ロイヤルカナンのフードは種類が多くてわからない・・・
腎臓が悪いけど、腎臓サポートどれをあげたらいいの・・・
本記事では、ロイヤルカナン:腎臓サポート食事療法の選択、使い分けについてお話しします。
- 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
- 検査してくれなかった...
- 病院ではよくわからなかった...
- 病院では質問しづらかった...
- 混乱してうまく理解できなかった...
- もっと詳しく知りたい!
- 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
- 治療しているけど治らない
- 予防できるの?
- 麻酔をかけなくて治療できるの?
- 高齢だから治療ができないと言われた
もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?
ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。
中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。
ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、 情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、 その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。
例えば...
- 人に移るの?
- 治る病気なの?
- 危ない状態なのか?
- 治療してしっかり治る?
これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?
結論から言うと、腎臓がかなり悪くなってから食事療法食に変更しようとしてもすでに食欲が落ちていることが多いです。
慢性腎臓病が進んでからの食事療法は難しいです。そのため、ステージ2から食事療法を始めることが妥当だとされています。
この記事は、犬の慢性腎臓病のステージによるロイヤルカナン:腎臓サポート食事療法の選択、使い分けが気になる飼い主向けです。
この記事を読めば、犬の慢性腎臓病のステージによるロイヤルカナン:腎臓サポート食事療法の選択、使い分け一覧がわかります。
限りなく網羅的にまとめましたので、犬の慢性腎臓病のステージによるロイヤルカナン:腎臓サポート食事療法の選択、使い分け一覧について詳しく知りたい飼い主は、是非ご覧ください。
病気について直接聞きたい!自分の家の子について相談したい方は下記よりご相談ください!
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。
今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。
臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!
✔︎本記事の内容
獣医師が解説するマルチファンションシリーズ !満腹感サポート+低分子プロテイン
この記事の目次
腎臓のステージ分類
IRISの分類 ステージⅠ
残りのネフロンの割合~33%(100%中)
- 尿検査、エコー検査…うすい尿(多尿・多飲・脱水・便秘)・異常像が見つかることがあります。
- 血液検査…異常なし
尿中には微量のタンパクが出ることもある。
IRISの分類 ステージⅡ
残りのネフロンの割合33~25%
- 臨床症状はない、またはごくわずか(尿が増えた…と思うくらい)
- 血液検査…クレアチニン1.4~2.0(犬)、1.6~2.8(猫)
IRISの分類 ステージⅢ
残りのネフロンの割合25~10%
- 様々な臨床症状(貧血・代謝性アシドーシスなど)
- 血液検査…クレアチニン2.1~5.0(犬)、2.9~5.0(猫)
IRISの分類 ステージⅣ
残りのネフロンの割合25~10%(10%以下)
- 尿毒症
- 血液検査…クレアチニン>5.0(犬猫)
(血液検査)
小型犬の場合クレアチニンが基準値以内(1.0位)でも糸球体ろ過量が低下している場合があるため注意が必要。
獣医師解説!腎臓の値が悪い?犬や猫の血液検査を徹底解説!〜腎臓の値編〜(BUN、Cre、SDMA)
