動物病院で、自分の猫がクリプトスポリジウム症と診断された...
愛猫が猫のクリプトスポリジウム症と診断されたけど、
- 病院ではよくわからなかった...
- 病院では質問しづらかった...
- 混乱してうまく理解できなかった...
- もっと詳しく知りたい!
という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?
ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。
中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。
ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、
情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、
その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。
例えば...
- 人に移るの?
- 治る病気なの?
- 危ない状態なのか?
- 治療してしっかり治る?
これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?
結論から言うと、猫のクリプトスポリジウム症は、症状や疫学情報など未だ不明な点は多いです。
猫に感染するクリプトスポリジウムはCryρtosρoridium felisとCryρtosρoridium ρarvumが知られます。
前者は猫にのみ感染すると考えられ、後者は人獣共通種です。
この記事を読めば、猫のクリプトスポリジウム症の症状、原因、治療法までがわかります。
限りなく網羅的にまとめましたので、猫のクリプトスポリジウム症と診断された飼い主、猫を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。
今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。
臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】
✔︎本記事の内容
猫のクリプトスポリジウム症〜症状、原因、治療法〜
この記事の目次
猫のクリプトスポリジウム症の病原体と宿主
クリプ トスポリジウムは、アピコンプレックス門、Cryρtosρoridium属に属する原虫です。
日本を含め、世界的に広く分布し、猫、犬以外に、人を合む多くの脊椎動物の消化管に寄生します。
クリプトスポリジウムには多くの種が存在しますが、猫に寄生するものは、Cryρtosρoridium felisとCryρtosρoridium ραrvumが知られています。
前者のC.felisは猫にのみ感染すると考えられています。
このC.felisについては、詳細は不明ですが、猫での病原性は低いと考えられています。
後者のC.ρarvumは宿主特異性が低く、人を含む様々な哺乳類に感染する人獣共通種です。
本種は、病原性が高く、人の集団下痢症の原因となり、感染症法の5類感染症(全数把握対象)に指定されています。
猫のクリプトスポリジウム症の疫学
これまでの国内での調査報告では、55頭の飼い猫の検査で12.7%が陽性、また、繁殖施設において、子猫を合む286の糞便検査により、1.4%でクリプ卜スポリジウムが検出されています。
検出されたクリプトスポリジウムは人獣共通種であるC.ρarvumではなく、すべてC.felisです。
犬同様に猫においても、不明な点が多いです。
猫のクリプトスポリジウム症の感染経路と生活環
感染はオーシストの経口摂取によります。
オーシストは約5μmの短楕円形で、この内部にはスポロゾイト4個と、液胞と顆粒からなる球状の残体が1個包蔵されています。
オーシストが摂取された後、腸管内でスポロゾイトが脱嚢し消化管粘膜に侵入しいます。
寄生部位は主に小腸であり、上皮細胞の微絨毛に寄生します。
細胞質内で増殖することはないです。
無性生殖後、有性生殖にて増殖しオーシストを形成します。
この時点でオーシストは成熟しており、すでに内部にスポロゾイトを形成し感染性を有しています。
このため、一部の壁の薄いオーシストは腸管内で脱嚢し、再び上皮細胞に感染します(自家感染)。
したがって、シストイソスポーラなどのコクシジウム類のように、糞便とともに排出され、外界でスポロゾイトを形成する発育ステージはありません。
猫のクリプトスポリジウム症の臨床症状
猫での臨床症状については不明な点が多いです。
C. ρarvumが人やウシに感染した場合は、激しい水様性の下痢が1~2週間つづくのが特徴です。
猫のクリプトスポリジウム症の診断
診断は、糞便中のオーシストを検出します。
オーシストは5μmときわめて小さく、通常の直接塗抹での検出は難しいです。
そのため、オーシストの検出は、キニヨン抗酸菌染色を行うか、クリプトスポリジウムのオーシストに特異的に反応する抗体の検出キットが市販されているためそれを用います。
ショ糖浮遊法による検査でも検出は可能であるが、オーシストが小さいため、検出には熟練を要します。
上述したC.felisとC.ρarvumは、オーシストの形態のみから種を鑑別することはできず、正確な同定はPCRによる遺伝子解析を行わねばなりません。
猫のクリプトスポリジウム症の治療
有効な治療法はありません。
猫に限らず、下痢などの症状が出た場合は、必要に応じて対症療法を行い、自然治癒を待ちます。
通常では1-2週間程度で、自然治癒するが、免疫能が低下している場合は症状が長引くか、難治性となります。
猫のクリプトスポリジウム症の予防
基本的には、感染猫の早期発見と隔離です。
感染猫の糞便には多量のオーシストが含まれ、これが感染源となります。
オーシストは外界で感染性を有した状態で長期間生存可能であり、各種薬剤にも耐性を有します。
ただし乾燥と高温には弱いです。
これらの特徴はジアルジアのシストに類似し予防はジアルジア感染対策に準じます。
獣医師解説!猫のジアルジア症〜症状、原因、治療法〜
猫のジアルジア症は特に子猫で感染率が高く、重度寄生で水様性の下痢を呈するのが特徴です。小腸粘膜に原虫が吸着し、脂肪の吸収阻害(脂肪性下痢)、食欲不振、体重減少など、吸収不良性症候群を呈します。感染は薬剤や環境に対する抵抗性が強いため、飼育舎などの適切な衛生対策、また感染猫の早期の隔離と治療が必要です。
「鳥類や腰虫類のクリプトスポリジウム」
・クリプトスポリジウムは家禽や愛玩鳥類でも感染がみられます。
後者では、日本国内ではオカメインコやコザクラインコなどで報告があります。
鳥類に寄生するクリプトスポリジウムの詳細な病原性は明らかになってはいないが、主に下痢症状や体重減少などがみられています。
爬虫類でもクリプトスポリジウムの感染はみられます。
胃または小腸に寄生する2つのタイプがあります。
後者では下痢を伴い、いずれも食欲減退、体重減少などにより死亡することが報告されています。
日本国内でも、へビ、イグアナそしてトカゲなどで報告があります。