獣医師解説!犬や猫の医療費の相場とは?予防医療、避妊・去勢、手術、薬、検査

犬や猫を飼育し始めたいけど費用ってどれくらいかかるの?

犬や猫の予防費用、避妊去勢手術、病気の時の治療が知りたい!

本記事では、犬や猫の飼育時の費用について、主に医療費に重きを置いてお話しします。

  • 元気がなくて病院に連れて行きたいけど費用が心配...
  • 検査費用ってどれくらいかかるの...
  • 手術を勧められたけど、他の病院と比較してみたい。
  • 今の治療費が高いのか安いのかわからない。
  • できれば治療費を安くしたい。
  • 治療費の相場が知りたい。
  • 病院を受診して、説明を受けたけど、費用が不安。
  • 検査治療を受けて高額の治療費を請求された

もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンスが乏しかったり、情報が古かったりします。

中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、 情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、 その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

例えば...

  • 必要な検査、治療をしている?
  • あまりにも相場とかけ離れている?
  • 飼い主からは見えにくい、高額な設備投資をしている?
  • 治療や検査前に費用の説明があったか?

これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

結論から言うと、獣医療は自由診療ですが、それでもおおよその相場はあります。

しかし、その病院の規模、24時間体勢か、夜間も受け入れているか、設備投資、麻酔や痛み止めをに力を入れているかなど、飼い主様の見えないところにお金がかかっている場合は費用は高額になります。

もちろんボッタクリや適切な治療をしていないのは論外です!

この記事は、犬や猫の予防医療費用、避妊去勢費用、手術費用、内科薬、検査費用の相場が気になる飼い主向けです。

この記事を読めば、犬や猫の予防医療費用、避妊去勢費用、手術費用、内科薬、検査費用の相場がわかります。

限りなく網羅的にまとめましたので、犬や猫の予防医療費用、避妊去勢費用、手術費用、内科薬、検査費用の相場について詳しく知りたい飼い主は、是非ご覧ください。

病気について直接聞きたい!自分の家の子について相談したい方は下記よりご相談ください!

通話で相談したい方はこちら!

通話:現役獣医による犬・猫の病気・治療相談のります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

チャットで相談したい方はこちら!

現役獣医による犬・猫の病気、治療相談にのります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

✔︎本記事の信憑性

この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。

今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!

✔︎本記事の内容

犬や猫にかかる費用を

  • 通年必要な予防医療
  • 多くの方が選択される去勢、避妊手術
  • 病気になった時の外科治療:手術費用
  • 病気になった時の内科治療:お薬

に分けて相場を解説します。

また、

  • 動物病院での治療方法の値段の決め方
  • 獣医療での費用の矛盾

に関しても、獣医師の目線からその裏事情を解説します。

あくまで何軒か、動物病院を経験しての目安になりますので、参考程度にご覧ください。

獣医師解説!犬や猫の予防医療、避妊去勢、手術費用、内科薬の相場とは?

病気やケガの治療費、保険料の月平均額

通常犬や猫にかかる治療の平均は、

犬や猫を飼うのに掛かる費用まとめ【500人アンケート調査結果】

を参考にさせていただきました。

本記事ではこの中でも、

病気やケガの治療費、保険料の月平均額

について、重点的に詳しく解説します。

これによると、

  • 小型犬年間平均:89,590円
  • 中型犬年間平均:103,929円
  • 大型犬年間平均:106,500円
  • 猫年間平均:64,036円

月々の平均額は犬:8,334円、猫:5,336円という結果でした。これを年間で計算すると、犬で約10万円、猫で約6万5千円という結果になります。
保険に入るのか、入らないのか、どのぐらいの頻度でケガや病気をするのかによっても大きく左右される医療費ですが、今回紹介した平均の金額ぐらいはかかる物と、準備しておいた方が良いですね。