犬と猫の腎臓の病気は非常に多く、状態が悪い時や、健康診断で腎臓の値が悪い時は非常に多いです。腎臓の病気は回復することはないので、見つかった時からの早期治療が重要になるはもちろん、早期発見が重要です。この記事を読めば、愛犬や愛猫の定期的な腎臓の検査をすることの必要性、重要性がわかります。
(尿検査)
蛋白尿は、慢性腎臓病での重要な診断マーカーですが、蛋白尿が重要である理由は大きく2つあります。
1つは糸球体疾患の存在を示すということ、もう1つは蛋白尿が腎臓病の進行に直接関与するということです。
糸球体疾患は様々な原因で生じますが、糸球体疾患で共通して認められることは糸球体毛細血管への傷害によって、この濾過障壁が破壊され、蛋白が尿中に漏出することです。
そのため、糸球体疾患の診断は蛋白尿を検出することです。
蛋白尿の評価には、尿蛋白:クレアチニン比(UPC)の測定が必要です。
UPCはイヌでは0.2-0.5、ネコでは0.2-0.4がグレーゾーン、>0.5 (ネコで0.4)を顕性蛋白尿とします(上図)。
グレーゾーンの蛋白尿は再検査を必要としますが、尿試験紙では検出できない(陰性または痕跡)こともあります。
糸球体疾患で生じる蛋白の漏出は非常に多量であることが多く、UPCは多くの場合で2.0を超えています。
0.5-2.0までのUPCでは糸球体疾患か、あるいは尿細管での低分子蛋白(濾過障壁でブロックされない)の再吸収不良(尿細管性蛋白尿という)かを鑑別することは難しいです。
尿細管性蛋白尿は、ファンコニー症候群や急性尿細管壊死などの尿細管傷害や尿細管間質性腎炎で認められることがあります。
糸球体では、蛋白尿の出現は疾患の発症初期から出現するため、GFRが低下する(CreやSDMAが上昇する)はるか前から検出することができます。
特にイヌで糸球体疾患が多いため、定期的な尿検査(UPCを含む)の実施は早期診断・早期治療を可能にします。
糸球体から漏出した蛋白そのものが,腎臓病を進行させます。
濾過された蛋白は尿細管で補足され、再吸収されます。正常な状態では、糸球体で自由に濾過される低分子な蛋白質の多くは尿細管で補足され、代謝・分解されます。
しかし、糸球体の傷害によって漏出する蛋白質はそれよりも大きい蛋白質です(アルブミンが主体)。
このような蛋白は尿細管細胞で炎症性サイトカインを誘発し、尿細管間質の炎症、線維化を引き起こしていきます。
このことから、蛋白尿そのものがネフロンの破壊を促進する要因となっています。
そのため、糸球体疾患では蛋白尿を減らすことが治療の目的になります。
腎臓病の治療
病気は徐々に進行し、病気そのものが改善することはないです。
○保存療法(病気の進行を遅らせる)
食事療法・内科療法・輸液療法など
○対象療法(症状を軽減する)
輸液療法・食事療法・内科療法など
上記のように、現在、慢性腎臓病の主要な治療は、腎臓病用療法食の給与になっています。
しかし、腎臓病用療法食は治療薬ではなく、給与していれば腎臓が良くなるわけではありません。
腎臓病用療法食で腎機能は回復しません。
腎臓病用療法食を給与する目的は、栄養素のバランスによって
- 慢性腎臓病で生じる糸球体濾過量の低下の結果として生じる合併症を軽減
- その合併症によって引き起こされる腎臓病の進行を抑制
することにあります。
今回は腎臓の食事についてまとめました。
その他の内科治療に関してはこちらをどうぞ!
獣医師解説!腎臓の値が悪い?犬や猫の血液検査を徹底解説!〜腎臓の値編〜(BUN、Cre、SDMA)
犬と猫の腎臓の病気は非常に多く、状態が悪い時や、健康診断で腎臓の値が悪い時は非常に多いです。腎臓の病気は回復することはないので、見つかった時からの早期治療が重要になるはもちろん、早期発見が重要です。この記事を読めば、愛犬や愛猫の定期的な腎臓の検査をすることの必要性、重要性がわかります。
食事療法の目的
- 残存ネフロンの保存(残り33~25%)→進行を遅らせる
- 尿毒症症状の軽減(残り25~0%)→症状を抑える
食事管理のポイント(充分なカロリー摂取も重要)
腎臓がかなり悪くなってから食事療法食に変更しようとしてもすでに食欲が落ちていることが多いです。
食事療法はステージの2から勧められています。
慢性腎臓病が進んでからの食事療法は難しいです。
そのため、ステージ2から食事療法を始めることが妥当だとされています。
今までの研究は、様々な程度の慢性腎臓病患者を用いていますが、多くがステージ2以上の進行した患者であり、リンの制限程度も乾物重量で0.3-0.5gのみです。
