獣医師解説!犬の疥癬症:センコウヒゼンダニ〜原因、症状、治療法〜

    動物病院で、自分の犬が疥癬症:ヒゼンダニと診断された...

    犬疥癬症:ヒゼンダニと診断されたけど、

    • 病院ではよくわからなかった...
    • 病院では質問しづらかった...
    • 混乱してうまく理解できなかった...
    • もっと詳しく知りたい!

    という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

    ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

    中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

    ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、

    情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、

    その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

    例えば...

    • 人に移るの?
    • 治る病気なの?
    • 危ない状態なのか?
    • 治療してしっかり治る?

    これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

    結論から言うと、0.4mmほどのダニが皮膚内に潜り込み、非常に強い痒みを伴う皮膚炎を引き起こします。

    患部を強く掻くことで皮膚が損傷して二次感染を起こしたり、痒みのストレスから食欲減退や元気消失に至ります。

    症状が強いもののダニの検出率が低いため、しばしば誤診による誤った治療で症状の悪化を招くことがあります。

    時に皮膚の角化が亢進すると同時にダニが異常増殖する特別な病態(角化型疥癬)を示すことがあり、その場合、人を含む他の動物への強力な感染源となります。

    この記事では、犬疥癬症:ヒゼンダニについてその原因、症状、診断方法、治療法までをまとめました。

    限りなく網羅的にまとめましたので、犬疥癬症:ヒゼンダニと診断された飼い主、犬を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。

    ✔︎本記事の信憑性
    この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
    論文発表や学会での表彰経験もあります。

    今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

    臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

    記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

    » 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】

    ✔︎本記事の内容

    犬の疥癬症:ヒゼンダニ 〜原因、症状、治療法〜

    犬の疥癬症:ヒゼンダニの病原体

    犬の疥癬症:ヒゼンダニの病原体

    分類

    疥癬は広義には小型のダニが皮膚に感染して重度の皮膚病変を形成する疾患を指し、いくつかのダニが原因となり得ります。

    狭義の疥癬を引き起こすのは、無気門類(現在はササラダニ亜目コナダニ団とも呼ばれる)ヒゼンダニ科Sarcottes属のダニです。

    宿主ごとに若干の相違が認められることもあるが、現在のところ形態学的にはSarcoρtes属にはセンコウヒゼンダニSarcotles scabiei一種のみが存在すると考えられています。

    形態

    毛や脚を除いたダニの体長は,雌成ダニで0.4mm、雄成ダニで0.3mmほどで、扁平な球状の体を有し、その表面は細かな指紋状の溝に覆われます。

    また、背側中央やや後方は小さな三角形の棘突起で、覆われます。

    腹側辺縁近くに短い脚をもちますが、雌では第一脚と第二脚、雄ではそれに加えて第四脚先端に、各々太く短い2本の爪の間から派生する、折りたたみ可能な「爪間体」と呼ばれる単節の棒状構造をもち、さらにその先端に吸盤(肉盤)をもちます。

    ダニは皮膚角質層内に堀ったトンネル(疥癬トンネル)内部で生活するが、そこでは爪間体を腹側にたたんで短い脚とその先端の爪をトンネル内壁に突き立てて移動します。

    一方で、トンネル外の歩行では床面に脚が届かないために爪間体を伸ばして脚の長さを補い、その先端の吸盤も利用して移動します。

    雌成ダニの第三、四脚および雄成ダニの第三脚先端には爪間体がなく、代わりに長い剛毛が派生しています。

    ごくまれに、ネコショウセンコウヒゼンダニNotoedrescatiが犬に寄生することがあります。

    犬の疥癬症:ヒゼンダニの疫学

    犬の疥癬症:ヒゼンダニの疫学

    日本を含む世界中に分布します。

    国内では、キツネ・タヌキおよびイノシシなどで重度センコウヒゼンダニ感染個体がたびたび認められます。

    これら重篤な疥癬である角化型疥癬(後述)に罹患した野生動物が、人家近くに残飯や庭先飼育の犬の餌を求めて現れます。

    近年の研究では、タヌキから犬への感染が起こり得ることが示されており、野生タヌキの出没する土地では犬への感染に注意が必要です。

    犬の疥癬症:ヒゼンダニの宿主

    犬の疥癬症:ヒゼンダニの宿主

    相互感染実験から動物ごとに宿主特異性が存在するとされていますが、少なくともタヌキと犬の相互感染は起こり得ます。

    また由来宿主動物が異なる場合でも、ダニは人を合む動物の皮膚表面に到達すると、繁殖はしないものの角質にトンネルを掘って穿孔し、病害を引き起こすことがあります。

    犬の疥癬症:ヒゼンダニの感染経路

    犬の疥癬症:ヒゼンダニの感染経路

    雌成ダニは、皮膚表面から角質層を穿孔し、トンネルを形成しつつ角質層部・真皮層直上に達すると、以降は角質層内を水平に掘り進んで行きます。

    これを疥癬トンネルと呼びます。

    ダニはトンネル先端に存在してトンネルを伸長しつつ産卵しまた、褐色顆粒状の糞便を排他します。

    トンネル入り口に近い古い卵から順次、幼ダニが孵化し、トンネルから皮膚表面に脱出します。

    犬では角質層が薄いため、疥癬トンネルは明瞭ではありません。

    幼ダニおよび脱皮した第一若ダニおよび第三若ダニは、皮膚表面を徘徊しつつ毛包漏斗部に侵入するほか、各々が角質層に穿孔する能力をもちます(第二若ダニのステージは存在しない)。

