動物病院で、自分の猫がジアルジア症と診断された...
愛猫が猫のジアルジア症と診断されたけど、
- 病院ではよくわからなかった...
- 病院では質問しづらかった...
- 混乱してうまく理解できなかった...
- もっと詳しく知りたい!
という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?
ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。
中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。
ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、
情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、
その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。
例えば...
- 人に移るの?
- 治る病気なの?
- 危ない状態なのか?
- 治療してしっかり治る?
これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?
結論から言うと、ジアルジア症はGiardia intestinalisの感染により、特に子猫で感染率が高く、重度寄生で水様性の下痢を呈するのが特徴です。
小腸粘膜に原虫が吸着し、脂肪の吸収阻害(脂肪性下痢)、それに伴う脂溶性ビタミンの欠乏を起こします。
さらに食欲不振、体重減少など、吸収不良性症候群を呈します。
ただし、成猫、子猫ともに感染しても症状を示さない場合もあります。
繁殖施設や販売施設などが感染の場となる場合が多いです。
糞便とともに排出される嚢子が感染源となります。
嚢子は薬剤や環境に対する抵抗性が強いため、飼育舎などの適切な衛生対策、また感染犬の早期の隔離と治療が必要です。
この記事を読めば、猫のジアルジア症の症状、原因、治療法までがわかります。
限りなく網羅的にまとめましたので、猫のジアルジア症と診断された飼い主、猫を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。
今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。
臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】
✔︎本記事の内容
猫のジアルジア症〜症状、原因、治療法〜
この記事の目次
猫のジアルジア症の病原体
猫のジアルジア症は、Giardiα intestinαlisの感染によります。
形態は、栄養型と嚢子型(シスト)からなります。
猫のジアルジア症の形態
ジアルジアの形態は、栄養型と嚢子型からなります。
栄養型
栄養型は、洋梨状で前部は丸いが、後部は伸びて尖っています。
この栄養型は、2個の核を有し、1対の中央小体があり、左右対称に前端から後端にかけて4対、計8本の鞭毛が発生しています。
形態的な外観により、モンキーフェイス、またはスマイリングフェイスと呼ばれます。
栄養型の腹面はやや凹み、吸着円盤を有し、背面は隆起しており、外観はカブトガニに類似します。
大きさは、体長12-17μm、体幅は5-8μmです。
新鮮便を観察した場合、栄養型が生きていれば、ヒラヒラと落ち葉が舞うように独特の運動をします。
しかし栄養型は糞便とともに排出された後、外界では長時間生存できません。
嚢子型(シス卜)
嚢子は大きさが8-12x5-10μmの楕円から卵円形で、成熟した場合は内部に4つの角と曲棘を持ちます
猫のジアルジア症の感染経路と生活環
感染動物の糞に排出された成熟嚢子の経口摂取によります。
嚢子の外界や消毒薬に対する抵抗性は強いが、乾燥や高温には弱いです。
嚢子は飲料水や食物に混入し経口感染するため、水系感染症としても重要です。
宿主に摂取された嚢子は、小腸内で脱嚢し栄養型となります。
栄養型虫体は腸管上皮に吸着し、2分裂を繰り返し増殖します。
小腸下部に移動した栄養型虫体は嚢子を形成し糞便とともに排出されます。
猫のジアルジア症の臨床症状
特に成猫では感染しても症状を呈さず不顕性感染となる場合も多いですが、子猫では症状が出やすいです。
症状は、水様性、脂肪性の下痢です。
猫のジアルジア症の診断
基本的には新鮮便の直接塗抹法により糞便中の虫体を検出することによります。
栄養型が生きていれば、ヒラヒラと舞うように運動する様子がみられます。
そのほか、浮遊法(嚢子の検出)、ELISAキットなどを使用した抗原検査、およびPCRによる遺伝子検査などがあります。
直接塗抹法(栄養型の検出)
診断は、基本的には糞便中の虫体を検出することによります。
ジアルジアに感染し下痢症状を呈する猫の便からは栄養型が、通常使からは嚢子が検出されることが多いです。
栄養型の検出は、排出から長時間経過していない新鮮便を用いて直接塗抹法を実施します。
つまり、糞便懸濁液をスライドガラス上で観察する。
