獣医師解説!猫のマンソン裂頭条虫症〜症状、原因、治療法〜

    動物病院で、自分の猫がマンソン裂頭条虫症と診断された...

    愛猫が猫のマンソン裂頭条虫症と診断されたけど、

    • 病院ではよくわからなかった...
    • 病院では質問しづらかった...
    • 混乱してうまく理解できなかった...
    • もっと詳しく知りたい!

    という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

    ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

    中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

    ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、

    情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、

    その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

    例えば...

    • 人に移るの?
    • 治る病気なの?
    • 危ない状態なのか?
    • 治療してしっかり治る?

    これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

    結論から言うと、本症はマンソン裂頭条虫の感染によって引き起こされます。

    本種の成虫が終宿主の猫の小腸に寄生していても、ほとんどが無症状であり、たとえ症状が出たとしても消化障害、食欲不振、食欲亢進、異嗜、下痢、腹痛、あるいは栄養不良程度です。

    肛門の掻痒感から、肛門を地面に擦りつける動作をすることもある。

    また、まれですが猫が中間宿主/待機宿主となった場合には、主に皮下組織からプレロセルコイドが検出されることもあります。

    本症は人獣共通感染症ですが、猫から人へ直接感染することはありません。

    この記事を読めば、猫のマンソン裂頭条虫症の症状、原因、治療法までがわかります。

    限りなく網羅的にまとめましたので、猫のマンソン裂頭条虫症と診断された飼い主、猫を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。

    ✔︎本記事の信憑性

    この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
    論文発表や学会での表彰経験もあります。

    今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

    臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

    記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

    » 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】

    ✔︎本記事の内容

    猫のマンソン裂頭条虫症〜症状、原因、治療法〜

    猫のマンソン裂頭条虫症の病原体

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    本症は擬葉目、裂頭条虫科に属するマンソン裂頭条虫により、引き起こされます。

    猫ではごく普通にみられる寄生虫ですが、犬に寄生するものと同種です。

    猫のマンソン裂頭条虫症の疫学

    猫のマンソン裂頭条虫症の疫学

    本種は世界中に広く分布しています。

    日本でも猫から普通に検出される寄生虫であり、過去に報告された25編の調査結果を平均すると26%(0-58%)の有病率が報告されています。

    また別の報告では、18%(0-43%)とするものもあります。

    兵庫県で実施した飼育放棄猫の剖検による疫学調査によると、調査した226頭のうち、39% (89頭)がマンソン裂頭条虫妖精でした。

    同時に調べた同じ猫の瓜実条虫の有病率は15%(33頭)であったため、両者が同時に感染している頭数は6% (13頭)であるはずですが、実際は有意に低い0.4%(1 頭)でした。

    そこで様々な組合せの移植実験や疫学調査を行い検討したところ、

    1. これら両種は種間競合(2つの種がお互いの生存に影響を与える)関係にある
    2. マンソン裂頭条虫は瓜実条虫より優位であるため、農村部ではマンソン裂頭条虫が、都市部では瓜実条虫が優先種となる

    ことが判明しました。

    1,880頭の猫を対象としてプレロセルコイド(マンソン孤虫)の調査では、そのうちの0.5%(10 頭)にプレロセルコイドの寄生が確認できました。

    さらにこれら10頭の猫はいずれもマンソン裂頭条虫の成虫の寄生があったことより、これらの猫は終宿主と中間宿主/待機宿主の役割を同時に果たしていました。

    猫のマンソン裂頭条虫症の生活環

    猫のマンソン裂頭条虫症の生活環

    本種の第1中間宿主はケンミジンコなどの橈脚類、第2中間宿主は広い種類の動物を合み、両生類(カエル)、爬虫類(ヘビ)、鳥類(キジ、ニワトリなど)、あるいは哺乳類(猫、犬、イタチ、人など)です。

    終宿主はネコ科、イヌ科あるいはイタチ科の動物や人などです。

    成虫は終宿主の小腸に寄生します。

    猫は本種の終宿主ですが、猫の体内で成虫にならず幼虫(プレロセルコイド)で留まることのある例が、感染実験で明らかにされました。

    すなわち、猫は終宿主となると同時に、中間宿主となり得ます。

    猫のマンソン裂頭条虫症の感染経路

    猫のマンソン裂頭条虫症の感染経路

    犬と同様に猫も3つの経路があります。

    1. 水を飲んで感染  ケンミジンコなど第1中間宿主に感染したプロセルコイドを経口摂取
    2. カエルなどを食べて感染 第2中間宿主に感染したプレロセルコイドを経口摂取
    3. ヘビなどを食べて感染  待機宿主に感染したプレロセルコイドを経口摂取

