獣医師解説!犬の真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症〜原因、症状、治療法〜

    犬のクッシング症候群のシグナルメント

    動物病院で、自分の犬が真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症と診断された...

    愛犬が皮膚炎で、痒み、悪臭、皮膚病がひどい...

    犬の真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症と診断されたけど、

    • 病院ではよくわからなかった...
    • 病院では質問しづらかった...
    • 混乱してうまく理解できなかった...
    • もっと詳しく知りたい!

    という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

    ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

    中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

    ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、

    情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、

    その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

    例えば...

    • 人に移るの?
    • 治る病気なの?
    • 危ない状態なのか?
    • 治療してしっかり治る?

    これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

    結論から言うと、犬の真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症の主な原因菌はMicrosρorum canis、Trichophyton mentagroρhytesおよびMicrosρorum gyρseumです。

    前2種は人にも容易に感染する動物寄生性の菌です。

    後の1種は土壌生息性菌で、感染すると局所の炎症反応が強いです。

    人寄生性のTrichoρhyton rubrυmが人から犬に感染した例が報告されています。

    主な症状は頭部、顔面、四肢、背部などに脱毛、紅斑、鱗屑、丘疹、水疱、膿疱、痂皮など多様な皮疹を呈します。

    脱落被毛や落屑などには多数の分節分生子や菌糸が長期間生残し環境を汚染するので、物理的・化学的に清浄化する必要があります。

    確定診断は直接鏡検で病変部に存在する菌を確認することによります。

    治療は限局性病巣なら局所療法でもいいですが、多くはイトラコナゾールや塩酸テルビナフィンを数週間、内服投与します。

    短期間で完治に導くことが重要です。

    この記事では、犬の真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症についてその原因、症状、診断方法、治療法までをまとめました。

    限りなく網羅的にまとめましたので、犬の真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症と診断された飼い主、愛犬が皮膚病にかかっているけど治らない、犬を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。

    ✔︎本記事の信憑性
    この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
    論文発表や学会での表彰経験もあります。

    今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

    臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

    記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

    » 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】

    ✔︎本記事の内容

    犬の真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症〜原因、症状、治療法〜

    この記事の目次

    犬の真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症の病原体

    犬の皮膚糸状菌症の病原体皮膚糸状菌症の定義は皮膚糸状菌に起因する皮膚疾患です。

    皮膚糸状菌とは皮膚の角質を侵す無色明調の糸状を呈する菌群です。

    菌学的には、小胞子菌属Microsporum、白癬菌属 Trichoρhton、表皮菌属 Eρidermophytonに分類される菌種です。

    疫学的には、皮膚糸状菌は

    • 人寄生性菌(好人菌anthropophilic dermatophytes)
    • 動物寄生性菌(好獣菌:zoophilic dermatophytes)
    • 土壌生息性菌/土壊菌(好土菌:geophilic dermatophytes)

    に分けられます。

    また菌種によっては世界的に分布する菌種と、ある地域のみに存在する菌種がみられます。

    犬の皮膚糸状菌症を惹起する菌種は主にMicrosρorum canis(犬小胞子菌)、Trichoρhyton mentαgroρhytes(毛瘡白癬菌)およびMicrosρorum gyρseum(石膏状小胞子菌)です。

    その割合は飼育環境によっても異なるが約70%、10%、20%と推測されています。

    前2種は動物寄生性の菌で、後の1種は土壌生息性菌です。

    なおT.mentagroρhytesでは完全時代が確認され、培養するとコロニーの表面が粉状・頼粒状を呈する菌(Arthroderma vanbreuseghemii)と粉状で乳白色を呈する菌(Arthroderma benhamiae)の2種が含まれています。

