獣医師解説!犬や猫の血液血球検査と血液塗抹〜白血球:好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球、単球〜

    体調が悪く、動物病院で血液検査をしましょうと言われた・・・

    健康診断をしたら、白血球や赤血球異常がある・貧血と言われた・・・

    本記事では頻繁に行われる血液検査である、血球(白血球や赤血球、血小板)について解説します。

    • 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
    • 検査してくれなかった...
    • 病院ではよくわからなかった...
    • 病院では質問しづらかった...
    • 混乱してうまく理解できなかった...
    • もっと詳しく知りたい!
    • 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
    • 治療しているけど治らない
    • 予防できるの?
    • 麻酔をかけなくて治療できるの?
    • 高齢だから治療ができないと言われた

    もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

    ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

    中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

    ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、 情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、 その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

    例えば...

    • 人に移るの?
    • 治る病気なの?
    • 危ない状態なのか?
    • 治療してしっかり治る?

    これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

    結論から言うと、血球は血液検査をする時に必ず評価する項目です。

    白血球で炎症の有無を確認したり、赤血球で貧血していないかを判断します。

    この記事は、愛犬や愛猫の血液検査をしましょうと病院で言われた飼い主向けです。

    この記事を読めば、愛犬や愛猫の血液検査の血球の重要性がわかります。

    限りなく網羅的にまとめましたので、ご自宅の愛犬や愛猫の血液検査の血球の判断について詳しく知りたい飼い主は、是非ご覧ください。

    病気について直接聞きたい!自分の家の子について相談したい方は下記よりご相談ください!

    通話:現役獣医による犬・猫の病気・治療相談のります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

    現役獣医による犬・猫の病気、治療相談にのります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

    ✔︎本記事の信憑性

    この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。

    今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

    臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

    記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

    » 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!

    ✔︎本記事の内容

    獣医師解説!犬や猫の血液血球検査

    全血球計算 (CBC: complete blood count)

    この文章は消さないでください。
    白血球、赤血球、血小板

    血球計数は自動血球計算器を用いて測定されることが多いです。

    計算板を用いて測定されることもあります。

    自動血球計算器を用いた場合、白血球数、赤血球数、MCV(平均赤血球容積)、ヘモグロビン、血小板数などが測定され、

    これらの結果からヘマトクリット(PCV、Ht)、MCH(平均赤血球血色素量)、MCHC(平均赤血球血色素濃度)などが計算され、結果として表示されます。

    赤血球、血小板についてはこちらの記事をどうぞ!

    白血球数

    犬や猫での正常値はおよそ10,000/μL程度であり、年齢により大きく変動することはありません。

    白血球数が異常となる病態を下記に示しました。

    白血球数の異常を示す疾患は多く、白血球数に異常がみられた場合には、

    百分比を計測して、白血球のどの分画が増加しているのか決定します。

     

    犬・猫で白血球数が異常となる原因

    異常高値
    • 細菌感染
    • 真菌感染
    • 寄生虫
    • 外傷
    • 壊死
    • 悪性腫瘍
    • 自己免疫疾患
    • 白血病
    • 骨髄増殖性疾患
    • 外因性・内因性ステロイド
    • ストレス(特に猫)
    異常低値
    • 感染症
    • 重度細菌感染、パルボウイルス感染、猫免疫不全ウイルス感染、猫白血病ウイルス感染、犬ジステンパーウイルス感染、エールリヒア症、など
    • 骨髄疾患
    • 白血病、骨髄異形成症候群、再生不良性貧血、骨髄線維症
    • 薬剤
    • 抗癌剤、クロラムフェニコール(猫)、グリセオフルビン、ST合剤、エストロゲン製剤、など

    白血球百分比

    白血球の百分比は、通常血液塗抹の観察によって行われます。

    好中球

    犬や猫では好中球は白血球のなかで最も多く60~70%程度を占めます。

    好中球数の異常を示す疾患は上記に示した原因とほぼ同じですが、最も頻度が高いのは細菌感染です。

    外傷、壊死などの組織障害、腫瘍や自己免疫疾患などでも増加することがあります。

    ▶犬では副腎皮質機能亢進症により増加することが知られています。

    ▶猫はストレスで白血球数が増加しやすいので、評価には注意が必要です。

    塗抹上で比較的未分化な好中球(桿状核好中球)が増加している場合は左方変位と呼ばれ、

    一般的には急激な経過で好中球が動員されていることが示唆されます。

     