また、今回の調査ではもしもの為に保険に入っている方が大半でした。

参考:犬や猫を飼うのに掛かる費用まとめ【500人アンケート調査結果】

https://hitononayami.com/dog-cat-survey/

医療費以外に、他の飼い主さが犬や猫にどれくらいのコスト、費用をかけているかを平均で、目安を知ることができます。

  • 週にどのぐらい散歩
  • 飼い始めの初期費用
  • 病気やケガの治療費、保険料の月平均額
  • フード・おやつ・サプリメントの月平均額
  • シャンプー・カット・トリミング料の月平均額
  • 日用品の月平均額

犬や猫を飼うのに掛かる費用まとめ【500人アンケート調査結果】

通年必要な予防医療

犬に必要な予防医療は、

  • 狂犬病ワクチン
  • 混合ワクチン
  • フィラリア予防
  • ノミ・ダニ予防

になります。

予防に関して詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ!

狂犬病ワクチン

狂犬病は犬を飼育されている飼い主に唯一、法律で義務付けられているものです。

詳しくは下記の記事をご覧ください。

このワクチンの効果は一年しか持たないため、抗癌剤やかなりの高齢の犬以外は摂取を義務付けられています。

国が定めていますので、どの病院でも摂取金額は同じです。

¥3,000程度(注射料2500円+済票発行手数料が550円程度です。)

混合ワクチン

混合ワクチンは種類にもより異なります。

6種類:6000円程度

8種類:8000円程度

現在ワクチンは毎年打つ必要はないと言われております。

毎年打つように説明を受けている飼い主様は注意してください。

現在、最新の医療では、混合ワクチンは2−3年に一回と証明されております。

これによりワクチンの費用は従来より少なくなります。

フィラリア予防

犬のフィラリア予防は非常の重要です。

フィラリア予防の費用は薬のタイプによります。

薬は大きく分けて

  • 飲むタイプ
  • 首の上に垂らすスポットタイプ
  • 注射タイプ

に分かれます。

  • 注射タイプは1年に1回病院で注射します。
  • 飲むタイプと垂らすタイプは5月から11月まで7ヶ月間、1ヶ月に1回投与します。


更にこれらのタイプも、会社によっては

  • フィラリアだけ
  • フィラリアとノミダニの予防もしてくれるもの

に分かれます。

そのため、どの薬を使うかにもよりますが、おおよその目安はあります。

注射タイプ

プロハート注射薬
  • 小型犬 8000円/1年に1回
  • 中型犬 10000円/1年に1回
  • 大型犬 12000円/1年に1回

 

飲むタイプ

フィラリアのみ
  • 小型犬 1000円/月
  • 中型犬 1200円/月
  • 大型犬 1500円/月

 

フィラリア、ノミダニ併用
  • 小型犬 1800円/月
  • 中型犬 2000円/月
  • 大型犬 2400円/月

 

つけるタイプ

フィラリア、ノミダニ併用
  • 小型犬 700円/月
  • 中型犬 900円/月
  • 大型犬 1400円/月

ノミ・ダニ予防

ノミダニ予防には、フィラリアとセットになっているものが多いです。

こちらにも、

  • 飲むタイプ
  • スポットタイプ

があります。

つけるタイプ

ノミダニのみ
  • 小型犬 1000円/月
  • 中型犬 1200円/月
  • 大型犬 1500円/月

 

フィラリア、ノミダニ併用
  • 小型犬 1800円/月
  • 中型犬 2000円/月
  • 大型犬 2400円/月

 

飲むタイプ

フィラリア、ノミダニ併用
  • 小型犬 700円/月
  • 中型犬 900円/月
  • 大型犬 1400円/月

 

フィラリア、ノミダニ併用
  • 小型犬 1800円/月
  • 中型犬 2000円/月
  • 大型犬 2400円/月

猫に必要な予防医療は、

  • 混合ワクチン
  • フィラリア予防
  • ノミ・ダニ予防(外猫)