    雄成ダニは雌成ダニを求めて移動し、皮膚表面で交尾が行われます。

    後に、雌成ダニは角質層に穿孔し、そこで産卵します。

    卵が発育・孵化してダニが成長し次世代の卵を産むまでの期間は、条件にもよるがおよそ3週間程度とされています。

    主な感染経路は直接接触による伝播と考えられています。

    ダニは乾燥に弱く、一般的には宿主を離れると速やかに死滅しますが、条件によっては3週間近く生存します。

    そのため、直接接触がなくても感染が成立する可能性があり、例えば日陰の湿った土の上のダニを合む落屑などは、数時間~数日間感染力を保持するかもしれません。

    犬の疥癬症:ヒゼンダニの感染の特徴

    犬の疥癬症:ヒゼンダニの感染の特徴

    発症は2歳齢以下の若齢犬において多く認められます。

    センコウヒゼンダニが感染した場合、通常はトンネル1本に雌の成ダニ1匹だけが寄生し、ほかには卵と少数の孵化した幼ダニを認めるだけです。

    これを「通常疥癬」と呼びます。

    これに対して原因は不明なものの、ダニの繁殖力が高まってトンネル内に多数のダニが、生息するようになることがあります。

    このとき皮膚の角化が異常充進し、角質層の肥厚によってダニの生息域が拡大する結果、さらに寄生ダニ個体数が増加します。

    この病態を「角化型疥癬」と呼びます。

    慢性疾患、免疫不全などが原因と考えられていますが、局所ないし全身性のステロイド投与が引き金となることもあります。

    角化型疥癬は宿主動物あたりの寄生ダニ数が通常疥癬にくらべ、3桁以上の域にまで増加することもあり、感染源としてのリスクは計り知れません。

    ダニは動物種が異なっても皮膚に穿孔することがあるため、診断がつかないまま感染動物と飼い主が濃厚な接触つづけた場合、動物から人にダニが移行して皮膚角質層に穿孔することがあります。

    このときダニは短期間で死滅するものの、その死骸は、皮膚のターンオーバーにより角質層全層が更新されるまで異物として皮膚内に存在しつづけることとなります。

    ダニの侵入を繰り返し受けた人はダニに感作されているので、ダニの増殖がなくとも結果的に皮内のダニ死骸を原因とした皮膚炎が持続します。

    これを「動物疥癬」と呼びます。

    犬の疥癬症:ヒゼンダニの感染の臨床症状

    初発病変は頭頚部、胸腹部の腹側、肘部および膝部に認めることが多く、顔面部、特に耳介辺縁部から発症しやすいです。

    通常疥癬

    少数寄生の「通常疥癬」の場合、当初の病変部はダニ穿孔部に限局されます。

    病変部は発赤し、水疱、小結節および痂皮を形成し、症状の進行により皮膚の肥厚、脱毛、落屑を呈します。

    通常、非常に強い痒みを伴うため、強く掻いたり体を擦りつける結果として、病変周辺部位を合め皮膚を損傷して二次感染から膿皮症に至るほか、ストレスによる食欲低下や発育遅延も起こり得ます。

    免疫機能が未発達な段階の子犬や、加齢性、疾患継発性の免疫低下状態、あるいは免疫抑制薬投与中においては症状が顕在化せず、結果として感染源になることがあります。

    角化型疥癬

    通常疥癬が「角化型疥癬」に移行すると、場合によっては痒みを伴わなかったり、痒みの程度が弱かったりすることがあります。

    角化亢進により皮膚は肥厚し皺壁化することもあり、脱毛と多量の落屑を認めます。

    膿皮症が重篤化して敗血症を呈することもあります。

    犬の疥癬症:ヒゼンダニの通常疥癬の診断

    犬の疥癬症:ヒゼンダニの通常疥癬の診断

    浅部皮膚搔爬検査

    病変部位の搔爬試験が標準的な検査法です。

    ダニは角質層内に留まるので、角質層全層をメス刃や鋭匙で掻き取って鏡検します。

    ミネラルオイルを使用する場合は、予め皮膚に少量のオイルを滴下してから搔爬することで回収率が向上します。

    通常疥癬の場合にはダニの検出は困難で、検出率は 50%未満ともいわれており、病変部位は可能な限り多くの箇所を検査します。

    ダニ虫体以外にも、ダニの脱皮殻、卵、孵化した後の卵殻、あるいはダニの糞などのダニ関連構造物の検出も診断的意義が高いです。

    落屑が多い場合には、標本の透過性を改善するために搔爬物を20%KOH(水酸化カリウム)やDMSO(ジメチルスルホキシド)加KOHと混和して鏡検する場合があるが、この場合ダニの糞は溶解しやすいため、疥癬を強く疑う場合はこうした透過剤を使用しない方がいいです。

