嘔吐は遭遇する機会が非常に高い症状です。
猫は新しい物への好奇心が旺盛で、部屋の中に新しく飾ったり置いたりした物に興味を示して噛んだり舐めたりして確認します。
そのまま誤って飲み込んでしまったり、飼い主に見つかり注意されることで飲み込んでしまうことがあります。
本記事では、嘔吐を引き起こす猫の異物について解説します。
この記事を読めば、猫が異物を食べた時に起こる症状から治療法までがわかります。
限りなく網羅的にまとめましたので、猫の異物摂取について、ご存知でない飼い主、また愛猫が異物を食べてしまったのを見つけた飼い主は是非ご覧ください。
愛猫のその症状!救急、夜間病院受診が必要?その判断方法
獣医師が解説!愛猫を抱えて救急外来に駆け込まなければいけない状況は、突然やってきます。動物病院の診療時間外に愛猫が体調を崩して、このままようすを見てもいいのか悩んだことのある人も多いのでは?愛猫の変調は突然やってきます。そのときに慌てなくていいように、動物の救急外来、夜間病院について知っておきましょう。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】
✔︎本記事の内容
猫の異物誤飲
この記事の目次
猫の嘔吐とは?
嘔吐とは中枢神経系の反射運動です。
様々な要因により延髄の嘔吐中枢の興奮が起こると、まず悪心、むかつき が発現します。
悪心は嘔吐が起こるかもしれない不快感のことで、流涎、頻脈など自律神経症状が主体です。
徴候としては不穏なそぶりを示し、舌祇めずりをしながらしきりに唾液を嚥下するか流涎がみられることが多いです。
これに続き空嘔吐が見られることもあります。
空嘔吐は声門を閉じて横隔膜と腹壁の発作的で連続的な動きが特徴的で、吐き出しを伴わない嘔吐の試みです。
これに引き続き、さらに胃の強い逆蠕動の収縮が起こり、胃内容物が食道に押し上げられて口から出る現象を嘔吐といいます。
むかつき、空嘔吐および嘔吐は一連の反射運動です。
しかし、吐出は嘔吐と異なり咽頭、胸部食道の内容物を受動的に吐き出すことで,両者を明瞭に区別する必要があります。
猫にとっての異物とは
食道内腔の閉塞あるいは部分的な閉塞を起こす非生物体です。
見境なく食べる犬より、特定のものしか食べない猫の方が罹患率は低いです。
紐状異物とそれ以外に分かれます。
動物が摂取した消化できないもの(石、プラスチック)桃の種、トウモロコシの芯、竹串、ゆっくりと消化されるもの(骨など)です。
特に遊びをしたり、狩猟を行う傾向のある猫では骨よりも糸あるいは針などの異物の方が多いです。
線状異物は通常、紐、編み糸、縫い糸、布、デンタルフロスなどが多いです。
また、子猫の方が、成猫よりも食べやすく、繰り返す猫が多いです。
獣医師解説!猫が吐いた!〜嘔吐と吐出〜原因から治療まで
猫が吐いた!吐き戻しは遭遇する機会が非常に高い症状です。実は、この吐いたには、嘔吐と吐出の2種類があり、全く別の症状です。自宅での猫の吐き戻しが嘔吐なのか吐出なのか、緊急性の有無が分かるのは非常に大事です。
この記事を読めば、猫の吐きの原因、症状、対処法、緊急度から治療法までがわかります。
ヒモ状異物とそれ以外に分類する理由
ヒモ状異物は一端が通常口の中や胃の幽門に引っかかり、残りの部分は腸管を進行します。
腸管の蠕動運動は異物を前進させようとするため、腸管が異物の周囲に寄せ集められ、部分的、完全閉塞を引き起こします。
蠕動の継続により、紐状異物は引っ張られて粘膜が切れ、腸の腸間膜近縁に裂傷を生じます。
多発性に穿孔を引き起こすため、腹膜炎を起こし、死亡率が高いです。
ヒモ状異物は、広範囲な腸の障害を引き起こし、致死率も高い
猫が異物を食べた時の症状
幼若動物は老齢動物と比較して、より一般的に異物を摂取しやすいです。
異物は流出障害、胃拡張、粘膜刺激によって急性、持続的な嘔吐を引き起こします。
他にも食欲不振、沈鬱が認められることもあります。
嘔吐は、下記の種類により、間欠的で食欲や活動性に変化がないこともあります。
ピンや、石、ワイヤーでは症状がなく、腹部レントゲン検査で偶然発見されることが多いです。
十二指腸や幽門(胃の出口)の刺激や拡張は嘔吐を刺激する一方、胃への刺激はしばしば嘔吐は刺激されず、間欠的となります。
小さい異物の場合は、害を引き起こすことなく消化管を通過することがあるが、その大部分は閉塞や穿孔の危険性があるため、摘出が理想です。
異物が結腸にまで移動している場合は、便とともに出てきます。
猫において特に紐状異物は舌下や幽門にその一端が固定されていることが多く、強い嘔吐やショック、活動性の低下が認められます。
閉塞のタイプよる分類
- 部分的、不完全な閉塞では、液体やガスなどの限られた物質は通過できます。
- 完全閉塞では、液体やガスが通過できません。
腸管の完全閉塞、特により上部の消化管で閉塞を起こしている動物は、部分閉塞よりも臨床経過と症状が重度になります。
脱水、嘔吐、ショック、胃液の喪失、電解質不均衡が起こります。
粘膜における循環は障害され、酸素供給が減少して腸管の壊死が起こります。
閉塞している場所による分類
- 上部消化管閉塞による死亡の主な原因は急速に起こる重度の循環血液量減少です。