    そのほか、人寄生性のTrichoρhyton rubrum(紅色白癬菌)が人から感染した例の報告があります。

    犬の真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症の疫学

    犬の皮膚糸状菌症の疫学

    日本で最初の犬の症例報告は、1964年に東京で確認されたM.canisによる症例です。

    その後、年々発生が認められ、10年後には日本中に発生が拡大し全国的に常在化しています。

    本菌は1960年以前にも北海道に限局して存在し、小学生の頭部白癬が知られており、猫の症例も報告されていました。

    しかし1960年代に東京から拡大したM.canisは、犬・猫を米国などから日本国内の各地に導入したことに伴って蔓延していったものです。

    T.menlagrothytesの症例は1966年に報告され、以後散見されています。

    またM.gypseumは土壌生息性菌であり、人や動物と関連のあるところには高率かつ大量に存在し犬に付着しているため、感染していなくても分離される場合があります。

    したがって、直接鏡検を行って感染を確認する必要があります。

    犬で特殊な臨床所見を示す病例が確認され、その後も何例か認められています。

    その所見は菌甲(菌糸、滲出物、落屑などが厚い痂皮となって付着)を形成し、特異な悪臭を放つのが特徴です。

    犬の真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症の宿主

    M.canis、T.mentagroρhytes、M.gypseumの3菌種は各哺乳類や鳥類などに感染するものと考えられています。

    人での感染も多数報告されています。

    犬の真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症の感染経路

    犬の皮膚糸状菌症の感染経路

    感染動物や保菌動物から直接接触または間接的に伝播します。

    また汚染環境から感染します。

    特に土壌生息性菌であるM.gytseumは、通常、動物の被毛などがある場所ではそのケラチンを利用して増殖しています。

    そのためそのような場所では、犬が感染する機会が多いです。

    皮膚糸状菌の分節分生子などが体表に付着し、一両日に、微小な傷口(掻傷など)があればなお容易に侵入します。

    菌は表皮や毛孔に侵入して増殖し、炎症を誘起すると考えられています。

    発症は、若齢の動物や多頭飼育の場合に多いが、基礎疾患や薬剤によって免疫抑制状態になった動物での発生も散見されるため注意が必要です。

    犬の真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症の感染の特徴

    犬の皮膚糸状菌症の感染の特徴

    菌と接触し付着すると、菌は一両日~数日体表に留まります。

    そこで発育して角層に侵入します。

    微小な創傷が存在すれば、菌は容易に感染します。

    感染には各種プロテアーゼなどの関与が考えられて研究されていますが、未だ確証はありません。

    皮膚糸状菌はいずれも頼粒層以下の生きた細胞層には侵入しません。

    毛包や毛幹についても同様です。

    自然治癒も認められますが、長期間にわたり保菌動物となります。

    犬の真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症の発症機序

    犬の皮膚糸状菌症の発症機序

    体表に付着した菌はその場に留まり、一両日のうちに菌糸を伸長し、表皮の非特異的な異物排除機能に拮抗してケラチン組織に侵入して感染が成立します。

    そして各種酵素や代謝産物によって痒みや炎症が惹起されると考えられています。

    また、免疫学的反応も誘起されるとの報告もあるが、いずれも確証に至っていません。

    犬の真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症の臨床症状

    犬の皮膚糸状菌症の臨床症状

    皮膚糸状菌症に罹患しやすい犬種としてベキニーズ、ヨークシャー・テリア、プードルなどがあります。

    幼齢犬、長毛種、免疫力の低下した犬も感染しやすいとされています。

    本症の主な症状は皮膚の脱毛、鱗屑、紅斑、丘疹、水疱、膿疱、びらん、痂皮形成と多様です。

    病変は限局性~び漫性まであり、単発性のものから多発性のものまであります。

    また、多発した病巣が互いに融合する場合も少なくないです。

    散発する各病変が均一の場合もありますが、多くはその病変の程度に差異を認めます。

    病変は体表各部位にみられます。

    初期には、顔、耳介、四肢の一部などにほぼ円形の脱毛部がみられ、多くは鱗屑が付着しています。

    悪化すると、紅斑、丘疹が生じ分厚い痂皮を形成します。

    重度の場合にはびらん状態を呈します。

    強い炎症反応により毛包が破壊されるような場合があります。

    まれに菌腫が生じることがあります。

    犬の真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症の検査

    皮膚糸状菌症に関する診療の流れ

    1. 病歴、臨床所見の確認
    2. 皮膚糸状菌症を鑑別
      1)除外他の疾患を検索
      2)疑診
    3. a)ウッド灯検査
      陰性M. canis以外の菌の感染(M.canis感染も除外できない)
      陽性M. canis感染
    4. b)直接鏡検
      陰性直接鏡検の再検査、または皮膚糸状菌症の否定他の疾患を検索
      陽性皮膚糸状菌症
    5. c)培養同定-薬剤感受性試験
      i)皮膚糸状菌を分離同定確定診断,治療法を検討
      i)皮膚糸状菌以外の菌種を分離同定診断名を検討
      i)菌分離失敗再度分離を試みる。または他の手段を考える