になります。

混合ワクチン

混合ワクチンは種類にもより異なります。

3種類:3000円程度

5種類:4000円程度

現在ワクチンは毎年打つ必要はないと言われております。

毎年打つように説明を受けている飼い主様は注意してください。

現在、最新の医療では、混合ワクチンは2−3年に一回と証明されております。

これによりワクチンの費用は従来より少なくなります。

フィラリア予防

猫のフィラリア症は犬ほど有名ではないですが、室内猫でも急死が報告されています。

そのため、外に出ない場合でも猫のフィラリア予防は推奨されています。

また薬を飲むことが苦手なので、スポットタイプのみです。

フィラリア、ノミダニ併用
  • 2kg以下 700円/月
  • 2kg以上 900円/月

ノミ・ダニ予防

猫のノミダニ予防は、外に行く猫ちゃんだけで大丈夫です。

完全に家猫で、外猫との接触がなければ、ノミダニの予防は必要ありません。

そのため、猫のノミダニ予防薬には、フィラリアや消化管寄生虫がセットになっています。

また薬を飲むことが苦手なので、スポットタイプのみです。

フィラリア、ノミダニ併用
  • 2kg以下 700円/月
  • 2kg以上 900円/月

去勢、避妊手術

去勢手術、避妊手術は非常によく行われる手術ですので、安く設定されているところが多いです。

しかし、麻酔をかけるため、病院によっては、麻酔をかけても大丈夫かどうかの検査=麻酔前術前検査を行い安全性を評価します。

例えば、胸のレントゲンや全身血液検査を行ないます。

これにより費用が代わってきます。

更に、縫合の時に糸を使うのか、使わないのか、

入院期間、退院後の抗生剤やカラー処置、抜糸に至るまで、病院によって様々です。

ここでは、病院によって細かい差はあるものの、

麻酔前術前検査~抜糸までを、一つの手術として考えてその間にかかる費用の目安をまとめます。

去勢手術は、糸を使わないこともあり、かなり安く手術を実施できます。

使う器具も非常に少ないです。

手術時間は5分程度、麻酔時間は10分程度です。

避妊手術は、お腹を開けるため、必ず糸を使って縫合します。

その為、去勢手術より難しく、使う器具も多い為費用が掛かります。

手術時間は15分程度、麻酔時間は30分程度です。この麻酔時間も費用に関わってきます。

小さい病院では、どちらも一人で行います。

基本的な費用としては、手術前の血液検査(2万円前後)とサイズにもよりますが麻酔薬の費用(5千〜1万円前後)です。

  • 去勢手術:3-4万円
  • 避妊手術:5-6万円

  • 去勢手術:2-3万円
  • 避妊手術:3-4万円

外科治療:手術費用

病気になった時に手術が必要な時は多いです。

手術の費用は、予防医療や去勢、避妊手術と違い、その犬や猫の状態により左右されます。

また、軟部外科(皮膚腫瘍、胸やお腹で手術が必要な病気)と硬部外科(整形、神経の手術)

によっても大きく変わります。

一般的には硬部外科の方が特殊な器具が必要になりますので、高額になる傾向があります。

代表的な手術に関してその目安を記載していきます。

また、輸血の必要性やICU管理が必要、24時間体制で管理が必要などにもよって左右されます。

手術の中でも、実施する頻度が高いものの相場をまとめました。

麻酔前の共通術前検査費用

基本的な費用としては、手術前の血液検査(2万円前後)とサイズにもよりますが麻酔薬の費用(5千〜1万円前後)です。

歯石除去

歯石除去(スケーリング)+ポリッシングで1−2万円程度です。

これに抜歯があるとその本数によって、2000円✖️抜歯の本数が目安にかかる費用です。

更に、口と鼻がつながるような口鼻瘻管の場合はその穴を塞ぐ治療(フラップ術:〜5万)も必要です。

また、歯周病がひどく、顎の骨が折れてしまっている場合は、その骨折手術(~20万)も必要です。

犬によくある手術

軟部外科
  • 皮膚の腫瘍切除:10−15万円
  • 乳腺腫瘍切除:15-20万円
  • 開腹手術(腹部臓器の腫瘍:肝臓、腎臓、胃、尿管、膀胱・異物・腸重積など):30−40万円
  • 開胸手術(心臓の手術、肺の切除など):30−40万円

