獣医師解説!犬や猫の血液血球検査と血液塗抹〜赤血球、ヘマトクリット(Hct,PCV)、血小板〜

体調が悪く、動物病院で血液検査をしましょうと言われた・・・

健康診断をしたら、白血球や赤血球異常がある・貧血と言われた・・・

本記事では頻繁に行われる血液検査である、血球(白血球や赤血球、血小板)について解説します。

  • 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
  • 検査してくれなかった...
  • 病院ではよくわからなかった...
  • 病院では質問しづらかった...
  • 混乱してうまく理解できなかった...
  • もっと詳しく知りたい!
  • 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
  • 治療しているけど治らない
  • 予防できるの?
  • 麻酔をかけなくて治療できるの?
  • 高齢だから治療ができないと言われた

もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、 情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、 その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

例えば...

  • 人に移るの?
  • 治る病気なの?
  • 危ない状態なのか?
  • 治療してしっかり治る?

これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

結論から言うと、血球は血液検査をする時に必ず評価する項目です。

白血球で炎症の有無を確認したり、赤血球で貧血していないかを判断します。

この記事は、愛犬や愛猫の血液検査をしましょうと病院で言われた飼い主向けです。

この記事を読めば、愛犬や愛猫の血液検査の血球の重要性がわかります。

限りなく網羅的にまとめましたので、ご自宅の愛犬や愛猫の血液検査の血球の判断について詳しく知りたい飼い主は、是非ご覧ください。

病気について直接聞きたい!自分の家の子について相談したい方は下記よりご相談ください!

通話:現役獣医による犬・猫の病気・治療相談のります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

現役獣医による犬・猫の病気、治療相談にのります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

✔︎本記事の信憑性

この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。

今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!

✔︎本記事の内容

獣医師解説!犬や猫の血液血球検査

全血球計算 (CBC: complete blood count)

この文章は消さないでください。
白血球、赤血球、血小板

血球計数は自動血球計算器を用いて測定されることが多いです。

計算板を用いて測定されることもあります。

自動血球計算器を用いた場合、白血球数、赤血球数、MCV(平均赤血球容積)、ヘモグロビン、血小板数などが測定され、

これらの結果からヘマトクリット(PCV、Ht)、MCH(平均赤血球血色素量)、MCHC(平均赤血球血色素濃度)などが計算され、結果として表示されます。

本記事では、赤血球と血小板について解説します。

白血球についてはこちらの記事をどうぞ!

赤血球数

正常な犬と猫の赤血球数など赤血球系指数を下記に示しました。

Hct=PCV値は犬と猫でやや異なり、犬の方が高く45%程度、猫では 37%程度です。

赤血球の大きさ(MCV)は、犬でおよそ70fL、 猫で45 fL です。

猫では赤血球が小さく、赤血球数は犬よりも多いです。

  • サイトハウンド系犬種ではHt値が高くなる傾向があります。
  • 秋田犬、犬、 シャー・ペイでは、遺伝的に小さな赤血球がみられることがあります。

鉄欠乏性貧血では小球性、低色素性の貧血となりますが、ほかに門脈体循環シャントでも小赤血球症がみられることがあります。

一方、大赤血球症は再生像が強いときに多くみられるが、プードルでは犬種特異的に大赤血球症がみられることがあります。

 

1歳齢未満の動物は、通常Ht値がやや低く、2ヵ月齢までの動物では30%未満のこともあります。

犬と猫の赤血球系指数の参照値


 

異常値がみられたときどうするか

Ht値が高いとき
  • サイトハウンド系犬種では、犬種の特徴として高値です。
  • 高地に住む犬や持久力向上のトレーニングを受けている犬でも高値となりやすいです。

Ht値が上昇する疾患はさまざまです。

急速な脱水によるHt値の上昇はしばしば観察されるが、この場合は総蛋白も増加します。

低酸素刺激もHt増加の原因となることがあるため、呼吸器疾患心疾患の有無を検査する必要があります。

動物では比較的まれであるが、腎臓腫瘍でもエリスロポエチンの産生により多血症となることがあります。

血中のエリスロポエチン濃度測定を考慮します。

高Htによる過粘稠症候群がみられる場合には、治療として瀉血や化学療法が考慮されます。

 

Ht値が低いとき

貧血です。

まず、原因を検討するために再生像の有無を確認します。

  • 鉄欠乏性貧血の場合は一般に小球性低色素性貧血で、MCVやMCHの低値から疑うことができます。
  • 鉄欠乏が疑われる場合には、血清鉄と総鉄結合能(TIBC)、不飽和鉄結合能(UIBC)を測定します。

輸血が必要なレベルは、Hct(PCV)が犬が25%、猫で20%を下回った時です。

 

輸血が必要な貧血の場合は、いろんな検査があります!