    ウッド灯検査

    ウッド灯検査

    暗室でウッド灯(360nmの波長の光を発する)を照射すると緑色を帯びた黄色の蛍光が認められます。

    しかし、この現象がみられるのはM.canis感染の場合のみです。

    薬浴やシャンプーにより蛍光物質は溶出し、蛍光は消退します。

    また種々の物質が紛らわしい蛍光を発するので注意が必要です。

    直接鏡検

    直接鏡検

    病変の周辺から被毛または鱗屑を採取し、10%苛性カリ (水酸化カリウム、KOH)などを滴下し、透明化を待って顕微鏡で観察します。

    コンデンサを下げ、視野を絞り、まずは低倍率で観察します。

    その後、高倍率にして精査します。

    脱落被毛や落屑などには、菌糸が侵入するとともに多数の分節分生子が被毛に付着している所見が認められます。

    培養検査

    培養検査

    抗生物質とシクロホスフアミドを添加したサブローデキストロース寒天培地またはDTM培地(皮膚糸状菌証明培地)に病変部から採取した材料を接種します。

    25℃で1~2週間培養し、発育した真菌を鏡検して皮膚糸状菌か否かを決定します。

    病理組織学的検査

    角化組織に菌糸の存在が認められます。

    パス(PAS)染色やグロコット(Grocott)染色を施した襟本の方が菌の発見が容易です。

    遺伝子検査

    研究機関および検査機関で行われています

    その他

    血清検査がありますが、精度に問題があります。

    薬剤の感受性試験、遺伝子変異も検討します。

    犬の真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症の診断

    犬の皮膚糸状菌症の診断

    臨床所見から疑診し、直接鏡検によって確定診断を下します。

    臨床の現場では、症例犬の特質、病歴、治療歴の聞き取りが肝心です。

    感染する機会があったか否か、また症例犬と接触のある動物や人に皮膚糸状菌症の症状がみられるか否かを知ることが重要です。

    1. 臨床症状、特に皮膚病変の観察から疑診可能か否かが重要
    2. 検査結果を検討して真菌感染の有無を判断
    3. 治療に対する反応を見極め

    抗真菌薬に反応して治療効果があるか否かを確かめます。

    また、ステロイドに対して一時的に炎症反応が軽減しても増悪傾向を呈します。

    健康な動物では、皮膚糸状菌症は大部分が無治療でも最終的には白然治癒するとされているが、発症期間中に環境を汚染することになります。

    基礎疾患がある場合や免疫抑制状態にある場合は、完治困難です。

    完治する前に治療を中止した場合など、保菌動物となって長期にわたって感染源となるので注意が必要です。

    完治したと判断した動物の被毛の先端にウッド灯陽性(M.canisの感染)所見が確認される例があります。

    犬の真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症の治療

    犬の皮膚糸状菌症の治療

    耳介先端や指端、体幹の一部などの表在性・限局性の病巣なら、毛を刈って抗真菌薬剤を含有するクリームないしローションを病巣局所を中心にその周辺にも塗布します。

    1日1~2回塗布しますが、使用時には外用薬によるかぶれや薬疹などの有害反応に注意します。

    また塗布後に動物が舐めないように配慮します。

    シャンプーによる洗浄を行えば、感染性の菌体の拡散を防ぐことになります。

    マラセブシャンプー

    マラセブシャンプーは、犬や猫の皮膚に常在しているマラセチアと呼ばれる真菌を駆除する、犬猫兼用の皮膚疾患治療用のシャンプーです。
    マラセブシャンプーは、ミコナゾール硝酸塩やクロルヘキシジングルコン酸塩を配合しています。これらの成分の働きにより、マラセチア菌とスタフィロコッカス菌を殺菌、余分な皮脂や汚れを洗い流し、大切なペットの皮膚を清潔かつ健康に保つことができます。