つまり、
腎臓病用療法食は1種類ではなく、慢性腎臓病の重症度に基づいてリン制限程度も変更するべきだと考えられています。
最近では、腎臓病用療法食をより早期に開始すべきとする報告があります。
ある研究では、IRISステージ1のCKDのイヌで腎臓病用療法食の長期的(1年間)の使用は、BUN、Cre、SDMAの減少、蛋白尿があればそれの改善を示し、リンおよびカルシウムの変化を示さず、QOLおよび被毛状態の改善を示しました。 (J Anim Physiol Anim Nutr (Berl). 2018;102)
この研究では、慢性腎臓病のステージ1からでも使用すべきと結論付けています。
将来的には、より早期から腎臓病用療法食を用いることが推奨されるようになるかもしれません。
◎病気の進行を遅らせる
- リンの制限+リン吸着剤(リンの制限が生存期間をのばす一つの方法)
- タンパク質の制限
- EPA・DHA(血管拡張作用があり、糸球体ろ過が上昇)
- 抗酸化物質
◎症状を抑える
- タンパク質の制限
- 代謝性アシドーシスの補正
- サイリウム
症状を抑える意義は、尿毒症の軽減です。
慢性腎臓病が進行すると、糸球体濾過率 (GFR) が大きく低下し、体内に老廃物の蓄積が生じます。
このような老廃物の蓄積は様々な器官に影響し、様々な症状を引き起こします。
このように体内に蓄積し、症状を引き起こす物質を尿毒素と呼びます。
食事中の蛋白質の制限
腎性のタンパク尿を認める場合
→タンパク尿は腎障害の進行の要因の一つ・腎臓病が進行すると食欲不振となり食事の変更が困難です。
腎性のタンパク尿が診断されたら初期からタンパク質を制限します。
また、抗酸化物質(ビタミンE・ビタミンC・ルテイン・タウリン・ポリフェノール)は慢性腎臓病の進行を遅らせます。
尿毒素の多くは蛋白代謝物であるために、尿毒症を軽減 するには低蛋白食の給与が必要であり、食事中の蛋白を大きく制限する必要があります。
しかし、強い蛋白制限は体蛋白、特に筋肉量の低下を引き起こすために、非常に有害となります。
腎臓病用療法食は、蛋白を制限していますが、その代替として、脂質を多く含んでいます。
脂質の給与は筋肉量の減少を抑制するとされていますが、最近の研究では腎臓病用療法食にアミノ酸サプリメントの添加は体重を増加させたことを示しています。 (Can Vet J. 2017, 58, 128)
慢性腎臓病の患者は進行性の体重の低下を示し、削痩した患者ではその予後が悪いです。
尿毒症の管理も重要ですが、削痩させないことも重要です。
慢性腎臓病の犬と猫で最適な蛋白制限量(重症度で必要に応じて変更)を評価します。
食事中のリンの制限
CKDの合併症として、リン・カルシウム代謝異常が挙げられます。
高リン血症はCKDの悪化との関連が知られていますが、血中リン濃度の上昇はCKDが進行した段階でないと認められず、リン・カルシウム代謝異常の早期発見が困難でした。
リンはタンパク質に多く含まれているためタンパク資源を厳選し、量を調節します。
腸管リン吸着剤…炭酸カルシウムなどを用いて排出させます。
腎臓病用療法食はリン制限食で、リン・カルシウム代謝異常に対する治療管理として意義があります。
国際獣医腎臓病研究グループ(IRIS)が作成したガイドラインでは、食事療法の開始時期はステージ2からとなっています(下記)。
実際には、高リン血症は進行したステージ(3後半~4)で認められていますが、腎性二次性上皮小体機能亢進症は、ステージ2の後半ですでに発症していることがあります。 (J Vet Intern Med. 2010. 24:73)
そのため、ステージ2から開始すべきであるとされています。
イヌおよびネコで、腎臓病用療法食(低リン食)が患者の延命に有効だったことが報告されています。 (J Am Vet Med Assoc. 2002;220, 2006;229)
高リン血症と高カルシウム血症が生じると、リンとカルシウムの結合を招き、軟部組織の石灰化を生じます。
それによる血管障害、腎組織の破壊が慢性腎臓病の進行と関連すると考えられています。
そのため、高リン血症を改善し、石灰化のリスクを低下させることが慢性腎臓病の進行を遅延させ、生存期間を延ばすことができると思われます。
食事療法でこの目標を達成していない場合には、リン吸着剤を使用することが推奨されます。
リン吸着剤に関してはこちらの記事もどうぞ!
