動物病院で、自分の猫に引っ掻かれて猫ひっかき病と診断された...
猫ひっかき病と診断されたけど、
- 病院ではよくわからなかった...
- 病院では質問しづらかった...
- 混乱してうまく理解できなかった...
- もっと詳しく知りたい!
という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?
ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。
中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。
ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、
情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、
その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。
例えば...
- 人に移るの?
- 治る病気なの?
- 危ない状態なのか?
- 治療してしっかり治る?
これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?
結論から言うと、病原体はBartonella henselaeで、猫の赤血球の中に寄生しています。
猫では通常、臨床症状は示しません。
本菌を保有している猫を吸血したネコノミの糞中に排出され、猫がクルーミングの際に歯牙や爪を汚染します。
この猫が人を引っ掻いたり咬みつく事で創傷感染する人獣共通感染症です。
猫は人と濃密に接触する機会の多いペットであることから、飼い主が猫ひっかき病に感染する機会も多いです。
特にネコノミが寄生した子猫を飼育している人で多発します。
この記事を読めば、猫ひっかき病の症状、原因、治療法までがわかります。
限りなく網羅的にまとめましたので、猫ひっかき病と診断された飼い主、猫を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。
今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。
臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】
✔︎本記事の内容
猫ひっかき病〜症状、原因、治療法〜
この記事の目次
猫引っ掻き病の病原体
プロテオバクテリア門
アルファプロテオバクテリア綱
リゾビウム目
バルトネラ科
バ ルトネラ属BartonelaのBαrtonellα henselaeが原因菌です。
B.henselaeは,小型(2x0.5~0.6μm) の微小なグラム陰性、多形性短梓菌で、鞭毛はないです。
本菌は自然病原巣である猫の血管上皮細胞や赤血球に寄生しています。
猫引っ掻き病の疫学
猫の感染状況
日本では飼育猫の6.5%(45/690)がB.henselaeを保菌しており、特に南の地方や都市部の猫、3歳齢以下の若い猫で高値であること、また、室外飼育されている猫やネコノミが寄生している猫で抗体陽性 率が有意に高いことが明らかになっています。
これより、国内の猫のB.henselae感染率は、気候、飼育環境、ノミの分布・寄生状況、猫の年齢、あるいは地域の猫の密度に関係しているものと思われます。
人の感染状況
日本では1953年に浜口らによって初めて猫ひっかき病が報告されて以降、症例報告は散見されるが、患者数に関する全国的な統計はありません。
神戸市と福岡市の医師に行ったアンケート調査では、医師が経験した人獣共通感染症の中で、猫ひっかき病は外科系医師では1位、内科系医師では2位にランクされています。
猫の飼育頭数(953万頭、2017年度推計、一般社団法人ペットフード協会)から推定すると、国内でも相当数の猫ひっかき病患者が発生しているものと考えられます。
日本では、猫ひっかき病患者の男女比は1:1.2で、30代と40代の女性に多発する傾向があります。
