愛犬を新型コロナウイルス感染症から守る方法、具体例(動物病院、トリミング、シャンプー)

新型コロナウイルスが流行している中、愛犬との生活で注意することは?

犬に感染はするの?

人から犬に感染する?犬から人への感染は?

散歩はしない方がいい?

犬との生活の中で、注意することや消毒は必要?

当記事では、現在のところわかっている、愛犬への新型コロナウイルスの予防方法、具体例をまとめました。

限りなく網羅的にまとめましたので、新型コロナウイルスが犬に与える影響をご心配な飼い主は是非ご覧ください。

✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。

記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】

✔︎本記事の内容

愛犬を新型コロナウイルス感染症から守る方法、具体例(動物病院、トリミング、シャンプー)

愛犬を新型コロナウイルス感染症から守る方法、具体例(動物病院、トリミング、シャンプー)

新型コロナウイルスは、非常に感染力が強い、人ー人感染が主なヒトウイルス感染症です。

しかし、最近犬や猫に感染したとのニュースが流れており、飼い主の中にも不安に感じられている方は多いのではないでしょうか。

そこで、2つのパターンにおいて愛犬への新型コロナウイルス予防方法を解説します。

家の中に新型コロナウイルスに感染した人、または濃厚接触者がいない場合

家の中に新型コロナウイルスに感染した人、または濃厚接触者がいない場合

1 飼い主がウイルスを持ち込まない

外出の自粛、手洗い、マスク、ソーシャルディスタンス(1.8m以上)、症状のある人との接触を避ける

2 「物」に付着したウイルスを持ち込まない

空気中(飛沫の大きさにより3時間)、プラスチック・ステンレス(2,3日)、紙・段ボール(24時間)、銅(4時間)

3 犬がウイルスを家に持ち込まない

室内飼育(散歩を控える)、他の動物が入らない場所(庭など)の外出、他の動物が少ない場所、時間に短時間外出

4 散歩で避けること

他の犬がいる場所・時間、長時間、ドッグラン、家族以外の人からの接触

5 その他

ワクチン、定期検診などの緊急以外の用事は、後日

シャンプーやトリミングも最低限(爪切り、肛門腺絞りは飼い主でもできます。)

散歩から帰ってきたら・・・

飼い主は手洗い、うがい

家の中に入る前に、濡れタオルで全身と四肢を拭く

他の人や動物と接触していない場合は、過度に神経質になる必要はないです。

接触している場合

家の外でシャンプー:家の中に持ち込まない(通常のシャンプーで大丈夫です。)

浴室を使う場合は、そこは汚染区域として考えアクセスできない様にする

ドライヤーはウイルスをばら撒くため、外で行うか避ける

自宅に感染者がいる、濃厚接触者がいる場合

自宅に感染者がいる、濃厚接触者がいる場合

  • 感染者の自宅敷地内で飼育
  • 感染者とは別室で飼育
  • 感染者の接触を極力最低限にする
  • 直接接触したり、一緒に寝たり、キスやハグなどの濃厚接触は避ける
  • 食べ物や皿を教養しない
  • 感染者が犬を触る場合
  • 接触を最低限
  • マスク、グローブ、手洗いを徹底
  • 犬に呼吸器症状や胃腸症状が出た場合は獣医師に連絡
  • 公共の場での散歩は避ける

愛犬を新型コロナウイルスから守る大原則

愛犬を新型コロナウイルスから守る大原則

飼い主、家族

  • 飼い主が感染しないこと
  • 手洗い、うがい
  • 不要不急の外出を控える
  • フェイスカバー、防護服の徹底
  • 感染者との接触を控える
  • 人の多い場所、時間帯を避ける

愛犬

不要不急の外出(動物病院)は控え、優先順位をつけましょう

衛生、健康状態に気を配り、過敏になりすぎない

勿論、緊急を様子病気もありますので、感染を避けるため、受診する前にできることがあるのか、受診する必要があるのか、病院で電話連絡をしていただくのがいいとされていいます。

愛犬を守ることができるのは、感染してもしなくても飼い主しかいないのです。

ワクチンができるまでの一時的な辛抱です。

犬に感染する報告は少ないですが、万が一のことを考えて行動しましょう。

関連記事一覧

Life with dogs & cats のロゴ

vet1013


no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

sponser

現役獣医師作成!健康管理アプリ!

PAGE TOP