動物病院で、自分の猫が瓜実条虫症と診断された...
愛猫が猫の瓜実条虫症と診断されたけど、
- 病院ではよくわからなかった...
- 病院では質問しづらかった...
- 混乱してうまく理解できなかった...
- もっと詳しく知りたい!
という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?
ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。
中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。
ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、
情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、
その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。
例えば...
- 人に移るの?
- 治る病気なの?
- 危ない状態なのか?
- 治療してしっかり治る?
これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?
結論から言うと、本症は瓜実条虫の感染により起こる寄生虫症です。
ほとんどが無症状であるが重症例では嘔吐、下痢、あるいは腸炎など猫も犬と同様の症状を引き起こします。
また、本症は人獣共通感染症です。
シスチセルコイド(擬嚢尾虫)の寄生したノミやハジラミなどの中間宿主を終宿主の猫が経口摂取することで感染します。
よってこれらを駆除し、生活環境を清潔に保つことが本症の感染防止に効果的です。
この記事を読めば、猫の瓜実条虫症の症状、原因、治療法までがわかります。
限りなく網羅的にまとめましたので、猫の瓜実条虫症と診断された飼い主、猫を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。
今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。
臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】
✔︎本記事の内容
猫の瓜実条虫症〜症状、原因、治療法〜
この記事の目次
猫の瓜実条虫の病原体
本症は円葉目、二孔条虫科に属する瓜実条虫の感染によって引き起こされます。
本種は、虫体後部の成熟片節や受胎片節の形状が瓜の種状であることに由来します。
成虫の体長は、10-70 cm程度と小形であり、小腸に寄生します。
別名を犬条虫、英語ではdog tapewormというように、犬での寄生が多くみられるが、猫にも一般的に寄生します。
本種はず子宮孔をもたず、宿主の消化管内では産卵しません。
そのため、糞便検査で虫卵が検出されることはまれです。
猫の瓜実条虫の疫学
世界各地の猫に一般的に広く寄生することが知られています。
日本の各地で実施された14の報告では、本種の野良猫の有病率は1-50%と様々であり、平均では27%でした。
兵庫県で実施した226頭の飼育放棄猫を対象にした疫学調査によると、15% (33頭)に瓜実条虫の寄生が確認されました。
この調査では、マンソン裂頭条虫の有病率は都市部にくらべ、農村部で有意に高いです。
一方で本種の場合、農村部での有病率は都市部にくらべ有意に低いです。
マンソン裂頭条虫と本虫の両種が同時に感染していたのはわずか0.4% (1頭)でした。
猫の瓜実条虫の生活環
ネコ科やイヌ科の多くの哺乳動物が終宿主となり、まれにサルや人も終宿主となります。
瓜実条虫の受胎片節が終宿主の肛門から自発的あるいは糞便に混ざって外界に出ると、伸縮運動によって片節内の卵嚢や遊離した虫卵を排出します。
それらをイヌノミ、ネコノミ、ヒトノミ、あるいはイヌハジラミなどの中間宿主の幼虫が摂食し、それらの消化管内で孵化したオンコスフェア(六鈎幼虫)がシスチセルコイド(擬嚢尾虫)へと成長します。
シスチセルコイドの寄生したノミやハジラミの成虫が終宿主の猫に経口摂取されることで感染が成立し、終宿主の小腸で成虫となります。
猫の瓜実条虫の感染経路
猫が毛繕いの際などにノミやハジラミを誤って取り込み、それらの体内に寄生したシスチセルコイドを飲み込むことで経口感染します。
猫の瓜実条虫の臨床症状
犬の場合と同様に猫も無症状の場合が多いが、多数寄生を原因とする重症例では、削痩、嘔吐、下痢、食欲亢進、痙攣、あるいは腸炎がみられることがあり、幼猫の場合は死亡することもあります。
肛門の掻痒感から、肛門を擦りつける動作がみられることもあります。
猫の瓜実条虫の診断
糞便中へ排出された片節の観察
糞便中あるいは肛門周囲の皮膚や毛に付着した片節を確認することにより診断します。
排出された受胎片節はは活発に運動するため、飼い主が感染に気付きやすいです。
新鮮な受胎片節の形状は本種の標準和名の由来である瓜の種状ですが、体外に排出された片節は短時間のうちに乾燥しその形態が変化します。 (米粒状となる)
排出直後の新鮮な片節を観察することが重要です。
虫卵の観察
通常、糞便内に虫卵が排出されることはないため、糞便とともに排出された受胎片節内の虫卵を観察して診断します。
その他
これら以外にも、肛門の掻痒間を理由とする犬座姿勢も本種の感染を想起させる行動となります。
猫の瓜実条虫の治療
薬物治療に関しては条虫類全般に共通します。
薬物治療に関しては条虫類全般に共通します。
フェンベンダゾール、プラジクアンテル、パモ酸ピランテル、フェパンテルあるいはエプシプランテルなどです。
ドロンシット(Droncit)犬猫用 【1箱20錠】
1箱20錠 4,984円
体重5kg未満の猫 1/2錠
ドロンシットは、犬・猫のおなかに寄生する各種条虫類に対して優れた駆除効果を発揮する犬・猫用条虫類駆除剤です。
ドロンシットは、有効成分としてプラジクアンテル(プラジカンテル)を含有しています。瓜実条虫、マンソン裂頭条虫、メソセストイデス属条虫、多包条虫、猫条虫など、各種条虫類を駆除します。
ドロンシットは投与前に絶食や下剤による前処置をする必要がないため、犬・猫に負担をかけることなく投与可能です。
猫の瓜実条虫の予防
猫の生活環境を清潔に保ち、感染源となるノミやハジラミを駆除(予防のための定期的な駆除薬の投与)をすることです。
猫の瓜実条虫の人への感染予防
本種は人獣共通感染症の原因となり、人への寄生例は小児において多くみられます。
人への感染は、猫に舐められた、あるいは猫に触れた際に、猫の口の周りや舌に付着したノミのシスチセルコイドを経口摂取することで発生します。
「瓜実条虫の予防策:掃除の方法について」
瓜実条虫の生活環からも明らかなように、中間宿主のノミやハジラミを対象とした対策が推奨されます。
駆除薬を用いた成虫への対策以外に、幼虫対策も効果的です。
ネコノミの幼虫(その期間は5~20日程度)はゴミや土壌中に潜み、成虫の糞や動物から脱落した有機物を食べます。
そのため、5~6日ごとに犬や猫の飼育小屋を掃除して(風通しを良くし日光が当たるようにする)、幼虫の生息場所を無くすよう努めます。