この年代の女性は飼育や世話などで猫に接触したり受傷する機会が多いためと考えられます。
血清学的な調査でも、女性のB.henselae抗体陽性率は、男性にくらべて高い傾向がみられます。
猫ひっかき病は、秋~冬にかけて多発します。
この理由として、夏のネコノミの繁殖期にB.henselaeに感染した猫が増加し、寒い時期になると猫は室内にいることが多くなることで、飼い主が猫から受傷する機会が増えるためと考えられます。
猫引っ掻き病の宿主
主な自然宿主は、猫です。
野生のピューマ、ボブキャットならびにライオンやチータなどのネコ科動物からもB.henseLaeが分離されています。
ある研究では、国内に外来種として生息しているネコ亜目のマングースの15.9%(10/63)、ハクビシンの2.0% (1/50)からもB.henselaeが分離されています。
高知県では、飼育中のハクビシンから受傷後、猫ひっかき病を発症した事例が報告されています。
猫引っ掻き病の感染経路
猫間ではケンカによる創傷や、感染猫の血液を吸血したネコノミにより感染が広がります。
人は、特に若齢の猫やネコノミが多く寄生した猫に引っ掛かれたり咬まれたりして猫ひっかき病に罹患することが多いです。
B.henselaeを保有している猫を吸血したネコノミは、本菌を含む糞をして猫の体表を汚染します。
猫が体をグルーミングした際に口腔内や爪などが本菌に汚染され、人を舐めたり、咬んだり、引っ掻いたりした際に感染するものと考えられています。
人は感染猫との接触のほか、猫の血液を吸血したネコノミに多数寄生されて感染する可能性もあります。
最近は、犬から感染したと思われる症例も報告されています。
ネコノミは犬にも寄生するので、猫と同様の経路で犬から人に感染するものと思われます。
しかし、B. henselaeは本来猫を病原巣とする細菌であるため、犬体内では猫のように長期間生存することができず、比較的早く犬の体内から排除されます。
猫引っ掻き病の臨床症状
猫の臨床症状
B. henselaeに感染した猫は通常、臨床症状を示しません。
猫が本菌に感染すると、1~2週間で菌血症(菌量:3~10万個/mL)に達し、2~3カ月間持続します。
自然感染した猫では1~2年もの間、菌血症が持続した例が報告されています。
人の臨床症状
定型的な猫ひっかき病では猫から受傷後3~10日目に菌の侵入部位(通常、手指や前腕)に虫さされに似た病変が形成され、丘疹から水疱に一部では化膿や潰瘍に発展する場合もあります。
これらの初期病変から1~2週間後にリンパ節炎が現れます。
リンパ節炎は通常一側性で、鼠径部、腋窩あるいは頚部リンパ節に多く現れ、疼痛を伴って数週~数カ月間持続します。
国内の猫ひっかき病患者130名を調査した研究では、リンパ節炎を呈した患者は84.6%で、そのうち33%は頸部、27%が腋窩部、18%が鼠径部のリンパ節でした。
多くの症例で、発熱、悪寒、倦怠感、食欲不振、頭痛などを示しますが、自然に治癒します。
パリノー症候群(耳周囲のリンパ節炎、眼球運動障害など)、脳炎、骨溶解性の病変、心内膜炎、肉芽腫性肝炎などの非定型的な症状が患者の5~10%で発生することが報告されています。
B. henselaeの心内膜炎は、猫との接触がある心臓弁膜症患者に多くみられます。
最も重篤な非定型的な症状の1つである脳炎は、リンパ節炎を発症してから2~6週後に発症するが、多くは後遺症もなく治癒します。
免疫不全状態の人がB.henselaeに感染した場合、細菌性血管腫を起こします。
細菌性血管腫は、血液の充満した嚢腫を特徴とした皮膚の血管増殖性疾患で臨床的には紫色や無色の小胞あるいは嚢胞性皮膚病変で、カポジ肉腫に類似します。
肝臓や脾臓に嚢腫が波及した場合、細菌性肝臓紫斑病、脾臓性紫斑病とも呼ばれます。
猫引っ掻き病の診断
猫の診断
前述したように、猫はB.henselaeに感染していても臨床症状を示さないため、臨床的に本菌の感染を診断することは難しいです。
また、猫では菌血症と本菌に対する抗体が並存する時期があるため、現行の感染を診断するには、血液からの菌分離を行う必要があります。