網状赤血球

通常、ニューメチレンブルーの染色により評価されます。

犬では正常犬で赤血球数の1%まで存在します。

猫では通常の網状赤血球は犬よりも少なく0.04%で、このほかに、斑点状に染色される網状赤血球が1~10%まで存在します。

再生像は網状赤血球の割合で評価されます。

貧血が重度なほど再生像は増加するので、網状赤血球の割合のみで再生の程度を評価することは難しいです。

そこで再生の目安として動物のHt値を考慮した網状赤血球指数(RI: reticulocyte index)

が計算され、利用されます。

 

計算方法はいくつか知られているが、以下を挙げます。

犬のRI = {(症例の Ht) ×網状赤血球の%}/45

この値が2.5 を超える場合には再生性貧血と考えます。

血小板数

犬と猫の末梢血中の血小板数は個体により大きく異なるが、200,000~500,000/uL 程度のことが多いです。

▶機械による血小板数の測定では、採血時に凝固してしまった場合には著しく低値となります。

▶また、機械測定は血小板の形態異常による影響を受けやすいです。

予想外に血小板減少がみられた場合には、血液塗抹を作成し、顕微鏡下で血小板数を主観的に評価します。

正常な血液では、赤血球20個に対して血小板1個程度の割合で観察されます。

血液が凝固した結果、機械測定で血小板が低値となっている場合には、塗抹上に凝集した血小板が観察されることがあります。

また、キャバリアでは正常な動物でも大型の血小板が多くを占めることがあり、機械で正確に計測されず低値となることがあります。

血液塗抹により血小板の有無を確認します。

血小板数が異常となる原因

血小板数が減少する疾患を下記に示しました。

血小板減少による止血異常は一次止血異常であり、

臨床症状として体表や粘膜の出血がみられることが多いです。

 

臨床症状として出血が認められるようになるのは、血小板数がおよそ50,000/μL 以下に減少した場合です。

血小板数減少の原因として動物で最も多くみられるのは、免疫介在性血小板減少症と播種性血管内凝固(DIC)です。

▶血小板数が正常に保たれているにもかかわらず一次止血異常がみられる場合には、血小板凝集能の異常フォン・ヴィルブランド因子欠損を疑います。

血小板増加症はまれであるが、1,000,000/μL を超える場合には、抗血小板療法や骨髄生検による精査を考慮することもあります。

犬の血小板減少の原因
  • 産生の異常
  • 再生不良性貧血
  • 猫白血病ウイルス感染など
  • エストロゲン中毒(薬剤、精巣腫瘍など)
  • 抗癌剤
  • 消費の亢進
  • 免疫介在性血小板減少症
  • ワクチンに起因する血小板減少
  • DIC
  • バベシア症
  • 血小板の形態異常

免疫介在性血小板減少症からの回復期では、細胞内 RNAに富んだ大型の血小板が出現することがあります。

顕微鏡下で大型の血小板がみられる場合には血小板産生の亢進が示唆されます。

しかし、大型の血小板は骨髄異形成症候群などの骨髄増殖性疾患でも認められることがあります。

 

血液塗抹 (blood smear)

この文章は消さないでください。
白血球、赤血球、血小板

血液塗抹はスクリーニング検査として位置づけられ、赤血球、白血球、血小板などを評価します。

ここでは、検査法の基本と各血球系統で何を評価するべきかについてまとめました。

形態観察に関する検査を実施します。

染色方法

通常、ロマノフスキー染色とよばれる方法が用いられます。

ライト染色、ライトギムザ染色、ギムザ染色などが含まれます。

臨床の現場では迅速な検査が求められることが多く、ディフ・クイック染色やへマカラー染色なども広く用いられているが、

ディフ・クイック染色やヘマカラー染色では好塩基球や肥満細胞の顆粒の染色性が悪いことがあります。

赤血球系の評価

連銭形成
この文章は消さないでください。
赤血球が連鎖してみられる状態です。

フィブリノーゲン濃度やグロブリン濃度の増加に関連することが多いです。

猫では特に異常な所見ではないが、犬でみられた場合には異常所見として記録しておく必要があります。

赤血球の凝集とは区別して考えます。

凝集
この文章は消さないでください。
赤血球が凝集塊を形成します。

連鎖状につながる連銭形成とは区別して考えます。

凝集は、赤血球表面に免疫グロブリンが存在していることが関与していると考えられます。

多染性赤芽球
この文章は消さないでください。
通常の赤芽球よりも青みがかった赤血球です。

青色を呈するのは、細胞内に多くのリボゾームが存在しているためと考えられています。

赤血球再生に関連しており、犬では末梢血の網状赤血球数とよく相関します。

再生像が強い場合には通常の赤血球よりも大きな多染性赤血球が多く出現するが、

これは通常の赤血球産生よりも1回細胞分裂を少なくして赤血球を動員しているものと推測されています(ストレス赤血球)。

 