輸血が必要な場合は、プラスで5−10万円程度かかります。

整形外科
  • 骨折手術:30−40万円
  • 膝蓋骨脱臼:30-35万円
  • 前十字靭帯断裂整復(TPLO):35−40万円
  • 靭帯再建、腱断裂:20-30万円
神経外科
  • 椎間板ヘルニア:20−40万円
  • 馬尾症候群:30−40万円
  • ウォブラー症候群:40−45万円

整形外科手術や神経外科手術には特殊な器具やインプラント(プレートやスクリュー)が必要になりますので、

軟部外科よりかは高額になります。

犬は、猫とは異なり、サイズに幅がありすぎるため、麻酔薬や注射薬に幅が出てしまいます。

猫によくある手術

軟部外科
  • 皮膚の腫瘍切除:10−15万円
  • 乳腺腫瘍切除:15−20万円
  • 開腹手術(腹部臓器の腫瘍:肝臓、腎臓、胃、尿管、膀胱・異物・腸重積など):30−40万円
  • 開胸手術(心臓の手術、肺の切除など):30−40万円

輸血が必要な場合は、プラスで5−10万円程度かかります。

整形外科

骨折手術:30−50万円

猫では靭帯が切れたり、腱が損傷したりという運動器の病気がそもそも少ないです。

骨折も、交通事故や2階からのジャンプなどの外傷が原因であることが多いです。

交通事故の場合は、骨盤の骨折や複数の骨折になることが多いため高額になります。

神経外科
  • 椎間板ヘルニア:20−40万円
  • 馬尾症候群:30−40万円

上記同様、猫は神経の病気も少ないです。

外科手術適応の病気で多いのは、馬尾症候群、椎間板ヘルニア、神経の腫瘍や脳の病気です。

内科治療:お薬

内科治療は原則として、飲み薬となります。

病院での注射や皮下点滴も含まれますが、いずれも長期の治療が必要となります。

また、薬の種類、数、期間によってかなりの幅がありますので、ここでは1年間にかかる平均の金額をお伝えします。

  • 循環器疾患:2万〜6万円
  • 呼吸器疾患:8000円〜2万円
  • 消化器疾患:1万〜1.5万円
  • 肝臓・胆道・膵臓疾患:2万〜4万円
  • 泌尿器疾患:1万〜2万円
  • 生殖器疾患:2万〜5万円
  • 神経疾患:1.6万〜4万円
  • 眼・付属器の疾患:6000円〜1.5万円
  • 耳の疾患:8000円〜1.3万円
  • 歯・口腔の疾患:1.7万〜3.6万円
  • 筋骨格疾患:1万〜1.4万円
  • 皮膚疾患:8000円〜1.9万円
  • 血液、造血器の疾患:1.5万〜8万円
  • 内分泌疾患:3万〜8万円
  • 全身性の疾患:7000円〜1.4万円
  • 腫瘍性疾患(抗癌剤など):3万〜5万円

  • 循環器疾患:2万〜6万円
  • 呼吸器疾患:7000円〜1.8万円
  • 消化器疾患:8000円〜1.6万円
  • 肝臓・胆道・膵臓疾患:1.8万〜4万円
  • 泌尿器疾患:1.2万〜2万円
  • 生殖器疾患:8000円〜11万円
  • 神経疾患:1.6万〜4.7万円
  • 眼・付属器の疾患:6000円〜7000円
  • 耳の疾患:8000円〜1万円
  • 歯・口腔の疾患:1.7万〜3万円
  • 筋骨格疾患:9000円〜1.1万円
  • 皮膚疾患:6000円〜9000円
  • 血液、造血器の疾患:1.5万〜11万円
  • 内分泌疾患:1.2万〜9万円
  • 全身性の疾患:8000円〜1.5万円
  • 腫瘍性疾患(抗癌剤など):3万〜6万円

検査費用(血液検査、レントゲン検査、エコー検査)