    犬や猫の抵抗力が落ちると、マラセチア真菌が異常繁殖し、強い痒みや皮膚の赤化、皮膚の黒ずみ、コケ状のものが生じるなどの症状が出てきます。

    ▼投与方法
    犬や猫の被毛を、水またはお湯でしっかりと濡らしてください。痒みが強い場合は、我慢できる程度で、低い温度がおすすめです。被毛が密であったり、毛の長い犬や猫には、特にしっかりと時間をかけて濡らしてください。
    マラセブシャンプーを手にとり、症状の重い部分から順にやさしく泡立てながら馴染ませます。
    (※全身の洗浄が難しい場合は、マラセチアが繁殖しやすいわきの下や内股、指の間、おなか、下あご、肛門の周りなどの患部を部分的に洗うだけでも効果的です。)
    その後、シャンプーの泡を皮膚に残したまま10分間待ちます。
    この間、犬や猫が泡を舐めたり吸い込まないように注意してください。
    10分経過したら、水またはお湯で泡がなくなるまで丁寧に洗い流し(約5~10分間)、タオルで優しくしっかりと水分を拭き取り、乾燥させてください。

    投与回数
    週に2回、投与してください。
    1回使用した後は、3日以上の間隔をあけてください。

    マラセブシャンプーは、ミコナゾール硝酸塩やクロルヘキシジングルコン酸塩を配合しています。

    yahooストアで購入する場合はこちら 250ml 2,400円

    ペルシーミコナケアシャンプー

    ミコナケア(MICONACARE)は、動物用医薬品マラセブシャンプーと同一の有効成分を配合している犬猫用シャンプーです。週2回の投与で、犬・猫のマラセチア皮膚炎を治療します。また独自の特徴として、蚊よけや保湿作用といった“プラスα”成分を配合。レモングラスの爽やかな香りもまた特徴の一つです。

    ミコナケアは、有効成分ミコナゾール硝酸塩の働きによって、マラセチア皮膚炎の原因となるマラセチア真菌の細胞膜に障害を起こし、その増殖を抑制することで治療するシャンプーです。また、同じく有効成分のクロルヘキシジングルコン酸塩が、マラセチア皮膚炎を悪化させる要因の1つであるスタフィロコッカス(ブドウ球菌)を殺菌します。

    このほか、ミコナケアには、オリジナルの設計として、様々な成分が多彩に配合されており、“プラスα”した作用が期待できます。

    ミコナケア7つの特徴

    ▼マラセチア皮膚炎を治療
    有効成分のミコナゾール硝酸塩の働きによって、犬・猫のマラセチア皮膚炎を治療します。

    ▼スタフィロコッカスを殺菌
    有効成分のクロルヘキシジングルコン酸塩の働きによって、マラセチア皮膚炎を悪化させるスタフィロコッカス(ブドウ球菌)を殺菌します。

    ▼蚊よけ作用
    蚊よけ成分のレモングラス精油を配合。蚊によって媒介されるフィラリア症(糸状虫症)が気になる方に嬉しい成分です。

    ▼爽やかなフレーバー
    同じくレモングラス精油が爽やかな香りを演出。既存の動物用医薬品シャンプーにありがちな不快な臭いがありません

    ▼皮膚サポート作用
    初乳(コロストラム)を配合。免疫機能を整えて、マラセチア菌に負けない皮膚をサポートします。

    ▼保湿作用
    配合のローヤルゼリーエキスによる保湿作用によって、洗いあがりの皮膚に潤いを与えます。

    ▼毛並み保護作用
    たんぱく質の構成成分である15のアミノ酸を配合。洗い上がりの繊細な毛並みを、やさしく保護します。
    ~15種のアミノ酸~
    リシン、ヒスチジン、アルギニン、アスパラギン酸、トレオニン、セリン、グルタミン酸、プロリン、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン

    ミコナケアは、犬・猫のマラセチア皮膚炎を治療するとともに、多彩な配合成分の働きによって、様々な皮膚および被毛のサポート作用が期待できるシャンプーです。蚊よけの作用や爽やかな香りも特徴です。