- 上部小腸の完全閉塞を治療しなかった犬は通常3−4日で死亡します。
- 下部小腸(遠位空腸、回腸)における閉塞の臨床症状は潜行性で、数日から数週間の期間で間欠的な食欲不振と嘔吐を伴います。
- これらの動物は体重が減少するものの、飲水が可能であれば3週間以上生存することがあります。
ポイント
飼い主は初期の臨床症状によって状態の重症度に気づかない 腸管選考と腹膜炎を避けるために線状異物は出来る限り早く除去する必要があります。 胃内異物の全てが嘔吐するわけではない 多くの胃内異物は内視鏡で除去可能
猫のヒモ状異物の危険性
猫において特に紐状異物は舌下や幽門にその一端が固定されていることが多く、腸管のヒダ形成が引き起こされます。
ヒモ状異物は一端が通常口の中や胃の幽門に引っかかり、残りの部分は腸管を進行します。
腸管の蠕動運動は異物を前進させようとするため、腸管が異物の周囲に寄せ集められ、部分的、完全閉塞を引き起こします。
蠕動の継続により、紐状異物は引っ張られて粘膜が切れ、腸の腸間膜近縁に裂傷を生じます。
多発性に穿孔を引き起こすため、腹膜炎を起こし、死亡率が高いです。
猫の異物の検査方法
X線検査
X線不透過性の異物は診断できますが、多くはX線透過性の為映りません。
造影検査は、X線不透過性異物を描出できます。
しかし、胃腸管の穿孔が疑われる場合は使用が限られる為、内視鏡検査の方が安全です。
ヒモ状異物の場合は、小腸のヒダ形成や短縮が認められます。
超音波検査
異物が高エコーの辺縁で確認可能。
液体の貯留を確認できます。
腸管の運動性の評価も同時に実施可能です。
血液検査
血液検査では脱水などのわずかな変化しか認められないです。
猫の異物の治療方法
治療の前に
治療を行わずに、重度の嘔吐、腹膜炎の所見がなければ腸内を通過していくため、X線検査を定期的に行う必要があります。
大腸内に移動した異物は便とともに排出されます。
内科治療
・催吐処置
異物が小さくて縁が丸い場合は、催吐処置が可能です。
これは異物が有害作用なく吐き出せる場合のみ実施可能です。
- 食道が切り裂かれそうな場合
- 食道内に異物が留まる可能性がある場合
- 異物や胃内異物が誤嚥される可能性がある場合
上記の場合は禁忌です。
・内視鏡
異物が下行十二指腸以前(食道、胃、近位十二指腸)の場合には内視鏡が有効です。
内視鏡でとることが可能な異物のサイズや種類
食道を傷つける可能性が低い場合
外科手術
- 部分閉塞において、X線検査によって8時間以上腸内で異物の移動が認められない場合
- 約36時間以内に異物が腸管を通過しない場合
この場合、腹痛、発熱、嘔吐などの症状が明らかな場合には、異物の腸管内通過を観察する理由で手術を延期するべきではありません。
愛猫のその症状!救急、夜間病院受診が必要?その判断方法
獣医師が解説!愛猫を抱えて救急外来に駆け込まなければいけない状況は、突然やってきます。動物病院の診療時間外に愛猫が体調を崩して、このままようすを見てもいいのか悩んだことのある人も多いのでは?愛猫の変調は突然やってきます。そのときに慌てなくていいように、動物の救急外来、夜間病院について知っておきましょう。
腸管の壊死や穿孔が存在しない限り、大部分の異物は、腸切開術によって除去できます。
大部分の胃内異物は、異切開術で簡単に取り除くことができます
多くの異物による閉塞箇所は一箇所のため、レントゲン検査で場所を特定後、異物閉塞箇所、一箇所での切開で除去可能です
紐状異物
容易に動かない為、胃と腸管に複数箇所切開を実施し、腸切除と吻合が必要になる場合もあります。 紐状異物が長期間存在した場合、異物は粘膜に埋没することがあるので腸切除術が必要となります。
猫の異物の予後
胃穿孔がなくて異物が除去できた場合は良好です。
腹膜炎や広範囲にわたる腸管切除が避けられた場合も良好です。
猫の異物の予防
猫が異物を食べたことによるリスクは飼い主が認識していますが 、異物摂取を生じたケースのほとんどは動物の盗食によるものです。
無防備な状態で猫が届く範囲に物をおかないよう注意が必要です。
猫を飼っている場合には、とにかく、猫の手の届かない所に置かない事が重要です。
猫が誤食する場合の殆どは、防ぐことのできる飼い主の不注意ですので、常に口にしてしまう可能性を十分に考え、絶対に猫が立ち入らない場所に設置します。
もしもの時のために必要な常備薬
完全保存版!愛猫の常備薬10選!【わかりやすく獣医が徹底解説】
動物病院が空いていない時に、愛猫が怪我をしてしまったり、体調を崩したことはありませんか?そこで当記事では、緊急の時に用意しておく薬、もしもの時のために持っておいた方がいい薬、更に安く手に入れる方法をまとめました。周りに夜間の病院がない飼い主は是非ご覧ください。
獣医師が解説!猫の中毒まとめ!
獣医師解説!猫との生活の中で、中毒は大変身近にある病気です。人が普段食べているものや、使用している物の中には猫にとって非常に危険な物が多くあります。何気なく使っている物が、猫の口に入ると命に関わることもあります。この記事を読めば、猫に与えていけない中毒物質の種類が分かります。