血液検査

血液検査は、多くの飼い主様が経験のあるものだと思います。

上記のような、いろんな数字が出るものです。

かかる費用は何項目の検査かに依存します。

大きくは血球検査、生化学検査に分かれます。

血球検査は、名の通り、血球の数、つまり赤血球や白血球、血小板などの数を測定するものです。

これはセットで行われますので、白血球だけとか、赤血球だけの測定は通常行われません。

  • 血球検査:3000~5000円

血液生化学検査は、内臓のマーカーになります。

腎臓や肝臓、膵臓などの臓器の問題や、ミネラルのバランス、炎症の値を測定します。

生化学検査は、項目を絞る(2,3項目)こともありますし、全身麻酔の前の検査や全身状態を把握するための検査では全項目(17項目程度)行います。

  • 一項目500円程度
  • 全項目すると10000円程度

上記以外に特殊なホルモン検査、抗体検査、ウイルス検査などの外注検査があります。

頻繁に測定されるのは、甲状腺ホルモン、副腎皮質ホルモン、抗核抗体、リウマチ因子などです。

検査会社によっても異なりますが、

  • 一項目:3000円程度

尿検査・便検査

検便や検尿は特殊な器具や機械も使わないため非常にやすいです。

安いですが、検便であれば細菌のバランス、寄生虫の有無に非常に重要です。

検尿は、血尿、細菌性膀胱炎、結晶の検査に非常に重要です。

  • 検尿、検便:500円程度

レントゲン検査

レントゲン検査は、このような白黒の画面の検査です。

骨折の時によく使いますよね。

この検査は、胸の異常や異物の確認、結石など様々なものに使います。

X線を通しての、僅かの被曝はありますが、情報量が非常に多い重要な検査の一つです。

  • 1枚:3500円程度です。

エコー:超音波検査

服部超音波検査

超音波検査は、人だとお腹や妊娠の時に使うことが多いですよね。

レントゲン検査とは異なり細かいところまで見れるほか、ダイナミックな動的な状態を見ることができます。

被曝もないため、デメリットもほとんどありません。

お腹の超音波検査は血液検査のように、肝臓だけ、腎臓だけという項目はありません。

お腹の超音波検査をするときは、膀胱、腎臓、副腎、リンパ節、肝臓、膵臓、消化管に至るまで全てを網羅します。

  • 服部超音波検査:3500円程度
心臓超音波検査

胸部の超音波検査は、心臓がメインですが、それ以外にも肺のエコーも行います。

心臓では、心臓病や、肺水腫、腫瘍などを確認します。

  • 胸部超音波検査:1000円程度

その他、上記以外に、各部位の超音波検査を行うことがあります。

リンパ節や、体表腫瘤、肛門腺、甲状腺、上皮小体などです。

  • 1部位追加するごとに500円程度

CT検査、MRI検査

CT検査やMRI検査は頻繁に実施するような検査ではありまぜんが、上記の検査でわからない異常や、より詳しく精査するために行われます。

近年は、犬や猫だけでなくモルモットや亀など小動物専門のCT検査も可能になってきており、より一般的になっています。

通常は麻酔をかけて行います。

非常に状態が悪い場合は、麻酔をかけずに行う場合もありますが、非常に画像が荒く診断にはあまり使えません。

CT検査やMRI検査には、麻酔前の術前血液検査、レントゲン検査、そして麻酔の費用と検査費用がかかります。

  • CT検査:6−8万円
  • MRI検査:10万円程度
  • CT検査+MRI検査:12-13万円程度

その他の検査:骨髄検査、内視鏡検査、病理検査、関節液検査

特殊な検査として、骨髄検査、内視鏡検査、病理組織検査、関節液検査などがあります。

こちらも検査自体は病院で行いますが、診断は外部の検査センターに送付して行われます。

特殊な検査のため、特定の病気を疑ったときのみに行われることが多いです。

  • 一項目:5000円程度

獣医療の治療費の実際

動物病院での治療方法の値段の決め方

この文章は消さないでください。
獣医量は自由診療のため、費用を院長のさじ加減で好きに決めることができます。

しかし、予防医療やお薬で差が出ることはほとんどありません。

病院によって最も幅が大きいのは手術費用、入院治療になります。

同じ去勢手術でも、5万ですることもあれば、自分の去勢手術の技術は世界一と思えば100万円でも法律に問われることはありません。

人の医療は3割負担なので、意識されることはありませんが、医療はかなりの金額がかかります。

特に手術となると、器具の準備、滅菌、人手、麻酔薬に至るまで、
実は手術は病院にとってあまり儲けは出ません。

 