    ▼投与方法
    1. 被毛を、お湯または水で十分に湿らせてください。
    2. 全身に擦り込むように本剤を投与し、泡立ててください。
    3. 10分間放置した後、薬液を残さないよう全身をお湯または水で十分にすすいでください。
    (ワンちゃん・ネコちゃんにとって、10分間大人しくしてもらうのは難しいことですが、適切な効果を発揮させるため、きっちりと時間を守りましょう。症状がひどい箇所から洗うことをおすすめいたします。)

    ▼投与回数
    週に2回、投与してください。
    1回使用した後は、3日以上の間隔をあけてください。

    被毛の長さなどを考慮し、十分な泡立ちが得られ、薬液が流れ落ちない量を投与してください。

    1本765ml

    価格:2,480円

    ミコナケアマラセブ
    成分・ミコナゾール硝酸塩 2%
    ・クロルヘキシジングルコン酸塩
    ・ミコナゾール硝酸塩 2%
    ・クロルヘキシジングルコン酸塩 2%
    特徴・マラセチア真菌症などの皮膚疾患治療
    ・蚊よけ作用  ・保湿作用
    ・マラセチア真菌症などの皮膚疾患治療
    1本あたり
    ※複数購入なら更にお得
    1本(765ml) 2,480円1本(250ml) 2,534円
    1本(500ml) 3,447円
    1本(1000ml) 5,121円
    100mlあたり約320円約920円(250ml)
    約630円(500ml)
    約500円(1000ml)

     アダキシオシャンプー(犬用)

    有効成分のミコナゾール硝酸塩とクロルヘキシジングルコン酸塩を含有した犬用のシャンプーです。

    マラセチア皮膚炎を治療します。

    1本200ml

    価格:2,049円

    ミコベットメディケートシャンプー

    有効成分のミコナゾール硝酸塩とクロルヘキシジングルコン酸塩を含有した動物(犬・猫・馬)用のシャンプーです。マラセチア皮膚炎を治療します。

    1本250ml

    価格:2,189円

    クロルヘキシジンシャンプー

    酢酸クロルヘキシジンを主成分とする犬猫用殺菌シャンプーです。

    本剤は殺菌力と洗浄力を併せ持ち、洗い上がりもよく静電気防止効果も期待できます。

    ●グラム陽性菌を中心とした広い抗菌スペクトルを持つ酢酸クロルヘキシジンを0.5%配合
    ●汚れの洗浄、ふけの除去、一般細菌、2次感染菌の除菌、細菌性皮膚炎、膿皮症、乾性脂漏症の予備洗浄等

    あらかじめ犬・猫の被毛を十分に水又はぬるま湯でぬらし本剤の適量 (標準量は猫・軽量犬 (10 kg 未満) で 10 ~ 20 g、中型犬 (10 kg 以上 20 kg 以下)で 20 ~ 40 g、大型犬 (20 kg 以上) で 40 ~ 80 g) を用い 3 分間良く泡立てながら洗浄する。
    約 5 分間そのまま放置して水又はぬるま湯で洗い流す。使用量は犬猫の毛の多少、汚れの程度により加減して使用し必要な場合には 2 度洗いする。

    1本200ml  1,500円程度

    酢酸クロルヘキシジンを主成分とする犬猫用殺菌シャンプー

    マラセキュア 250ml

    マラセキュアは、ミコナゾール硝酸塩(抗真菌成分)とクロルヘキシジングルコン酸塩(殺菌消毒成分 )をそれぞれ2%ずつ配合した、犬のマラセチア皮膚炎を治療(キュア)する国産外用剤です。

    品質を重視されている日本国内の飼い主様にご満足いただけるよう、ボトルからの薬液の出しやすさから泡立ち、脱脂力、すすぎやすさ、香り、洗い上がりにまですべてにこだわって開発されました。

    ■クロルヘキシジングルコン酸塩2%配合
    ■ミコナゾール硝酸塩2%配合
    ■効能効果:犬:マラセチア皮膚炎
    ■使用方法:犬の被毛を温湯又は水で十分に湿らせ、本剤を全身に擦り込むように泡立てる。10分間放置した後、薬液を残さないように全身を温湯又は水で十分に濯ぎ洗う。
    投与回数は1日1回、3日以上間隔をあけて週2回投与する。
    1回当たりの基準使用量は体表面積に対して50mL/m2とする。体重と体表面積の関係から、体重別の投与量は下表のとおりとし、該当する範囲内で被毛長等を考慮して十分な泡立ちが得られ、流れ落ちない投与量を選択する。

