

    低分子プロテイン+満腹感サポート

    低分子プロテイン+ユリナリー S/O

    低分子プロテイン+腎臓サポート

    セレクトプロテインシリーズ

    セレクトスキンケア

    スキンケア 小型犬用

    暴露試験

    以前のフードに戻す

    成分別に投与(2週間)

    →痒みの再燃:皮膚用食事療法

    →痒みが再燃しない

    • 経過観察(季節的な偶発的改善の可能性を考慮)
    • アトピー性皮膚炎の管理の検討
    • アレルギー検査(アレルギー特異的IgE検査、皮内試験、リンパ球刺激試験)

    アミノペプチドフォーミュラで部分的に改善

    混合アレルギー

    • 療法食の継続
    • アトピー性皮膚炎の管理の検討

    アトピー性皮膚炎の管理、治療

    アトピー性皮膚炎での食事管理:スキンケア、スキンサポート

    スキンケア:洗浄、保湿、保護、賦活(シャンプー、コンディショナー、サプリメントなど)

    生活指導:環境清掃、ストレスケア

    薬物療法:ステロイド剤、シクロスポリン、タクロリムス、抗ヒスタミン剤

    犬インターフェロンγ、減感作療法など

    アミノペプチドフォーミュラで改善なし


    アレルギー検査

    • アレルギー特異的IgE検査
    • 皮内試験
    • リンパ球刺激試験

    アトピー性皮膚炎:アトピー性皮膚炎の管理検討

    自家製食、他の製品での再度除去食試験

    改善→暴露試験の検討

    改善なし→アトピー性皮膚炎:アトピー性皮膚炎の管理検討

     

    アトピー性皮膚炎の管理、治療

    アトピー性皮膚炎での食事管理:スキンケア、スキンサポート

    スキンケア:洗浄、保湿、保護、賦活(シャンプー、コンディショナー、サプリメントなど)

    生活指導:環境清掃、ストレスケア

    薬物療法:ステロイド剤、シクロスポリン、タクロリムス、抗ヒスタミン剤

    犬インターフェロンγ、減感作療法など

     

     

     

    関連記事一覧

    Life with dogs & cats のロゴ

    vet1013


    no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

    このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

    sponser

    現役獣医師作成!健康管理アプリ!

    PAGE TOP