栄養型が生きていれば、ヒラヒラと舞うように運動する様子がみられます。
沈澱法、浮遊法(嚢子の検出)
嚢子は無色であるため、直接投抹法では検出が難しいです。
そのため、ホルマリン・エーテル法(MGL法)による沈澱法やショ糖などによる浮遊法により嚢子を集め、ヨード染色を行って観察します。
嚢子は常に便中に排出されているとは限らないことから、検査は複数回実施するのが望ましいです。
抗原検査
簡便なELISAキットが販売されています。
ELISAキットは、栄養型、嚢子の虫体抗原を検出するもので、糞便検査による虫体の検出よりも感度が高いとされています。
蛍光抗体法
実験室レベルでの検査にはなりますが、特異抗体を用いた蛍光抗体法も有効です。
遺伝子検査
特異的遺伝子検査キットなども市販されています。
猫のジアルジア症の治療
治療薬としては、2系統の薬剤があります。
- ニトロイミダゾール系薬剤
メトロニダゾール、チニダゾール - ベンズイミダゾール系薬剤
フェンベンダゾール、アルベンダゾール
これらの薬剤は栄養型に対して作用します。
ニトロイミダゾール系の薬剤としてメトロニダゾール(10~25mg/kg 1日2回 5~8日間)を投与します。
またベンズイミダゾール系薬剤としては、フェンベンダソール(50 mg/kg, 1日1回 5日間)は催奇形性や副反応はないとされますが、アルベンダゾールは骨髄抑制があるとの報告もあり猫には禁忌とされています。
いずれの場合も、1クールの投与で駆虫を完了することが難しく、副作用の発現を考慮し複数回の投与が必要な場合があります。
また、症状が激しい場合は対症療法を行います。
「治療薬の選択と有効性について」
過去、猫のジアルジア症にはメトロニダゾールが広く使用されてきました。
良好な成績が示されてはいますが、神経障害の可能性や耐性を有する原虫の報告もあります。
フェンベンダソールは、犬以外に猫にも使用可能で、安全性が高いとされています。
国内では、フェンベンダゾールのプロドラッグであるフェパンテルを有効成分に含むドロンタールプラス錠(バイエル薬品(株))が入手可能です。
いずれの薬剤においても、1クールの投与後、陰転しているかどうかは検査をする必要があります。
もし完全に駆虫できていない場合には、再度投与を実施する必要があります。
ただし、再感染を防ぐためにも同時に飼育環境中の衛生対策も実施しなければならないです。
猫のジアルジア症の治療薬
ドロンタール(Drontal) 猫用
ドロンタール錠は猫用内部寄生虫駆除薬です。有効成分プラジクアンテルとパモ酸ピランテルの配合により、お腹の虫(猫回虫、猫鉤虫、瓜実条虫、猫条虫)を効果的に駆除します。
パナクールオーラルペースト(Panacur)
線虫類に対して広範囲に効く安全性の高い薬です。
内服薬のため、シャンプーの影響を受けないのが特徴です。
パナクールKH(PanacurKH)250mg
有効成分のフェンベンダゾールを含有する内部寄生虫駆除薬です。
犬・猫の回虫、鉤虫などの内部寄生虫を駆除します。
フラジール(Flagyl)500mg
有効成分のメトロニダゾールを含有する犬・猫用の抗原虫薬です。
ランブル鞭毛虫により生じるジアルジア症の治療に用います。
そのほか、嫌気性細菌にも有効なため、消化器疾患や肝性脳症の治療にも用いられます。
猫のジアルジア症の予防
基本的には、早期発見と治療が中心となります。
また、複数頭の飼育下では、感染猫を速やかに隔離、治療を行い、他の猫への感染を防止します。
感染源となる嚢子は外界で長期間生存できるため、感染猫から排出された嚢子を合む糞便、またはこの糞便に汚染された飼育環境が感染源となります。
嚢子が付着した猫の被毛やハエなどの衛生動物によっても伝播し、これらも感染源となります。
そのため、飼育環境を衛生的に改善し、飲み水や餌が糞便により汚染されるのを防止します。
子猫の体はシャンプーなどで洗い、清潔に保ちます。
嚢子は薬剤に対しでも強い抵抗性を有するため、可能であれば飼育舎やその付近は熱消毒および十分に乾燥させ、嚢子を殺滅します。
また、複数頭の飼育下では、感染猫を速やかに隔離し治療を行い、他の猫への感染を防止します。
愛猫がジアルジア症と診断されたら
ジアルジアは再感染することが知られているため、投薬中または投薬後においても、飼育環境中の清浄化対策は必要となります。
感染源となる嚢子(シスト)は乾燥と熱には弱いので、部屋や大きなケージなどは数日間使用しないようにして、十分に乾燥させます。
また、可能であればケージやサークルは熱湯やスチームで消毒します。
感染猫の被毛にも嚢子が付着しているため、まずは、通常のシャンプーでよく洗い、十分にすすぎます。
さらに、市販の逆性石けんでは1分間の作用で嚢子は失活するといわれています。
逆性石けんの推奨濃度で特に後門周囲の被毛を3~5 分間洗浄するのがよいです。
ただし、逆性石けんは皮膚や粘膜に刺激性を有するため、長時間や繰り返しの使用は避けます。
投薬中であっても感染猫からは感染源となる嚢子が排出されている場合があるため、同居する猫がいる場合は、陰性になるまで隔離する必要があります。