獣医師にとっては、一番時間あたりで利益が出るのはワクチンなのです。

治療費が高い、安い理由は様々です。

高い理由
  • 良質な器具、鎮痛薬、麻酔薬を使用している。
  • 先制鎮痛、局所麻酔、麻薬を使い、マルチモーダル沈痛という痛み止めの方法を採用している
  • 陽圧室という手術室に雑菌が入らないような設備を使用している。
  • 麻酔薬を、特にガス麻酔薬を高いものを使用している
  • 24時間体勢の病院で、夜中もスタッフが常駐している
  • 酸素室などの入院室、積極的な治療を行う設備がある
  • ボッタクリである

また、安ければいいというものでもありません。

安い場合には理由があります。

安い理由
  • 手術室が陽圧室でない
  • まだこの手術は自信がないから安くしておこう
  • 技術や器具が揃っていないから、再手術になるかもしれないし安くしよう。
  • 適切な器具やドレープなど消耗品を使わない
  • 痛み止めや手術前の検査をせずに安くしよう。
  • 一般入院室しかない、高度医療の設備がない
  • 24時間体勢の病院ではなく、夜中は動物が一人でスタッフがいない
  • 少し赤字だけど飼い主の負担を減らすため

獣医療での費用の矛盾

例えば、避妊手術や去勢手術の時に、

  • 手術前に麻酔をかけても大丈夫かどうかの血液検査、胸のレントゲン検査
  • 術中の器具の質、滅菌状態、縫合糸(新しいものか、古い再滅菌)
  • 麻酔薬や痛み止め

を削ることによって、いくらでも安くすることはできます。

これらを全部すると、かなりの費用になってしまいます。

これらを省くと安くなるので、飼い主様の希望は叶いますし、病院側も飼い主の期待に応えられますが、

術後に感染したり、痛みを感じてのたうちまわったり、叫んだり、
麻酔リスクが高い犬や猫に検査をせずにわからなかったために麻酔で亡くなることだってあります。

 

見た目は元気でも、腎臓が悪かったり、心臓が大きくなっていたり、肺に問題があったりなど事前検査で見つかる以上は多く、このまま麻酔をかけていたら危なかったという経験も多々あります。

しっかり犬や猫のために事前の検査をすると高くなり、飼い主は安さを他の病院へ求めて受診しますし、

一方で安全な治療を求めるのは矛盾と言えます。

もちろんボッタクリはいけません。

しかし、自由診療のために、ボッタクリかどうかを判断するのは困難です。

必要でない検査をする必要はないですが、それぞれの検査の意味について尋ねてみて、

詳しく教えてくれるのであれば、それは良い病院です。

高ければ飼い主様の負担になりますが、麻酔薬や痛み止めを削って安くすると、
麻酔後に動物が痛みでのたうちまわっていることもあります。

安いには必ず理由があります。

赤字で経営を続けるわけにはいかないので、飼い主が安さを求める場合は、

希望を実現させるために、我々もどこかを削る必要が出てきます。

例えば、洗浄していない器具を使ったり、消毒液を使わなかったり、麻酔薬をケチったり、
痛み止めを使わなかったり、安い糸を使ったりなどです。

 

安い治療法は、動物に負担がかかりますが、一方で、金銭的な負担がかかる場合は、

動物への負担は軽くなりますので、そのバランスを取る必要が出てきます。

ですので、院長は、できるだけ犬や猫にも負担なく、そして、

飼い主様も医療を犬や猫に提供できるような値段設定にしています。

緊急手術や集中的な入院治療をすぐにしないと命の危険が出る病気もあります。

この文章は消さないでください。
助けてくださいと言われれば、その時はお金のことは後回しで助ける獣医の方が多いです。

病気は突然くるのでお金を用意できないこともあるでしょう。

私自身も、子宮蓄膿症で緊急手術が必要で、飼い主様が分割や後払いでもいいかという犬を了承して、

手術に臨んで、無事回復した犬がいました。

退院の時には、今手持ちがないから後で必ず払うと言って帰られました。

その後2度と来ていません。

電話にも出ません。

こういう経験を多くの病院はしています。

そして一度でもこんな経験したらどうでしょうか?

