犬の鼻から鼻血、鼻水が出ていたので病院に連れて行ったけど、
- 原因がわからないと言われた...
- 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
- 検査してくれなかった...
- 病院ではよくわからなかった...
- 病院では質問しづらかった...
- 混乱してうまく理解できなかった...
- もっと詳しく知りたい!
- 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
- 治療しているけど治らない
という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?
ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。
中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。
ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、
情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、
その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。
例えば...
- 人に移るの?
- 治る病気なの?
- 危ない状態なのか?
- 治療してしっかり治る?
これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?
結論から言うと、鼻腔内の異物や分泌物(出血、鼻汁など)は、くしゃみとして外部へ排出されたり、垂れ流しとなることもあります。
鼻腔に異常が起こると、鼻腔内を通る空気の流れが変わり、呼吸音に変化が出たり、閉塞を起こしたり、呼吸にも障害が起こります。
生理的な分泌もあれば、炎症に伴い分泌されるものもあります。
この記事では、犬の鼻血、鼻水が出ている場合について、その理由をアカデミックな面からまとめました。
この記事を読めば、犬の鼻から鼻血、鼻水がでている、なかなか治らない際の症状、原因、治療法までがわかります。
限りなく網羅的にまとめましたので、ご自宅の愛犬の目やにが多いところを見つけた飼い主は、是非ご覧ください。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。
今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。
臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】
✔︎本記事の内容
獣医師解説!犬から鼻血、鼻水が出ている!〜原因、症状、治療法〜
この記事の目次
犬の鼻腔異常(鼻汁・膿汁・鼻出血)とは
形態的異常と機能的異常に分けられます。
形態的異常は、鼻梁(稜)の変形、鼻平面の変色、鼻腔内(粘膜面など)の変形があります。
機能的異常は嗅覚の異常から、鼻平面の乾燥、分泌物(出血、鼻汁など)まで様々です。
鼻腔内の異物や分泌物(出血、鼻汁など)は、くしゃみとして外部へ排出されたり、垂れ流しとなることもあります。
鼻腔に異常が起こると、鼻腔内を通る空気の流れが変わり、呼吸音に変化が出たり、閉塞を起こしたり、呼吸にも障害が起こります。
犬の鼻腔異常(鼻血、鼻水)の問題点
多くの飼い主は、鼻腔異常を早期に発見することは難しいです。
鼻梁の変形は徐々に進行するので、気づき難く、また鼻出血が重篤な鼻の疾患であるという認識も低いです。
やや多く感じられる鼻からの分泌物や頻繁なくしゃみも、治療の必要性を認識していない場合が多いです。
また、CT検査のような有効な画像検査は麻酔が必須となるので、獣医師側も検査・治療に消極的になりがちです。
犬の鼻腔異常(鼻血、鼻水)の病態生理
鼻腔は顔面上顎の鼻骨、上顎骨、硬口蓋で構成されている空気が通る筒状の器官です。
その内腔は鼻中隔で左右に隔てられ、ヒダ状(一部渦巻き状)の鼻甲介が鼻粘膜の表面積を増大させています。
機能的には、鼻粘膜は鼻腔を通る乾いた空気に湿り気を与えたり、異物を除去するろ過作用を行っています。
また、鼻粘膜細胞では、病原微生物を捕促し、最初の侵入経路での免疫反応を担っています。