慢性腎不全のステージ毎のおすすめの腎臓療法食
ステージ0
- クレアチニン:異常なし
- SDMA:異常なし
- 臨床症状:認められない
7歳以上で腎機能に異常なし
エイジングケア
犬用 ベッツプラン™ エイジングケアは、中・高齢犬のための総合栄養食です。この食事は高い嗜好性を実現するとともに、老齢性変化に伴う心臓や腎臓の機能低下に配慮し、健康維持のためにナトリウムやリンの含有量を調整しています。さらに複数の抗活性酸素物質や分岐鎖アミノ酸(BCAA)を配合しています。
【活力と脳の健康】複数の抗活性酸素物質を配合し、健康を維持することで老化の酸化ストレスに配慮。腎臓の健康維持に配慮してリン含有量を調整。フォスファチジルセリンおよびL-トリプトファンを配合。
【歯の健康のために】噛むことによって歯垢が沈着しにくく歯の健康を維持。またポリリン酸ナトリウムを配合。
【筋肉量】老化とともに減少傾向がある筋肉量に配慮し、分岐鎖アミノ酸(BCAA)を含有するタンパク質を使用。
【皮膚のバリア機能】亜鉛-リノール酸複合体とともにビオチン、ニコチン酸を配合し、健康を維持することで皮膚が本来持つバリア機能を維持。
【pHケア】この製品は各ミネラル成分を調整することにより、尿のpHを弱酸性に保ち、また健康的な尿量および尿比重に維持するよう設計され、ストルバイト(S)およびシュウ酸カルシウム(O)にも配慮しています。
併発疾患のコントロールが必要な場合
食物アレルギー:低分子プロテインライト
犬用 低分子プロテイン ライトは、食物アレルギーによる皮膚症状および消化器症状を呈する犬に給与することを目的として、特別に調製された食事療法食です。この食事は、食物アレルギーの原因となりにくい加水分解したタンパク源を使用しています。さらに、体重過多に配慮してカロリー密度を調整しています。
【加水分解タンパク】高消化性で食物アレルギーの原因となりにくい低分子ペプチド源として、加水分解大豆タンパクを使用。 【低カロリー密度に調整】体重過多に配慮して、カロリー密度を低く調整※。
※「低分子プロテイン」と比較し、約10%減。 【皮膚のバリア機能】健康を維持することで皮膚が本来持つバリア機能を維持。
【リン制限】加齢による機能低下に配慮し、腎臓の健康を維持するためにリン含有量を0.6%に調整※。 ※標準的な自社成犬用フードと比較し、約10%減。
下部尿路疾患:ユリナリー S/Oエイジング
犬用 ユリナリーS/O エイジング7+は、下部 尿路疾患(ストルバイト結石症およびシュウ 酸カルシウム結石症)の犬に給与することを 目的として、特別に調製された食事療法食 です。この食事は、マグネシウムなどのミネ ラル成分を調整しています。
【下部尿路の健康維持】ミネラルなどを調整することでストルバイト尿石を管理し、尿石の80%を形成しにくくします。
【高齢期のサポート】独自の栄養素と抗活性酸素物質を配合し、愛犬の活力と健康的な認知機能をサポートします。また、腎臓の健康をサポートします。
獣医師解説!犬の結石におすすめのフード:ユリナリー とpHコントロールの違い
病院で犬が結石症と診断され、食事、フードに悩まれている飼い主は多いと思います。結石予防に一番オススメのフードを獣医師が解説します。犬の結石用のフードはこの記事を読めば解決します。犬の結石用のペットフードの選び方についてその理由をアカデミックな面からまとめました。
初期の心疾患・関節炎:早期心臓サポート+関節サポート
犬用 早期心臓サポート+関節サポートは、心疾患および関節疾患を呈する犬に給与することを目的として、特別に調製された食事療法食です。