猫の血液を無菌的にEDTA入り採血管に採取した後、凍結・融解して溶血させ、1.200 xgで70~75分間遠心分離します。
血清を除去した後、Bαrlonellα分離用に作製したMedium199を血清量と等量加えて混合します。
この混合液を5%脱線維素ウサギ血液加Heart infusion 寒天培地に塗抹し、35~37℃・5%CO2の気相で培養します。
初代培養では、コロニーが形成されるまで1~3週間を要します。
B. henselaeは灰白色、表面が隆起したカリフラワー状、非溶血性、直径約0.5~1mm程度の微小なコロニーを形成します。
人の診断
猫ひっかき病を臨床診断する場合、鼠径リンパ肉芽腫、化膿性炎、非定型抗酸菌症、結核、ブルセラ病、野兎病、伝染性単核症、コクシジオマイコーシス、ヒストプラズマ症、ホジキン病、サルコイドーシスなどのリンパ節が腫脹する他の疾病との類症鑑別が必要です。
血清学的検査
血清診断には、B.henselaeの菌体抗原を用いた間接蛍光抗体法(IFA法)が用いられます。
このIFA法で、IgG抗体価が1:128倍以上で特異的な蛍光がみられたものを陽性としています。
数カ月以内にB. henselaeの感染があった場合、IgG抗体価は通常1: 256倍以上の値を示すことが多いです。
また、猫ひっかき病の場合、潜伏期が長いため、急性期血清でも抗体陽性となる例があります。
遺伝子検査
患者血液、リンパ節生検材料から本菌を分離することは非常に難しいです。
また、培養から同定までに時間がかかるため、臨床材料中のB.henselaeの遺伝子をPCR法により検出する方法が用いられます。
クエン酸合成酵素(gltA)およびRNAポリメラーゼβサブユニット(rtoB)遺伝子などの特異的プライマーを用いたPCR法によりBartonella属菌であることを確認します。
さらに、PCR産物の塩基配列を決定した後、Bartonella属菌種の標準株との塩基配列の相同性に基づいて、菌種を同定します。
猫引っ掻き病の治療
猫ではドキシサイクリン、リンコマイシン、アモキシシリンの連続経口投与で、菌血症のレベルをある程度抑制できるが、完全には除菌できないです。
人の定型的な猫ひっかき病患者に対する各種の抗菌薬による治療効果は低いです。
通常、特別な治療をしなくとも2-3週間で自然に治癒します。
一方、細菌性血管腫や細菌性肝臓紫斑病の治療には、エリスロマイシン、リファンピシン、ゲンタマイシン、 ドキシサイクリン、シプロフロキサシンなどが有効です。
猫引っ掻き病の予防
人の猫ひっかき病の発症には傷が深く関与しているものの、猫との接触や受傷で直ちに発症することはないです。
性絡のおとなしい猫を飼うこと、定期的な爪切り、猫(特に子猫)と接触後の手指の洗浄、猫による外傷の消毒など、一般的な衛生対策で対応します。
また、免疫不全状態にある人は,猫ひっかき病以外の感染症の可能性も考慮して、猫との接触は避けるべきです。
猫のB.henselae感染予防対策として、室内飼育と定期的なノミの駆除を行います。
愛猫に必要なノミ予防!徹底解説!
猫との生活で必要なノミの予防とは?獣医師が解説!予防の必要性とそのリスクについてまとめました。猫との生活で推奨されるノミ予防とその理由について徹底解説。猫を飼い始めようと思っている飼い主も、すでに飼っている飼い主も必見です。
「妊娠女性の猫ひっかき病について」
・猫ひっかき病は、子供や女性に多くみられる疾病ですが、妊娠中に感染してもトキソプラズマ症のように、死・流産や胎児に先天異常を起こした事例は報告されていません。
「ハクビシンやマングースからの感染にも注意」
Bartonella henselaeは猫以外にもハクビシンやマングースなどの野生のネコ亜目動物が保有していることが明らかとなっています。
また、2001年にぺットのハクビシンに人が引っ掻かれて猫ひっかき病を発症した事例が高知県で報告されています。
現在、これらの野生動物は害獣あるいは特定外来生物として、積極的に捕獲・駆除されています。
したがって、ハクビシンやマングースの捕獲作業にあたる際は、猫ひっかき病の予防のためにも、受傷しないように留意する必要です。