【獣医師解説】犬と猫のおすすめの正しい適切な歯周病・歯石治療(スケーリング)と家でのデンタルケアのまとめ

最近、犬の歯石・口の匂いが気になる・・・

犬の歯石除去、スケーリングは全身麻酔?無麻酔?・・・

本記事では、無麻酔の犬のスケーリング・歯石除去のデメリット・問題点・危険性・弊害についてお話しします。

  • 様子、経過を見てくださいと言われたけど心配...
  • 検査してくれなかった...
  • 病院ではよくわからなかった...
  • 病院では質問しづらかった...
  • 混乱してうまく理解できなかった...
  • もっと詳しく知りたい!
  • 家ではどういったことに気をつけたらいいの?
  • 治療しているけど治らない
  • 予防できるの?
  • 麻酔をかけなくて治療できるの?
  • 高齢だから治療ができないと言われた

もしくは、病院に連れて行けなくてネットで調べていた という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、 情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、 その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

例えば...

  • 人に移るの?
  • 治る病気なの?
  • 危ない状態なのか?
  • 治療してしっかり治る?

これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

現在、人とともに暮らす犬や猫の約80%以上が歯周病に罹患していることが明らかになっています。

動物損害保険会社の最近のデータでは、

犬の手術理由および入院理由のなかで最も多い疾患は歯周病であり、

他の皮膚疾患や消化管内異物、乳腺腫瘍、膝蓋骨脱臼、子宮蓄膿症、腫瘍外傷よりも多く、
犬の入院理由においても膵炎、消化器疾患、慢性腎臓病、弁膜症よりも多いという結果でした。

 

しかし、これほど多い疾患にもかかわらず、日々の診察のなかで歯周病に対して適切な治療やデンタルケアが行われていないことが少なくないです。

たとえば、日々の診療のなかで、

  • 歯面に付着した歯垢・歯石を無麻酔下で市販されているハンドスケーラーを使用して治療し、
  • 歯や歯肉、あるいは他の部位に外傷や機能障害などを引き起こしたり、
  • 市販されているデンタルケア製品に起因した歯の破折や咬耗

などに遭遇することがあります。

今回、これらに起因して引き起こされた併発症をまとめました。

この文章は消さないでください。
日本小動物歯科研究会では、無麻酔での歯垢・歯石除去をすすめていません。

今回の記事が多くの飼い主にとって明日からの歯科診療とデンタルケアの一助となれば幸いです。

タイトル
  • 無麻酔による歯科処置の弊害
  • 無麻酔での歯垢・歯石除去とデンタルケアを目的とした製品による歯の併発症に関するアンケート結果
  • 無麻酔での歯垢・歯石除去による併発症を考える
  • おやつやデンタルケアを目的に与えた製品による歯の併発症を考える
  • 適切な歯周病治療とデンタルケアの概要

この記事は、無麻酔の犬のスケーリング・歯石除去のデメリット・問題点・危険性・弊害が気になる飼い主向けです。

この記事を読めば、無麻酔の犬のスケーリング・歯石除去のデメリット・問題点・危険性・弊害がわかります。

限りなく網羅的にまとめましたので、無麻酔での歯垢・歯石除去とデンタルケア商品の危険性・合併症に関するアンケート結果について詳しく知りたい飼い主は、是非ご覧ください。

病気について直接聞きたい!自分の家の子について相談したい方は下記よりご相談ください!

通話で相談したい方はこちら!

通話:現役獣医による犬・猫の病気・治療相談のります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

チャットで相談したい方はこちら!

現役獣医による犬・猫の病気、治療相談にのります 日本獣医麻酔外科学会で受賞した獣医による相談受付:画像に証拠

✔︎本記事の信憑性

この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、 論文発表や学会での表彰経験もあります。

今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】や詳しい実績はこちら!

✔︎本記事の内容

犬と猫のおすすめの正しい適切な歯周病・歯石治療(スケーリング)とデンタルケアのまとめ

 

はじめに

人の歯科医院を受診して口腔内をただみるだけで内服薬を処方される、または歯磨きの励行を指示されて帰ってくることはまずないと思われます。

受診した際には必ずといっていいほど口腔内検査を行い、初診時もしくは問題が存在する際にX線検査が行われると思われます。

それによってはじめて異常を察知でき診断が下されるわけです。

加えて多くの口腔内疾患は何かしらの外科的介入が必要になり、薬や注射などの内科的治療のみで完治することはまずないです。

 

