獣医師解説!猫のコクシジウム症〜症状、原因、治療法〜

    動物病院で、自分の猫がコクシジウム症と診断された...

    愛猫が猫のコクシジウム症と診断されたけど、

    • 病院ではよくわからなかった...
    • 病院では質問しづらかった...
    • 混乱してうまく理解できなかった...
    • もっと詳しく知りたい!

    という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

    ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

    中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

    ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、

    情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、

    その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

    例えば...

    • 人に移るの?
    • 治る病気なの?
    • 危ない状態なのか?
    • 治療してしっかり治る?

    これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

    結論から言うと、猫に寄生するコクシジウム類はトキソプラズマをはじめとして多岐にわたりますが、本稿では狭義の猫コクシジウム症としてシストイソスポーラ属原虫によるものを解説します。

    シストイソスポーラ属の原虫は、感染猫の糞便中に排出されるオーシス卜の経口摂取により感染、基本的に小腸に寄生して下痢などの消化器症状を呈します。

    そのため、多頭飼いなどの群内での感染、特に重篤になりやすい幼猫における感染には注意が必要です。

    また、固有宿主の猫も含め、げっ歯類などの非固有宿主体内で消化管外にも被鞘虫体(ユニゾイ卜)として寄生する場合があるため、このような待機宿主の摂取による感染も起こり得ます。

    この記事を読めば、猫のコクシジウム症の症状、原因、治療法までがわかります。

    限りなく網羅的にまとめましたので、猫のコクシジウム症と診断された飼い主、猫を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。

    ✔︎本記事の信憑性

    この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
    論文発表や学会での表彰経験もあります。

    今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

    臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

    記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

    » 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】

    ✔︎本記事の内容

    獣医師解説!猫のコクシジウム症〜症状、原因、治療法〜

    猫のコクシジウム症の病原体

    犬のコクシジウム症の病原体

    猫に寄生するCystoisosρora属としてはCystoisospora felisおよびCystoisosρorα rivoltαの2種が知られており、これらは犬には感染しません。

    前者が大型種、後者が中型種に相当し、オーシストのサイズに明らかな差がみられます。

    これらよりさらに小型の10μm程度のオーシストが検出されたときには、トキソプラズマをはじめとする他のコクシジウム感染を疑うことになります。

    猫のコクシジウム症の疫学

    猫のコクシジウム症の疫学

    世界中に分布しており、国内でも全国的に普通にみられます。

    猫のコクシジウム症の宿主

    固有宿主である猫、およびネコ科の動物。

    げっ歯類などの非固有宿主にも感染し、それらは待機宿主となります。

    猫のコクシジウム症の感染経路と生活環

    猫のコクシジウム症の感染経路と生活環

    感染犬の糞便中に排出された未成熟オーシストは内部に単細胞を含んでいます。

    外界の好適な環境において1~2日間で2個のスポロシストとそれぞれに4個、計8個のスポロゾイトを形成し、これを経口摂取することで感染(直接感染)します。

    また直接感染が主たる感染経路と考えられています。

    このオーシストを摂取したげっ歯類など、待機宿主体内で形成された被鞘虫体(ユニゾイト)を捕食によって摂取することでも感染(間接感染)は成立します。

    猫のコクシジウム症の感染の特徴

    猫のコクシジウム症の感染の特徴

    Cystoisospora属原虫は固有宿主である猫の場合、通常は小腸において寄生します。

    しかしながら、非固有宿主および固有宿主の猫であっても消化管を突破して組織内に侵入し、特にリンパ節や脾臓などにおいてユニゾイトシスト(被鞘虫体1個を収容)として宿主体内に存在することがあります。

    感染からオーシスト排出までの期間であるプレパテントピリオド、およびオーシスト排出期間であるパテントピリオドを下記に示します。

    プレパテントピリオドとパテントピリオド

    • プレパテントピリオド(感染からオーシスト排出までの期間)
      オーシスト摂取:6-8日
      ユニゾイトシスト摂取:4-7日
    • パテントピリオド(オーシスト排出期間):8-12日

    プレパテントピリオド、パテントピリオドを経て耐過した猫は自然治癒します。

    猫のコクシジウム症の臨床症状

    猫のコクシジウム症の臨床症状

    C. feLis、C.rivoltaともに下痢症状がみられます。

    特にC.felisでは濃厚感染により衰弱に陥り、致死的なケースもあります。

    一方、C.rivoltaは比較的症状は強くないです。

    猫のコクシジウム症の診断

    猫のコクシジウム症の診断

    糞便検査(直接法、浮遊法)