    患部に透明粘着テープを貼付した後に剥がし、スライドガラスに貼付して鏡検してもダニを検出できることがあります。

    また、耳介部を擦ることで後肢が無意識に動く反射行動(耳介ー後肢反射)は、疥癬において比較的特異性が高いです。

    診断的治療

    鏡検によりダニないしダニ関連構造物が検出できなかった場合でも、通常疥癬は完全に除外診断できず、臨床像として疥癬が疑われる場合には、診断的治療を行います。

    つまり、後述の薬剤治療を実施して、症状の改善をみた場合には、改善であったと判断します。

    通常はアベルメクチン系薬剤により治療します。

    しかし、現在はその耐性ダニが認められているため、投与薬剤への反応が思わしくなく、かつ疥癬の疑いが依然存在する場合には、

    第二の診断的治療として作用機序の異なる薬剤(例えばフィプロニルやイソオキサゾリン系薬剤)を使用した上で疥癬を除外診断すると確実です。

    その他

    海外では血清学的検査法が実用化されていますが、日本国内では現在のところ利用できません。

    犬の疥癬症:ヒゼンダニの角化型疥癬の診断

    角化型疥癬ではダニが大量に寄生するので、浅部皮膚搔爬、検査やセロハンテープ押捺標本検査により容易にダニを検山できます。

    犬の疥癬症:ヒゼンダニの治療

    犬の疥癬症:ヒゼンダニの治療

    国内では疥癬治療薬として犬で認可されている薬剤はなく、使用にあたっては適応外処方です。

    薬剤を使用するにあたり角質除去効果をもつシャンプーの事前使用が効果的です。

    また二次感染治療として抗菌薬を投与します。

    マクロライド系薬剤

    現在の第一選択薬はアベルメクチン系薬剤であり、特にイベルメクチンの200~400μg/ kg、2週に1回の皮下投与を2回、または同量を1週間隔で3回、経口投与が標準的に使用されてきました。

    この場合、コリー系犬種や秋田犬などで多く認めるMDR遺伝子変異が存在すると中毒を起こし得ます。

    予め遺伝子検査を行い変異が明らかな場合は禁忌であり、そうでない場合でも他犬種を含め、神経系の副作用に留意して低用量から開始すべきです。

    ダニ検査において1週間隔で2回連続陰性となるまでは投薬を継続すべきですが、治療への反応が思い場合には別系統の薬剤(イソオキサゾリン系やフェニルピラゾール系薬剤など) への切り伴えを考慮します。

    ノミ予防薬として販売されているモキシデクチンあるいはセラメクチンのスポット剤は、海外ではともに犬の疥癬治療薬として認可を受けており、常法に従い1回ないし2回投与します。

    検査結果によっては追加投与を行います。

    これらは国内でも犬への投与自体は認可を受けている薬剤で、コンブライアンスの観点から安心惑が高いです。


    イソオキサゾリン系薬剤

    イソオキサゾリン系薬剤も有効であり、ノミ・マダニ予防量を基本として、アフォキソラネルは常法に従い3回、フルララネルは同じく1回投与します。

    検査結果を受けて、必要に応じ追加投与を行いますが、治療への反応が悪い場合には別系統の薬剤への切り替えを考慮します。

    フェニルピラゾール系、ジアミド系薬剤

    フイプロニルのスプレ一剤3mL/kg、2週間隔での3回の全身投与も有効です。

    アミトラズの患部への塗布も有効ですが、副作用や施用の手間を鑑み、他の治療法が充実してきた近年はあまり使用されません。

    犬の疥癬症:ヒゼンダニの予防

    の疥癬症:ヒゼンダニの予防

    疥癬が疑われる動物との接触を断つとともに、そうした動物が接触したり、落屑が存在する可能性がある場所に動物を近づけない。

    同居犬がいる場合には発症が認められなくても同時に治療を行います。

    罹患犬の行動圏は徹底的に清掃するとともに、十分乾燥させます。

    角化型疥癬の場合には、その動物の敷布などはビニール袋に二重に密閉して廃棄するのが望ましいです。

    関連記事一覧

    1. 犬と猫の免疫介在性溶血性貧(IMHA)と新生子同種溶血現象の 原因・症状・診断・治療方法 【獣医師解説】
    Life with dogs & cats のロゴ

    vet1013


    no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

    このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

    sponser

    現役獣医師作成!健康管理アプリ!

    PAGE TOP