成猫で成長ホルモン(GH)が慢性的かつ過剰に分泌されると、骨、軟骨、結合組織、内臓の成長過剰によって先端巨大症が生じます。
この記事を読めば、猫の先端巨大症の症状、原因、治療法までがわかります。
限りなく網羅的にまとめましたので、猫の先端巨大症ついてご存知でない飼い主、また犬を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】
✔︎本記事の内容
猫の先端巨大症〜原因、症状、治療法〜
猫の先端巨大症の原因
猫の先端巨大症の多くは、GH を産生・分泌する下垂体腫瘍を原因とします。
GH の過剰は主に肝臓でのインスリン様成長因子-1(IGF-1)の産生・分泌を亢進させ、IGF-1 の強力な同化作用によって骨、軟骨、結合組織および内臓が肥大します。
GH それ自体はインスリン抵抗性を持つため、先端巨大症の猫のほとんどは糖尿病を併発しています。
犬では下垂体腫瘍を原因とする先端巨大症は非常にまれであるが、プロジェステロン過剰に続発する先端巨大症はしばしば認められます。
副腎や性腺由来のプロジェステロン、あるいは発情抑制や皮膚疾患の治療に用いられるプロジェステロン類似化合物は、犬の正常乳腺組織からの成長ホルモン分泌を刺激することが知られています。
同様の現象は猫の乳腺でも起こるとされています。
猫の先端巨大症の症状
猫の先端巨大症は、主に高齢の動物で発生します。
性差や好発品種はないです。
初期に目立つ臨床症状は糖尿病による多飲、多尿、多食であり、先端巨大症の猫のほとんどはインスリン抵抗性の糖尿病として検出されます。
IGF-1 による同化作用はゆっくりと進行し、頭囲拡大、腹部膨満、体重増加が現れます。
同時に下顎の突出、四肢の変形性関節症、舌の肥大、内臓肥大も進行します。
下垂体腫瘍が成長して脳実質を圧迫するようになると、元気消失、嗜眠、行動異常、旋回などの神経症状が現れます。
猫の先端巨大症の診断
血液検査(CBC)、血液化学検査では、糖尿病による異常以外は現れません。
症例が糖尿病を有しており、高単位のインスリンを投与しても血糖が降下せず、頭囲拡大や下顎突出など体型の変化が認められれば、先端巨大症の可能性が高いです。
血糖コントロール不良の糖尿病にもかかわらず体重が増加することは先端巨大症を強く示唆されます。
確定診断には血漿GH 高値あるいは血清IGF-1 高値を確認する必要ですが、猫のGH 測定系は日本国内では利用できないです。
血清IGF-1 はヒトの検査機関で相対値を得ることができます。
同時に測定した健康猫のIGF-1 と比較して高値であれば、先端巨大症と診断します。
猫のインスリン抵抗性糖尿病の鑑別疾患として、下垂体性副腎皮質機能亢進症(高コルチゾール血症)および副腎腫瘍(主として高エストロゲン血症)が重要です。
先端巨大症と診断した猫では、下垂体サイズの評価および予後判定のため、造影剤を用いたX 線CT あるいはMRI が薦められます。
多くの症例では下垂体サイズが増大し、脳底部を圧迫しています。
猫の先端巨大症の治療および予後
下垂体腫瘍に対する治療は、猫では確立されていません。
可能性のある治療法としてガンマ線照射あるいは下垂体切除術が挙げられるが、現実的ではなく、報告も少ないです。
猫の先端巨大症の長期予後は不良であり、下垂体の拡大に伴う神経症状によってさらに増悪します。
糖尿病のコントロールは困難かつ不安定であるが、インスリン治療は継続します。
獣医師解説!猫の糖尿病〜症状、原因、治療方法〜
獣医師が解説!猫の糖尿病は、その原因や程度によって無症状からケトアシドーシスにいたる幅広い病態を示します。糖尿病の原因によって治療方針が異なるため、糖尿病の猫では、適切な診断や治療ができれば長期予後は良いです。この記事を読めば、猫の糖尿病の症状、原因、治療法がわかります。