    猫のマンソン裂頭条虫症の臨床症状

    猫のマンソン裂頭条虫症の臨床症状

    犬と同様、小腸に寄生した成虫により各種消化器症状を引き起こすことがあります。

    大半は無症状であることが多いです。

    症状がみられる場合、掻痒感より肛門を地面などに擦りつける動作がみられることもあります。

    猫の皮下組織よりプレロセルコイドが検出されることがありますが、この場合には皮下の局所的な病変が認められます。

    猫のマンソン裂頭条虫症の診断

    猫のマンソン裂頭条虫症の診断

    糞便検査による虫卵の観察

    擬葉目に属する虫体の場合,比較的産卵数が多いため、直接塗抹法によって検査することが可能です。

    具体的には3-5mgほどの糞便(ゴマ粒大)と、生理食塩水あるいは1滴の水をスライドガラス上で混和後、カバーガラスをかけて直接鏡検するという方法です。

    観察はx100-400程度で行います。

    集卵法を行えばさらに確実です。

    直接塗抹法の場合の検査は1回だけでなく、日を置いて2-3回の検査を行うのが望ましいです。

    糞便中に排出された虫体の観察

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    本種の場合、数個の受胎片節が連続したまま排出(片節が連なったものをストロピラと呼ぶ)される場合が多く、瓜実条虫の片節が1個1個バラバラになって排出されるのとは異なります。

    確定診断を行うためには、受胎片節の正中に位置する子宮から虫卵を取り出し、顕微鏡を用いて観察する方法が推奨されます。

    皮下組織より吸収したプレロセルコイドの観察

    筋肉中あるいは皮下組織よりプレロセルコイドを検出して診断します。

    しかし確定診断のためには、感染実験や遺伝子診断が必要となります。

    猫のマンソン裂頭条虫症の治療

    猫のマンソン裂頭条虫症の治療

    薬物治療に関しては条虫類全般に共通します。

    フェンベンダゾール、プラジクアンテル、パモ酸ピランテル、フェパンテルあるいはエプシプランテルなどです。

    予防薬としてプラジクアンテルあるいはエプシプランテルなどが用いられますが、4週齢未満の幼犬には使用できません。

    犬が中間宿主/待機宿主となった場合には、患部よりプレロセルコイドを外科的に摘出します。

    ドロンシット(Droncit)犬猫用 【1箱20錠】

    ドロンシット(Droncit)犬猫用

    1箱20錠 4,984円

    体重5kg未満の猫 1/2錠

    裂頭条虫類の駆除には、体重1kg当たりプラジクアンテル30mg(体重5kg当たり3錠)を投与する。

    ドロンシットは、犬・猫のおなかに寄生する各種条虫類に対して優れた駆除効果を発揮する犬・猫用条虫類駆除剤です。

    ドロンシットは、有効成分としてプラジクアンテル(プラジカンテル)を含有しています。瓜実条虫、マンソン裂頭条虫、メソセストイデス属条虫、多包条虫、猫条虫など、各種条虫類を駆除します。

    ドロンシットは投与前に絶食や下剤による前処置をする必要がないため、犬・猫に負担をかけることなく投与可能です。

    猫のマンソン裂頭条虫症の予防

    猫の食事の管理が重要となります。

    すなわち、自由に屋外に出て河川水や井戸水を飲水することによる第1中間宿主の摂取を避けること 、あるいは第2中間宿主となる野生の両生類、爬虫類、鳥類、および哺乳類を摂食する機会をなくすことが重要です。

    猫のマンソン裂頭条虫症の人への感染予防

    猫のマンソン裂頭条虫症の人への感染予防

    本種は人獣共通感染症の原因となるが、猫から人へ直接感染することはないです。

    人の感染予防法としては、プレロセルコイドが寄生した第2中間宿主や待機宿主の摂取を避けることです。

    すなわち、十分に加熱調理されていない鶏肉のほか、調理不十分なカエル、へビあるいはイノシシ肉などのいわゆるゲテモノ食いを避けることです。

    本種が人に感染した場合、中間宿主となる場合がほとんどです。

    その際、人に現れる感染症状は、体内でプレロセルコイドが移動して皮下組織に腫瘤をつくるマンソン孤虫症として知られます。

    通常、無痛性、掻痒性ですが、眼周囲などでは痛みがあり、血液検査では白血球や好酸球の軽度の増多がみられます。

    例外的に人の小腸に成虫が寄生した場合は、腹痛など軽い消化器症状がみられることもあります。

    人体寄生例は日本を含め東アジアに多いが、その報告は北米、オーストラリアおよびアフリカと世界中にわたります。

    「プレパテントピリオドについて」

    動物が感染してから虫卵を排出するまでの期間をプレパテントピリオドといい、瓜実条虫では14~21日、マンソン裂頭条虫では7~10日程度とされています。

    この期間中はほかの動物への感染源にはならないし、飼育環境への汚染源ともなりません。

    期間中は糞便検査を行っても虫卵は検出できないので、確実に診断するためには、1~2週間をおいて再度の検査を行うことが重要です。

    関連記事一覧

    Life with dogs & cats のロゴ

    vet1013


    no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

    このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

    sponser

    現役獣医師作成!健康管理アプリ!

    PAGE TOP