    好中球の減少は骨髄における産生減少や、消費増加によって起こります。

    産生減少の原因としては、白血病などの骨髄増殖性疾患や再生不良性貧血などが重要です。

    消費増加は、急激な敗血症、エンドトキシンショックなどで起こります。

    感染症では塗抹で白血球内に中毒顆粒や寄生体がみられることもあるので、発熱などの全身状態と合わせて注意深く塗抹を観察します。

    犬や猫に好中球減少を引き起こす薬剤もあります。

    好酸球

    好酸球は正常の犬や猫の末梢血白血球の4~6%程度を占めます。

    好酸球が増加する主な原因を下記に示しました。

    ▶消化管寄生虫の他、犬では糸状虫症、猫ではノミ寄生によっても増加します。

    ▶そのほか、アレルギー性疾患での増加も高頻度にみられます。

    好酸球が病態に深く関与する疾患として、猫の好酸球性肉芽腫、気管支喘息、好酸球性胃腸炎、犬の好酸球性肺浸潤が知られています。

    しかし、これらの疾患では末梢血での好酸球増加は必発ではないです。

     

    犬と猫で末梢血好酸球数の著しい増加と全身臓器への好酸球浸潤、消化器症状を主徴とした好酸球増加症候群が知られています。

    猫の肥満細胞腫、白血病、骨髄異形成症候群、アジソン病でも好酸球数の増加がみられることがあります。

    好酸球の減少はあまり臨床的な重要性をもたないことが多いが、

    グルココルチコイドの投与やストレス下で好酸球数の減少がみられることがあります。

     

    犬と猫で好酸球増加がみられる原因
    • 寄生虫疾患
    • 回虫症、鉤虫症などの消化管寄生虫 ・犬糸状虫症 ・ノミ、疥癬などの外部寄生虫
    • アレルギー性疾患 ・食物アレルギー ・ノミなど環境アレルギー
    • 好酸球浸潤性疾患
    • 好酸球性胃腸炎 ・気管支喘息(猫) ・好酸球性肺浸潤(犬) ・好酸球増加症候群
    • 腫瘍性疾患 ・好酸球性白血病(まれ、好酸球増加症候群との鑑別困難) ・肥満細胞腫、リンパ腫
    • その他 ・アジソン病、など。

    単球

    単球は犬や猫の白血球の2%程度を占めます。

    単球の増加は慢性的な細菌感染、腫瘍、ブラストミセスなどの真菌感染、自己免疫疾患、ストレスやグルココルチコイド の投与などでみられます。

    まれだが、単球性白血病もみられることがあります。

    リンパ球

    リンパ球は犬や猫の白血球の 20 ~ 30%程度を占めます。

    末梢血リンパ球数の異常を示す疾患を下記に示しました。

    実際にはリンパ球減少を臨床的に問題にすることは少ないですが、リンパ管拡張症を疑う一つの所見にはなるかもしれないです。

    リンパ球増加は、慢性感染症、ワクチン接種後の反応、白血病などでみられます。

     腫瘍性疾患が疑われる場合には、塗抹上で白血球の形態を注意深く観察します。

    必要があれば骨髄穿刺や遺伝子検査を実施し、確定診断します。

    犬と猫でリンパ球数が異常となる原因

    リンパ球減少
    • ストレス
    • グルココルチコイドの投与
    • リンパ管拡張症
    • 乳び胸
    • 化学療法時
    • ウイルス疾患
    • パルボウイルス、猫伝染性腹膜炎、猫白血病ウイルス感染症、ジステンパー、など
    リンパ球増加
    • 慢性感染
    • エールリビア、リーシュマニア、バベシア
    • 免疫介在性疾患
    • ワクチン接種後
    • 白血病(急性リンパ球性、慢性)

    血液塗抹 (blood smear)

    この文章は消さないでください。
    白血球、赤血球、血小板

    血液塗抹はスクリーニング検査として位置づけられ、赤血球、白血球、血小板などを評価します。

    ここでは、検査法の基本と各血球系統で何を評価するべきかについてまとめました。

    形態観察に関する検査を実施します。

    染色方法

    通常、ロマノフスキー染色とよばれる方法が用いられます。

    ライト染色、ライトギムザ染色、ギムザ染色などが含まれます。

    臨床の現場では迅速な検査が求められることが多く、ディフ・クイック染色やへマカラー染色なども広く用いられているが、

    ディフ・クイック染色やヘマカラー染色では好塩基球や肥満細胞の顆粒の染色性が悪いことがあります。

    白血球系の評価

    この文章は消さないでください。
    血液塗抹の観察では百分比をカウントします。

    また、個々の白血球の形態を観察して異常を記載しておくことが必要です。

    正常な犬の末梢血の百分比は上記の通りです。

    好中球
    百分比

    犬:好中球 47.0~82.0%;桿状核球 0.0 ~ 2.0%、分葉核球 47.0 ~82.0%

    猫:好中球 35.0 ~ 75.0%;桿状核球 0.0 ~ 2.0%、分葉核球 35.0 ~ 75.0%

     