この食事は、心疾患に配慮してナトリウム量を制限し、タウリンおよびL-カルニチンを配合するとともに、関節疾患に配慮してオメガ3系不飽和脂肪酸(EPA+DHA)を調整しています。
さらに、関節と軟骨の健康のために、相乗的に働くウコンエキス、加水分解コラーゲン、緑茶ポリフェノールなどの複数の成分を配合しています。
【初期の心疾患をサポート】心筋の健康維持に配慮し、タウリン、L-カルニチンを配合。
【EPA+DHA】心血管系の健康に配慮し、オメガ3系不飽和脂肪酸であるEPA+DHAを配合。
【革新的なC2P+ ジョイントコンプレックス】ウコンエキス、加水分解コラーゲン、緑茶ポリフェノールなどの相乗効果のある栄養配合により、関節軟骨の健康に配慮。
【関節の健康管理】関節に配慮した食事の摂取で、毎日の健康管理をより容易に。
心疾患:心臓サポート
犬用 心臓サポートは、心疾患の犬に給与することを目的として、特別に調製された食事療法食です。この食事は、ナトリウム量を制限し、EPA+DHA、タウリン、L-カルニチンを配合しています。
【心臓の健康をサポート】心筋の健康維持に配慮し、タウリン、L-カルニチンを配合。
【EPA+DHA】心血管系の健康に配慮し、オメガ3系不飽和脂肪酸であるEPA+DHAを配合。
ステージ1
- クレアチニン:<1.4mg/dl
- SDMA:<18μg/dl
- 臨床症状:認められない
併発疾患なし
早期腎臓サポート ドライ
犬用 早期腎臓サポートは、初期の慢性腎臓病の犬に給与することを目的として、特別に調製された食事療法食です。この食事は、リンの含有量を制限し、高消化性のタンパク質や必須脂肪酸の含有量を調整して配合しています。
【初期の慢性腎臓病をサポート】初期の慢性腎臓病の療法食としてリンの含有量を調整。また、健康的な腎臓を維持するためにEPA+DHAと複数 の抗酸化物質を配合。
【EPA+DHA】健康的な腎臓機能のために、オメガ3系不飽和脂肪酸(EPA+DHA)を配合。
【抗活性酸素物質カクテル】細胞の健康維持のために、複数の抗酸化物質を配合。
ステージ2
- クレアチニン:1.4-2.8mg/dl
- SDMA:18-35μg/dl
- 臨床症状:認められないか、軽度(多飲多尿、脱水、便秘)
ステージ3
- クレアチニン:2.9-5.0mg/dl
- SDMA:36-54μg/dl
- 臨床症状:貧血、代謝性アシドーシス(嘔吐、食欲不振、沈うつなど)
ステージ4
- クレアチニン:>5.0mg/dl
- SDMA:>54μg/dl
- 臨床症状:尿毒症(嘔吐、食欲不振、沈うつなど)
蛋白尿が見られる場合は、ステージⅠから開始
シュウ酸カルシウム結石症にも対応
腎臓サポート
犬用 腎臓サポートは、慢性腎臓病の犬に給与する目的で特別に調製された食事療法食です。この食事は、リンの含有量を制限し、タンパク質や必須脂肪酸の含有量を調整して配合しています。また、犬が好む香りで食欲を刺激し、腎臓病による食欲低下に配慮しています。
【慢性腎臓病をサポート】犬の生活の質(QOL)の維持に配慮し、慢性腎臓病の療法食としてリンの含有量を低減。また、高消化性のタンパク質を配合。
【エネルギー含有量調整】エネルギー含有量を調整し、少ない食事量でも必要なエネルギーを摂取できるように配慮。
【独自の香り組成】慢性腎臓病による食欲低下(または食物嫌悪)に配慮し、犬が好む香りとキブル(粒)の形で食欲を刺激。
腎臓サポート 小型犬用
犬用 腎臓サポート 小型犬用は、慢性腎臓病の小型犬に給与することを目的として、特別に調製された食事療法食です。この食事は、リンの含有量を制限し、高消化性のタンパク質を使用しています。また、犬が好む香りで食欲を刺激し、慢性腎臓病による食欲低下に配慮しています。