もう先払いでないと手術・治療しません。となりますよね。

逆にお金がその場で無くても、次の日に友人や家族から借りたり、消費者金融で借りて持ってかられた方もいいます。

そうなると、こちらも絶対になんとしてでも治そう!という気持ちになります。

ちょっと高い薬だけどこれはサービスしておこう、となります。

獣医師も人ですし、目の前にある命を助けたいのですから。

熱意がある人、お金がいくらかかっても良いからと言われれば、我々も使命感がより増しますし、
なんとしてでも助けたいと思って、治療費をこっそりサービスすることもあります。

 

良い治療、サービスを受けようとすると、飼い主様にも準備や努力が必要です。

ペットを治すには、獣医だけでなく飼い主様のご理解、知識、費用、協力も必須であるからです。

別に下手に出ろと言っているわけではありません。

獣医と飼い主様は立場は同じです。

でも初めから安くならないか、とか高いとか、ボッタクリと言われたらどうでしょう?

人の医者だと、袖の下といって、お金を余分に渡して、「これでなんとかお願いします」というのがあるようですね。

人の医療で、なんとか安くならないか?ってあまり聞かないです。

なぜ動物だけそうなるんでしょうか?

私も、ありがとうございましたといって、お菓子や商品券をいただいたことはあります。

別に絶対に多めにお金を渡したり、後でお菓子とかをあげた方がいいといってるわけではありません。

治療費に見合った医療を提供しているので、むしろ頂かなくても全力で治療します。

でもどうでしょう?安くして欲しいと言われたら、その値段に応じた限られた治療になって結局治らないことが多いです。

特に手術の時に安くして欲しいと言われると獣医師はどう思うか?

自分の技術や医療を安売りしろってこと?って感じます。

これは上記の高い理由の、獣医師が動物により良い治療を提供しようと
いろいろ準備して熱心であればあるほどです。

 

飼い主から治療の熱意を感じられなければ、お金が払えないなら、

あんな薬やこんな薬は高いから使わないでおこうとなります。

人の医療もそうですが、現実は過酷で、お金で助かる命もあります。

より良いサービスを受けるためには、最新の良い治療は費用がかかります。

医療もサービスですので、例えば服を買う時にはお金と交換ですよね?

先に服を持って帰って、後で払うからは通用しません。

分割や後払いを認める病院もたくさんあります。

それでも、数多くの病院で、手術してもらって、そのあとは雲隠れしてお金を払わずに、未収金となっており、大きな問題となっています。

それが原因で潰れた病院や、専用の弁護士を雇っているところさえあります。

 

ですので、犬や猫を飼う時は、病気になった時に、

  • 犬や猫に医療サービスを提供できるかどうか
  • 犬種や品種によってなりやすい病気のリスク

まで検討してから飼い始めないと、

飼い主様も不幸になってしまいます。

ですので、ボッタクリ獣医師に騙されないように、ある程度の目安を知っておくことは重要です。

そして、安いから良いではないということは、医療の世界でも同じであることの理解は必要です。

安かろう悪かろうという言葉通り、安いには理由があります。

逆に言えば、見せかけでも獣医師に熱意を見せれば、もしかしたらこっそり安くなっていることだってある、ということです。

医療費(フィラリア・ノミダニ予防薬、薬、フード、療養食)を安くする方法

上記の通り、医療費を病気の時に下げることは困難です。

なぜなら、医療レベルも落ちてしまうからです。

しかし、病気になった時に備えることは可能です。

それは予防医療、食事にお金をかけないことです。

質の悪い食事や薬を使うと言うわけではありません。

特にフィラリアやノミダニの予防薬は、病院で購入するものと、他の方法で手に入れたものとで

同じものですし、効果に違いがあるわけではありません。

他にも、療法食を使っている場合は、病院で買うよりも、ネットや公式ストアで購入する方が安い場合も多いです。

フィラリア予防薬、ノミダニ駆虫薬、内服薬を安くする方法

医療費を安くする方法は、下記の3つがあると考えられます。

  1. 病院でまとめ買い
  2. ジェネリック製品を使う
  3. ネット通販を利用

例えば...ジェネリック製品は

これらは成分が全く同じですので、副作用などの恐れが、最近開発された薬よりも安全なことです。

ストロングホールド

     