    体重/1回当たりの投与量
    1.5〜3kg未満/5〜10mL
    3〜5kg未満/10〜15mL
    5〜10kg未満/15〜25mL
    10〜15kg未満/25〜30mL
    15〜20kg未満/30〜40mL
    20〜30kg未満/40〜50mL
    30〜40kg未満/50〜60mL
    40〜50kg未満/60〜70mL

    【犬のマラセチア皮膚炎治療に】 香り・泡立ち・すすぎやすさ、使い心地にこだわった国産の外用剤! ■クロルヘキシジングルコン酸塩2%配合■ミコナゾール硝酸塩2%配合 【効能効果】犬:マラセチア皮膚炎[本剤100mL中] クロルヘキシジングルコン酸塩液:10mL(クロルヘキシジングルコン酸塩として2.0g)、ミコナゾール硝酸塩:2.0g
    犬のマラセチア皮膚炎治療に香り・泡立ち・すすぎやすさ、使い心地にこだわった国産の外用剤!【効能効果】犬:マラセチア皮膚炎【内容量】2L【成分・含量(100mL中)】

    しかし、局所療法に反応しない場合や病巣が広範に広がっている場合には、イトラコナゾール(5-10 mg/kg、経口投与、1日1回)や塩酸テルビナフィン(30-40mg/kg、経口投与、1日1回)を数週間投与し、完治を確認することが重要です。

    有害作用 (副作用)として、前者には嘔吐、下痢、肝毒性が、また後者に嘔吐、下痢、疼痛、血球減少症、肝毒性が報告されています。

    要はできる限り短期間で治癒させることが重要です。

    なおこれら薬剤は日本では動物用医薬品としては発売されていません。

    イトラコナゾール(5~10 mg/kg、経口投与、1日1回、7日間)や塩酸テルビナフィン(30mg/kg、経口投与、1日1回、2~4週間)で治療します。

    ニナゾル(Ninazol)200mg

    1箱100錠 2,771円

    効果:犬:真菌性感染症

    Ninazol(ニナゾル)は、抗真菌薬です。有効成分としてケトコナゾールを含有しています。皮膚糸状菌やマラセチアなど、真菌(カビ)の感染症治療薬として使用されます。

    Ninazol(ニナゾル)の有効成分であるケトコナゾールは、主に真菌(カビ)の細胞膜合成を阻害することで、増殖を抑えます。

    菌を完全に死滅させるためには、一定期間の投与が必要となります。

    ニゾラルクリーム(NizoralCream)2%

    ニゾラルクリーム(NizoralCream)2%

    ニゾラルクリームは、有効成分のケトコナゾールを含有する外用抗真菌剤です。犬・猫におけるマラセチア皮膚炎(脂漏性皮膚炎)や皮膚糸状菌症(水虫)などの真菌感染症に用います。

    ニゾラルクリームに含有されている有効成分のケトコナゾールは、皮膚に寄生した真菌(カビ)の細胞膜をこわして殺菌的に働くことで、真菌感染症を治療します。

    ケトコナゾールは、アゾール系の抗真菌剤です。

    真菌感染症(マラセチア性皮膚炎、皮膚糸状菌症)、外耳炎

    1本30g 1,994円

    ファンギノックスソリューション(FunginoxSolution)2% 

    1本25ml 2,242円
    3本 4,268円
    適応症
    犬:真菌感染症(マラセチア性皮膚炎、皮膚糸状菌症)、外耳炎

    ケトコナゾールソルーション(FunginoxSolution)は、有効成分ケトコナゾールを配合した外用抗真菌剤です。犬・猫におけるマラセチア皮膚炎(脂漏性皮膚炎)や皮膚糸状菌症(水虫)などの真菌感染症に用います。

    ケトコナゾールソルーション(FunginoxSolution)は、ケトコナゾールを主成分としたイミダゾール系抗真菌剤です。

    スプレータイプで手軽に塗布できる上、液体なので被毛の生え際(患部)への塗布も可能です。

    また、クリームのようにべたつかず、すぐに乾燥することも特徴の1つです。

    有効成分のケトコナゾールは、皮膚に寄生した真菌(カビ)の細胞膜をこわして殺菌的に働くことで、真菌感染症を治療します。

    ケトコナゾールは、イミダゾール系薬剤に分類される抗真菌薬です。

    ケトコナゾールソルーション(FunginoxSolution)は、真菌感染のほか、外耳炎にも用いられます。

     