    細胞分画
    この文章は消さないでください。
    犬・猫では末梢血中で最も多い分画です。

    核の分葉の程度により分葉核好中球桿状核好中球に分けられます。

    • 核の細い部分が太い部分の2/3よりも細い場合には分葉核好中球に分類されます。
    • 桿状核好中球は比較的未成熟な細胞で、末梢血中での増加は白血球の動員がかかっていることを意味しており、感染や炎症などで割合が増加します。

    また、ペルゲル - ホエット(Perger-Huét) 核異常とよばれるまれな先大的な異常では分葉核好中球がみられません。

    核が5つ以上に分葉した過分葉核好中球は、血中に長くとどまっているものです。

    慢性炎症の改善期やグルココルチコイドによる治療中にみられるほか、骨髄異形成症候群に伴い出現することがあります。

    形態異常

    中毒性変化

    デーレ小体と呼ばれる淡青に染まる細胞質内構造がみられることがあります。

    感染などに伴いみられるが、猫では臨床的に問題がなくてもみられることがあります。

    細胞質内の空胞も中毒性変化に伴ってみられることがあります。

    蓄積症に関連した顆粒

    ムコ多糖蓄積症W、VI型、GM2ガングリオシドーシスなど先天的なライソゾーム蓄積症で、細胞質内に青から赤に染まる顆粒がみられることがあります。

    バーマン猫では細胞質内に赤い小顆粒がみられることがあります。

    チェディアック-東症候群

    猫で発症が知られており、やや大型のピンクからやや青みかかった顆粒が細胞質内に認められます。

    ジステンパー封入体

    ライト染色、ギムザ染色では染色性が悪いが、ディフ・クイック染色では1~4um の円形から卵円形の構造物として観察されることがあります。

    その他の病原体

    エールリビア、ヘパトゾーン、ヒストプラズマなどが細胞質内 にみられることがあります。

    好酸球
    百分比

    犬:1.0 ~ 11.0%

    猫:2.0 ~ 10.0%

    好酸性の顆粒をもつため識別は容易です。

    犬では顆粒は丸く、ときに非常に大きくなります。

    猫では顆粒は桿状であり、犬と比較して小さいです。

    好塩基球(まれ)
    この文章は消さないでください。
    細胞質に好塩基性の顆粒をもちます。

    犬では紫色で、比較的顆粒の数が少ないです。

    猫では顆粒はやや小さく、薄い紫色に染まり細胞質を満たしています。

    肥満細胞
    この文章は消さないでください。
    好塩基球と同じく好塩基性の顆粒をもつが、肥満細胞は核が円形で細胞中の顆粒も多いです。

    正常では、末梢血中に肥満細胞がみられることはほとんどないです。

    末梢血中の肥満細胞は肥満細胞腫でみられるほか、炎症性疾患などでもみられることがあります。

    単球
    百分比

    犬:2.0 ~ 10.0%

    猫:1.0 ~ 4.0%

    円形から桿状の核をもち、犬では桿状核好中球と類似します。

    鑑別のポイントは、単球は、

    • 細胞質がやや淡青に染まること
    • 核のクロマチンがあまり凝集していないこと
    • 核の末端がやや太くなっていること
    • 細胞質に空胞がみられる場合があること

    などです。

    免疫介在性溶血性貧血では赤血球の貪食像がみられることがあります。

    また、細胞質内に貪食した病原体(エールリヒアやヒストプラズマなど)が観察されることもあります。

    リンパ球
    百分比

    犬:14.0 ~ 45.0%

    猫:20.0 ~ 55.0%

    円形の細胞であり、識別は難しくないです。

    感染などに起因する反応性リンパ球はリンパ腫やリンパ球性白血病のリンパ芽球に類似します。

    リンパ芽球は一般に大型で、核のクロマチン凝集が少なく微細なクロマチン構造をもちます。

    明瞭な核化をもち、やや好塩基性の細胞質をもつことが多いです。

    検査時には異型リンパとして記録します。

    リンパ球増加で白血病が疑われる場合や形態的な診断に迷う場合には、遺伝子検査も利用できます。

     

    こんなことについて知りたい!これについてまとめて欲しい!というのがあれば下記からお願いします!

    お問い合わせフォーム

     

    関連記事一覧

    Life with dogs & cats のロゴ

    vet1013


    no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

    このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

    sponser

    現役獣医師作成!健康管理アプリ!

    PAGE TOP