粘膜面には脳神経の一種である嗅神経が存在し、重要な感覚器として存在しています。
鼻粘膜は活発に新陳代謝を繰り返しているので、異常が起こると速やかに多量の分泌物を排泄します。
アレルギー反応であれば漿液性分泌物を、感染性であれば膿性分泌物を排泄します。
腫瘍性病変であれば、持続的な鼻出血や形態的な変形を認めます。
鼻腔周囲では腫瘍性病変が出現すれば、容易に外貌に変形をきたします。
特に、眼窩付近の腫瘍性病変は、眼球を体外へ押し出すように増殖します。
また、炎症のみならず血液凝固異常があれば鼻出血を呈することがあります。
発熱により鼻平面は乾燥したり、紫外線で鼻平面周辺が日焼けを起こすこともあります。
犬の鼻腔異常(鼻血、鼻水)の対症療法
感染性疾患であれば、抗生物質を中心に投薬を開始し、腫瘍性病変であれば、外科的な除去手術を念頭に治療を行います。
鼻炎が主であれば、点鼻や吸入療法も効果があります。
止まり難い鼻出血には、希釈したエピネフリン液を点鼻したり、鼻梁に氷嚢を当て、血管を収縮させると一時的ですが止血されます。
検査時、鎮静下なら同時に鼻腔洗浄を行うと炎症が軽減することがあります。
犬の鼻腔異常(鼻血、鼻水)の診断の進め方
鼻腔異常が分泌物のみなのか、外貌の変形を伴っているか否かに分けます。
分泌物(透明鼻汁、出血、膿性鼻汁など)の原因は何か、微生物学的検査を中心に、培養検査や薬剤感受性試験を行います。
出血が主の場合は、凝固系検査を加えます。
さらに外貌の変形と伴っている場合は、画像診断を実施して検討します。
鎮静下で単純X線検査や鼻腔内X線検査、CT検査を行い、内腔の評価を行います。
同時に鼻腔内病変の採材(ブラシ生検やストロー生検など)も行い、病理学的検索を進めます。
外貌の変形を伴わない頻繁なくしゃみは、鼻腔内に異物や初期の腫瘍病変の存在が予想されるので、鼻咽頭側からの逆行性内視鏡による鼻腔内の観察と細胞診を行います。
難治性の鼻腔疾患が継続する場合は、免疫不全を起こす疾患の鑑別疾患なども有効です。
犬の鼻腔異常(鼻血、鼻水)の特徴
◎犬の場合
鼻腔の変形は主に老齢犬で鼻出血を伴います。
また、鼻出血に対する認識は、獣医師と飼い主で大きく異なり、飼い主は軽視している場合が多いです。
アレルギー性鼻炎では透明な分泌物を産出し、多くの塗抹標本では好酸球が確認されます。
◎猫の場合
犬と同様に老齢猫でも腫瘍が多発しますが、子猫で膿性分泌物を主訴とした上部気道炎も多いです。
犬の鼻腔異常(鼻血、鼻水)の高頻度の疾患
◎鼻炎
鼻腔内に炎症が起こる疾患すべてを鼻炎と総称します。
原因は、ウイルス性、細菌性、真菌性、寄生虫性、異物由来などがあります。
口内炎が重度の時も、鼻に波及する可能性があります。
診断は病原微生物の証明や異物の確認により行います。
原疾患を対象に治療します。
◎アスペルギルス症
免疫不全状態にある動物の日和見感染として発症します。
特徴として、多量で悪臭の強い膿性分泌物が排泄されます。
確定診断は断層撮影CT検査や真菌培養が必須となります。
抗真菌薬による鼻腔内洗浄や、鼻腔内への局所投与、全身投与などが有効です。
◎クリプトコックス症
免疫不全状態にある動物の日和見感染として発症します。
特徴として、猫では鼻梁の変形、神経症状を認めます。
犬では皮膚炎を起こすこともあります。
多くの場合、予後不良です。
◎鼻腔内腫瘍
高齢の動物に多く、鼻梁の変形や鼻出血からはじまることが多いです。
経過観察中に、顔面が変形します。
腫瘍が眼窩付近に存在すれば眼球が突出してきます。
多くの場合、予後不良です。
◎鼻腔内異物
難治性または再発性の鼻炎を繰り返し、頻繁なくしゃみをします。
過度のくしゃみでは鼻出血を伴います。
吸引した異物(草の種など)が鼻腔内に侵入した状態でもくしゃみをします。
ほかには口鼻瘻管として上顎歯(多くは上顎犬歯)周囲または抜歯窩が口腔内と鼻腔内を連絡させ、唾液や食物が鼻腔内へ侵入し、炎症を起こします。
◎日光過敏症
初春から夏に多く、鼻梁部の発赤や軽い腫脹が認められます。
痒みを伴うこともあります。
紫外線の多い時期には日焼け止めクリームが有効です。
犬の鼻腔異常(鼻血、鼻水)のまとめ
鼻出血は、腫瘍による確立が高いので、手遅れにならないうちに対応する必要があります。
特に鼻梁部や顔面の変形を伴う場合は、画像診断と病理検査は必須です。