    Dermiheal-Plus(ダーミヒールプラス)

    1本30ml 1,410円

    Dermiheal-Plus(ダーミヒールプラス)は、細菌性または真菌性の湿疹性皮膚炎に用いる外用薬です。

    クロベタゾールプロピオン酸エステル
    副腎皮質ホルモン(ステロイド)です。炎症を抑えて、かゆみを緩和します。

    シプロフロキサシン
    ニューキノロン系の抗生物質です。細菌の核酸(DNA)が増えるのを抑えることにより細菌を殺します。

    ミコナゾール硝酸塩
    抗真菌薬です。真菌の細胞膜の生合成を阻害して、真菌の増殖を抑えます。

    スポラル100mg

    1箱4カプセル 3,193円

    適応症
    犬:真菌感染症(マラセチア性皮膚炎、皮膚糸状菌症)、外耳炎

    スポラルは、有効成分のイトラコナゾールを含有する抗真菌薬です。

    スポラルに含有されている有効成分のイトラコナゾールは、体の中のカビ(真菌)が増えるのを抑え、感染を治療する薬です。真菌の細胞膜の主要構成脂質であるエルゴステロールの生合成を阻害することで、真菌の増殖を抑え、犬におけるマラセチア皮膚炎を治療します。

    トリアゾール系抗真菌成分のトリアゾールは、幅広い真菌に対して有効な抗真菌スペクトルの広い薬剤です。

    犬に体重1kg当たりイトラコナゾールとして5mgを基準量とし、1日1回、食直後に14~21日間経口投与する。

    場合によっては薬剤に対する感受性試験も必要です。

    なお、薬剤使用に際しては、それが日本で動物用医薬品として、承認されているか否かについて注意する必要があります。

    犬の真菌性皮膚炎:皮膚糸状菌症の予防

    犬の皮膚糸状菌症の予防

    感染動物や保菌動物との接触を避けます。

    汚染物や汚染環境に近づけないように配慮します。

    感染動物を治療し、完治させます。

    保菌動物は剪毛やシャンプーなどを施します。

    汚染物によっては分節分生子を100%除去することが難しいので、可能な限り廃棄処分とするか、熱湯消毒を試みます。

    汚染した器具やケージなどは、洗剤を用いてよく洗浄を行います。

    室内は、掃除機で粉塵をよく取り徐き、可能であれば洗浄または消毒を行います。

    汚染環境の清浄化には、掃除などで物理的に真菌を排除する1%ホルマリンまたは5.25%の塩素系漂白剤の使用が報告されています。

    環境の汚染状況を培養検査で確認します。

    また、外部寄生虫の駆除も欠かせません。

    M.cαnis(動物寄生性菌)対策

    動物から動物へ直接接触または間接的に伝播します。

    動物が無症状でも被毛や鱗屑に存在する菌が感染源となります。

    動物を新たに導入する場合は、予めウッド灯検査や歯ブラシなどで顔面部などの好発部位をすいて採取したサンプルにより培養検査を行います。

    検査陽性の場合には、導入を避けるか、治療後に導入します。

    T. mentαgroρhytes(動物寄生性菌)対策

    感染源としてウサギやげっ歯類、ハリネズミなどが多いことから、それらの動物との接触を避けます。

    これらの動物と直接・間接的に接触する場合には、予め検査し陰性であることを確認するか、完治させてから一緒にしあmす。

    M.gyρseum(土壌生息性菌)対策

    汚染された土壌や塵埃などから感染する例が多いことから、汚染源の土壌に触れさせないようにします。

    また、シャンプーを適宜行い、室内の塵埃等を排除します。

    人への感染を予防する

    罹患動物や不顕性感染動物、または疑わしい動物との接触を避けます。

    接触した場合には、すぐに手指や腕、首や胸部などの露出部を流水で洗浄します。

    M.canis感染では、人の頭部白癬やケルスス禿瘡の発生があり、特に子供は要注意です。

    「人における皮膚糸状菌症について」

    「人における皮膚糸状菌症について」

    白癬と称する由来

    古来難治性の皮膚疾患を癬と称していました。

    疥癬をはじめ白癬、黄癬、渦状癬、頑癬、輪癬、乾癬、黒癬、紅色陰癬などがあります。

    皮膚糸状菌が確認されるようになって、白癬、黄癬、渦状癬、頑癬、輪癬を誘起することが判明しました。