       
レボリューションと全く同じ成分、メーカーなのに安い。隠れたお得品

 

ネット通販で有名どころは、下記です。

最後はネット通販を利用する方法です。
最近は個人輸入により、海外の安い予防薬を、病院を介さずに手に入れることができるようになってきました。

元気ペット
格安ペット薬通販元気ペット(310x100)

ペットのくすり 
ペットくすりML 486 × 60

 

うさパラ

一番安く、お勧めなのはうさパラです。
商品によっては、サイトによってない場合もありますので、ご注意ください。

病院を受診せずの、飼い主様だけの判断による投薬は非常に危険です。

あくまで、病院で診断された後の投薬や、フィラリア、ノミダニ予防に使ってください。

 

フード、療養食を安くする方法

療法食を購入する場合は、病院以外では下記の3つが考えられます。

  1. ロイヤルカナン公式を使う
  2. amazon,Yahoo,楽天を使う
  3. Petgoを使う

 

1,【ロイヤルカナン公式通販】マイ ロイヤルカナン

ロイヤルカナン を使われている飼い主様は、

ロイヤルカナン の公式ページ

で、病院よりも安く購入できます。

プレミアムペットフードのロイヤルカナンによる公式ショッピングサイト「マイ ロイヤルカナン」。

個々の犬と猫で異なる栄養要求にこたえる、ロイヤルカナンのきめ細やかなドッグフード、キャットフードをお届けしてくれます。

定期購入やポイントプログラム、チャットでのカスタマーサポートが強みです。

 

2, amazon,Yahoo,楽天を使う

今あげている、食事の名前をネットで検索してみてください。

上の画面は例えば、療法食で代表的なロイヤルカナンですが、

amazon、楽天、yahooと大手のネットショッピングでも扱っているところは多いです。

一つ注意していただきたいのは、ロイヤルカナンの療法食:マルチファンクション(2つの病気に対しての食事)はネットで取り扱いができないようになっています。

3,Petgoを使う

ペットゴーは食事療法食、総合栄養食、動物用医薬品、サプリメントなどを取り扱うペットヘルスケア通販サイトです。

食事療法食は様々なメーカーのものを取り揃えてあります。

様々なメーカー、ブランドの療法食の取り扱いがありますので、自宅のワンちゃん猫ちゃんに

あった食事をいろいろ試すことができます。

犬や猫の予防医療費用、避妊去勢費用、手術費用、内科薬、検査費用の相場のまとめ

いかがだったでしょうか?

犬や猫を飼うにあたって、予防は必要ですし、病気になることは避けることはできません。

もちろん医療費は賢く、安く抑えることができるに越したことはありません。

医療費の中でも手術費用は下げることは難しいので、普段からお金がかかる、

食事、療法食、フィラリア予防薬、ノミダニ予防薬は安く購入する方法があります。

病院で購入しても、その他の方法で入手しても変わらない物

(薬、ノミダニ駆虫薬、フィラリア予防薬)

は、当然安い方がいいです。

その浮いた分を、おやつや、旅行、健康診断、いざと言う時に病気の費用に使ってあげてください。

 

まとめ
  • 相場を知ることは、適切な治療を受ける第1歩となる。
  • 医療費は決して見えるところだけでないので、治療する病院を治療費だけで比べることはできない。
  • どんな治療であっても、費用に関しては事前に獣医師から、おおよその金額を伝える病院はいい病院の指標となる。
  • 医療費は、医療のレベルが落ちない程度で安くすることができる。

関連記事一覧

Life with dogs & cats のロゴ

vet1013


no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

sponser

現役獣医師作成!健康管理アプリ!

PAGE TOP