【慢性腎臓病をサポート】犬の生活の質(QOL)の維持に配慮し、慢性腎臓病の療法食としてリンの含有量を低減。また、高消化性のタンパク質を配合。
【エネルギー含有量調整】エネルギー含有量を調整し、少ない食事量でも必要なエネルギーを摂取できるように配慮。
【独自の香り組成】慢性腎臓病による食欲低下(または食物嫌悪)に配慮し、小型犬が好む香りと独自のキブル(粒)の形で食欲を刺激。
腎臓サポートセレクション
犬用 腎臓サポート セレクションは、慢性腎臓病の犬に給与することを目的として、特別に調製された食事療法食です。この食事は、リンの含有量を制限し、高消化性のタンパク質や必須脂肪酸の含有量を調整して配合しています。また、犬が好む香りで食欲を刺激し、慢性腎臓病による食欲低下に配慮しています。
【慢性腎臓病をサポート】犬の生活の質(QOL)の維持に配慮し、慢性腎臓病の療法食としてリンの含有量を低減。また、高消化性のタンパク質を配合。
【エネルギー含有量調整】エネルギー含有量を調整し、少ない食事量でも必要なエネルギーを摂取できるように配慮。
【独自の香り組成】慢性腎臓病による食欲低下(または食物嫌悪)に配慮し、犬が好む香りとキブル(粒)の形で食欲を刺激。
腎臓サポート ウェット缶
犬用 腎臓サポートは、慢性腎臓病の犬に給与することを目的として、特別に調製された食事療法食です。この食事は、リンの含有量を制限し、高消化性のタンパク質を使用しています。
【慢性腎臓病をサポート】犬の生活の質(QOL)の維持に配慮し、慢性腎臓病の療法食としてリンの含有量を低減。また、高消化性のタンパク質を配合。
【エネルギー含有量調整】エネルギー含有量を調整し、少ない食事量でも必要なエネルギーを摂取できるように配慮。
【独自の香り組成】慢性腎臓病による食欲低下(または食物嫌悪)に配慮し、犬が好む香りと食感で食欲を刺激。
腎臓サポートリキッド:流動食
犬用 腎臓サポート リキッドは、慢性腎臓病の犬に給与する目的で特別に調製された食事療法食(流動食)です。この食事は、リンの含有量を制限し、タンパク質の含有量を調整しています。
【腎臓病の管理】腎臓病の療法食として設計。高消化性のタンパク質を配合し、リンの含有量を0.11%に制限※。またオメガ3系不飽和脂肪酸(EPA+DHA)を配合。 ※標準的な自社成犬用フードと比較し、約63%減。
【高エネルギー】少ない食事量でも必要なエネルギーを摂取できるよう、高エネルギーに調整。
【抗活性酸素物質カクテル】健康を維持するために、複数の抗活性酸素物質(ビタミンE、ビタミンC、タウリン、ルテイン)を配合。
【チューブフィーディング】重症例や自発的な摂食が困難な症例に対する経腸栄養に適したリキッドタイプ。
併発疾患のコントロールが必要な場合
食物アレルギー
腎臓サポート+低分子プロテイン
獣医師が解説!腎臓病と食物アレルギー用ドッグフード:腎臓サポート+低分子プロテイン
ロイヤルカナンのフードは種類が多くてわからない・・・腎臓も悪いしもアレルギーもある・・・本記事では、マルチファンションシリーズ !腎臓サポート+低分子プロテインについてお話...
獣医師解説!犬と猫の腎臓病にオススメのフード
犬と猫の腎臓病は非常に多く、病院で食事、フードの変更を勧められることは多いと思います。腎臓病、腎臓の数値が高い時のフードの選択に悩まれている飼い主は多いと思います。腎臓病に一番オススメのフードを獣医師が解説します。犬と猫の腎臓病、腎臓の数値が高い時のフードの選び方についてその理由をアカデミックな面からまとめました。