    その後、整理され白癬(水虫、たむし・頑癬、しらくも)、黄癬(菌甲形成)、渦状癬(渦状を呈する皮疹)の3種とされました。

    渦状癬はもともと日本にはなく、黄癬は昨今では症例がほとんどないことから、皮膚糸状菌症といえば白癬を意味するようにされています。

    白癬の部位別分類

    [表(浅)在性白癬]

    頭部(浅在性)白癬、体部白癬、手白癬、足白癬、〔小水庖型、趾間型(湿潤、乾燥)、角質増殖型)、陰部白癬、爪白癬、その他:異型白癬

    [深在性白癬]

    ケルスス禿瘡、白疥性毛瘡、その他:硬毛部深在性白癬、生毛部深在性白癬、白癬菌性肉芽腫(狭義)、下腿結節性肉芽腫性毛包周囲炎(狭義)

    人における白癬の起因菌種

    皮膚糸状菌の分類には性世代を重視する分類、最近では遺伝子分類がなされています。

    主な菌種

    • Trichoρhyton rubrum
    • Trichoρhyton mentagrophytes
    • Trichoρhyton tonsurans
    • Trichophyton verrucosum
    • Microsρorum canis
    • Microsρorum gypseum

    その他、日本では

    • Eρidermoρhyton floccosum,
    • Trichoρhyton violaceum
    • Microsporum ferrugineum

    などがあります。

    「市販の人体用水虫治療薬を犬に使用する可否」

    犬は体表が被毛に被われているので、人の頭部白癬に類似し、またケルスス禿瘡の病態を呈します。

    人用の水虫治療薬は、足白癬を対象にした外用薬であるので、抗真菌性とともに浸透性を重視しているため、皮膚の薄い部位に対しては刺激的です。

    毛包局所で菌を死滅させると、アレルギ一反応を惹起するなどして増悪を招く危険があります。

    また、人体薬や外国製品など日本で認可されていない薬物の使用は、注意が必要です。

    「家庭での洗浄・消毒に用いる薬物」

    「家庭での洗浄・消毒に用いる薬物」

    屋内および屋外の環境を清浄化することが重要です。

    まず、物理的に飛散している被毛や落屑を掃除機などで徹底的に除去します。

    場合によっては徹底的に洗い流したり、拭き取ります。

    蒸気洗浄機が利用できれば有益です。

    また、十分乾燥させることも必要です。

    熱湯消毒が可能なら有効です。

    消毒薬については、手指、家具、衣類、器具機材などの対象によって最適なものを選択する必要があります。

    市販の消毒薬としては、工二ルコナゾール、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素が一般に使用されています。

    その他99%アルコール(脱水が目的)などがあります。

    1)エニルコナゾール

    イミダソール系防カビ剤の一種で、脱メチル化を抑制します。

    すなわち、ステロール産生に関与するC14-デメチラーゼを阻害することで、膜機能を阻害します。

    2)次亜塩素酸ナトリウム

    塩素の作用で抗真菌効果を示します。

    水溶液はアルカリ性を呈し、特異な臭気(漂白剤の臭い)があり、殺菌作用以外にも酸化作用、漂白作用があります。

    塩素ガスが発生し危険を伴うことに注意が必要です。

    高温や紫外線などで分解が加速するため、常温保存では濃度維持が難しいです。

    3)過酸化水素

    不安定で酸素を放出しやすく、酸化力が非常に強力なヒドロキシラジカルを容易に生成します。

    水溶液として主に使用され、対象物によって酸化剤または還元剤として効果を示します。

    殺菌剤以外にも漂白剤としても利用されています。

    関連記事一覧

    Life with dogs & cats のロゴ

    vet1013


    no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

    このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

    sponser

    現役獣医師作成!健康管理アプリ!

    PAGE TOP