    確定診断は直接法、もしくは浮遊法による糞便検査を行います。

    オーシストの形態は2種間で、まずサイズが異なり、形状はC.felisは卵円形で端がやや尖っており、C. rivoltaは類円形です。

    治療薬など対処は同様であるため、臨床現場で種の鑑別を必要とするケ一スは少ないです。

    ただし「病原体」の項で述べたとおり、より小型のオーシストが検出されたときにはトキソプラズマをはじめとする他のコクシジウム感染の可能性があるため注意を要します。

    また、感染後間もない無性生殖による憎殖期に特に病原性が発揮されるため、糞便中にオーシストが検出される前のプレパテントピリオドの時期に発症します。

    そのため、オーシスト検出による確定診断前の対処が必要となることも多いです。

    しかしながら、確定診断は感染猫の摘発による予防にもつながるため行った方がよいです。

    猫のコクシジウム症の治療

    猫のコクシジウム症の治療

    猫のCystoisosρora属原虫によるコクシジウム症の治療には犬と同様、従来サルファ剤であるスルファモノメトキシン(ダイメトン)やスルファジメトキシン(アプシード)が使用されてきました。

    これらは一般的に25-50 mg/kg/dayで1週間程度の連続投与後、検査にて効果を確認し、追加投与の要否を判断する必要があります。

    近年は単回投与で効果が認められるトルトラズリル(バイコックス:10-20 mg/kg)が使用されています。

    幼猫の場合は低用量での投与も考慮します。

    ただしトルトラズリル単剤であるバイコックスは牛用または豚用として流通しているため効能外使用となり、承諾を得て投与することになります。


    ドロンスポット0.35ml(猫用/0.5~2.5kg)
    ドロンスポット0.7ml(猫用/2.5~5kg)
    ドロンスポット1.12ml(猫用/5~8kg)
    内部寄生虫駆除薬です。

    1箱2本:2,114円

    Dronspot(ドロンスポット)は、内部寄生虫駆除薬です。2つの有効成分エモデプシドとプラジクアンテルを配合しており、猫に寄生する猫回虫、猫鉤虫、瓜実条虫、猫条虫および多包条虫を駆除します。

    エモデプシドは線虫駆除に、プラジクアンテルは条虫駆除に効果を発揮することから、病気を引き起こす内部寄生虫をほぼ同時に駆除することができます。また、子猫(7週齢、500g以上)にも投与できる安全性の高いお薬です。

    Dronspot(ドロンスポット)は、スポットタイプの猫用消化管内部寄生虫駆除薬です。取り扱いが簡単な上、確実な投与ができるため、愛猫と飼い主さん双方の投薬ストレスを軽減することが可能です。

    猫のコクシジウム症の予防

    猫のコクシジウム症の予防

    ワクチンは確立されておらず、積極的な予防は行われていません。

    しかし、糞便由来のオーシストが感染源であるため、まずは感染猫の摘発とその糞便の処理が必要です。

    コクシジウム類に共通の特徴として、糞便1g中に1万-10万個台のオーシストが含まれることもあります。

    また、ごく少数のオーシストでも十分な感染源になりえます。

    オーシストの抵抗性は強く、アルコールや消毒剤などの薬剤による処理は効果が低いため、殺滅には煮沸などの加熱処理が重要です。

    また、多頭飼育においてはオーシスト排出が終了するまで隔離することによって、他の例体への蔓延を防ぎます。

    「人には感染するのか」

    猫に寄生するCystoisospora felis、Cystoisosρora rivoltaは人には感染しません。

    「猫一犬間での感染はあるのか」

    ・猫に寄生する種は犬に寄生せず、また、犬に寄生する種は猫には寄生しません。

    「猫コクシジウムの注意点」

    Cystoisosρora属原虫のオーシス卜より小型のオーシストが検出された場合、人獣共通感染症であるトキソプラズマの可能性があり、注意を要します。

    関連記事一覧

    Life with dogs & cats のロゴ

    vet1013


    no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

    このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

    sponser

    現役獣医師作成!健康管理アプリ!

    PAGE TOP