猫では赤芽球がリボゾームをあまり含まないことも多いため、多染性赤芽球は判定しづらいです。

大小不同

鉄欠乏性貧血などで容積の小さな赤血球が産生されているときや、再生性貧血で容積が大きな赤血球が産生されている場合に多くみられます。

菲薄赤血球
この文章は消さないでください。
赤血球の中央部分が薄くなったようにみえます。

鉄欠乏性貧血でみられます。

血球計算器を使用している場合は MCVやMCHC が低値になっていることが多いです。

赤血球の断片化

赤血球の小さな断片がみられる場合には、血流異常に起因することがあります。

DIC などでみられることがあります。

 

猫ではほとんどみられないです。

球状赤血球

中央部の薄い部分がみられない赤血球であり、自己免疫性溶血性貧血などでよくみられます。

有核赤血球

再生性貧血に関連してみられることが多いです。

ハウエル - ジョリー小体
この文章は消さないでください。
赤血球の直径の1/6程度の好塩基性の球状の構造物で、猫では正常でも少数みられることがあります。

再生性貧血や、脾臓摘出などを受けた動物でみられることが多いです。

ハインツ小体
この文章は消さないでください。
通常のロマノフスキー染色では薄いピンク色に染まり、赤血球表面からの突起物のようにみえます。

網状赤血球を染めるときに用いるニューメチレンブルーで青く染まります。

猫では、正常でも5%程度までみられることがあります。

 

酸化障害に関連するとされ、特定の薬物による貧血や糖尿病、甲状腺機能亢進症、リンパ腫などで多くみられます

バベシア症
この文章は消さないでください。
国内では主に Babesia gibsoni の感染がみられます(沖縄では B. canisの感染もみられる)。

虫体は通常の染色ではあまりよく染まらない細胞質と濃染される核をもちます。

大きさはおよそ赤血球の大きさ1/4~1/5程度です。

寄生率が低く判定が難しい場合には遺伝子検査を利用することができます。

ヘモバルトネラ症

病原体はマイコプラズマであり、歴史的な経緯からヘモバルトネラ症と呼ばれます。

犬や猫に寄生する複数の種が報告されています。

赤血球表面に存在し濃染される構造物としてみられます。

非常に小さく赤血球の1/10 程度であるため、ゴミの少ない塗抹標本を準備して強拡大で観察する必要があります。

遺伝子検査も利用できますが、さまざまな病原体が存在し、マイコプラズマの存在が必ずしも臨床症状を引き起こすわけではないので臨床的な評価がやや難しいです。

ジステンパーウイルス封入体
この文章は消さないでください。
感染初期のウイルス血症がみられる時期に赤血球内封入体がみられることがあります。

大きさはさまざまで、球状の構造物です。

ライト染色、ギムザ染色では淡青色に染まり、ディフ・クイック染色では赤っぽく染まるとされます。

血小板

犬:21.0 ~ 60.0 × 104/uL

猫:30.0 ~ 80.0 × 104/UL

血小板は、通常のロマノフスキー染色では明るい青色に染まります。

自動血球計算器で計数されることが多いです。

塗抹上で概算することもでき、貧血がない場合には赤血球20個につき1つ程度の血小板が観察されるはずです。

また簡易的な診断方法として、犬では×400倍 1視野あたり15個以上、猫で10個以上あれば十分な数があると判断します。

(顕微鏡400倍1視野あたり 血小板1個 x 10000 概算)

 

しかし、採血に時間がかかったり、処理に手間どったりすると血小板凝集が起こるため、

塗抹上で血小板の大きな集塊が生じたり、逆に血小板がほとんどみられない領域が生じることがあります。

そのような場合、塗抹の辺縁付近を探します。

巨大血小板

赤血球と同じくらいの大きさの血小板のことをいいます。

猫では、正常でも少数の巨大血小板がみられます。

巨大血小板の増加は血小板産生が増加していることを示唆しており、血小板減少症の動物などでみられます。

また、骨髄異形成症候群の症例でも観察されることがあります。

 

こんなことについて知りたい!これについてまとめて欲しい!というのがあれば下記からお願いします!

お問い合わせフォーム

 

関連記事一覧

Life with dogs & cats のロゴ

vet1013


no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

sponser

現役獣医師作成!健康管理アプリ!

PAGE TOP