同様に動物の歯科診療においても診察台の上で、

つまり無麻酔下における視診のみで口腔内の病態を精細に診断することは不可能であり、

残念ながらすべての歯の病態を確定診断するためには麻酔が必要になります。

そして外科的治療に際しても疼痛や恐怖を回避するために当然麻酔は必要です。

つまり麻酔下で口腔内検査、口腔内X線検査を実施してはじめて確定診断に近づき、麻酔下でなければクリーニングなどの治療も確実にはできないということです。

アメリカ動物病院協会(American Animal Hospital Association:以下、AAHAでは

2019年に犬猫のデンタルケアに関するガイドラインが提唱されており、

猫や小型犬から中型犬では1歳齢までに、大型犬では2歳齢までに、麻酔下で口腔内の精査、クリーニング、歯面研磨、口腔内の歯科X線検査の実施を推奨する

と記載されています。

この文章は消さないでください。
 以上より、より早期の段階で口腔内検査を実施することで歯周病を未然に防ぎ、重度の歯周炎へと進行させないようにすることが大切であるのがわかります。

今まで歯周病は老齢性変化の1つとして捉えられ、病気として積極的に対応してこなかった現状があるものの、

歯周炎は予防可能な病気で、かつ一度罹患しても早期であれば抜歯することなく患歯を温存したまま歯周炎を進行させないことも可能です。

そこで、歯周病の病期に合わせた抜歯だけではない歯周病治療とデンタルケアの大まかなアウトラインを紹介します。

 

歯周病の重症度評価

根分岐部病変指数

この文章は消さないでください。
根分岐部病変指数(Furcation Index)をAmerican Veterinary Dental College(以下、AVDC)より抜粋します。
  • ステージ1(F1):歯周プローブが多根歯の根分岐部から歯冠の下に入り、根分岐部から根分岐部までの距離の半分以下で止まる。
  • ステージ2(F2):歯周プローブが多根歯の根分岐部から歯冠の下に入り、根分岐部から根分岐部までの距離の半分以上入るが、反対側の根分岐部までは突き抜けない。
  • ステージ3(F3):歯周プローブが多根歯の根分岐部から歯冠の下に入り、反対側の根分岐部まで突き抜ける。

 

歯周病ステージ

この文章は消さないでください。
歯周病ステージ(Stage of Periodontal Disease)をAVDCより抜粋します。
  • 正常(PDO):臨床的に正常で、歯肉炎も歯周炎も臨床的に存在しない
  • ステージ(PD1):純粋な歯肉炎。アタッチメントロスを伴わず歯槽縁の高さや構造は正常
  • ステージ2(PD2):初期の歯周炎。アタッチメントロスが25%以下もしくは多根歯における1度の根分岐部病変
  • ステージ3(PD3):中程度の歯周炎。アタッチメントロスが25~50%もしくは多根歯における2度の根分岐部病変
  • ステージ4(PD4):進行した歯周炎。アタッチメントロスが50%以上もしくは多根歯における3度の根分岐部病変
アタッチメントロスは、臨床的なアタッチメントレベルのプロービングまたはX線検査によって、
セメントエナメル境から歯槽縁までの距離と歯根長とを比較してアタッチメントロスの割合を算出し求めます。

 

つまりプロービングで求める場合は、アタッチメントロス/推定の歯根長またはX線写真での歯根長で算出し、X線写真で求める場合は、セメントエナメル境から歯槽骨頂までの距離/歯根長で求めます。

以上のように歯周炎は各歯について各々ステージ分類を行い、そのステージに合わせた治療方法が指示されています。

  • ステージ1:歯石除去、歯面研磨、洗浄、ホームデンタルケア
  • ステージ2:歯石除去、歯面研磨、洗浄、ホームデンタルケアに加えて、歯周ポケットが存在する場合は縁下部の歯石除去や局所薬物配送療法(歯周ポケット内に直接投与した抗菌剤を一定期間停滞させ、徐々に放出させることによりポケット内での有効濃度を維持し、ポケット内の歯周病関連細菌を排除する方法)が指示される。
  • ステージ3:飼い主が確実にホームデンタルケアを行うと約束した場合にかぎり、歯周外科を含む歯周治療は成功する。飼い主が日常のホームデンタルケアによる口腔内衛生を実施できない場合は抜歯が指示される。ここでの歯周治療とは、クローズドルートプレーニング、オープンルートプレーニング±局所薬物配送療法or歯周組織再生療法である。
  • ステージ4:抜歯もしくは歯周外科が推奨されている。歯周外科は骨の切削や添加を施す治療で、飼い主によるホームデンタルケアが確実にされる場合、治療部位の予後は良好である

 

上記のステージ分類ごとの治療方法はあくまでも基本的な指示要項であり、実際の臨床現場ではこの分類での各処置をシステムチャート式に行えばよいというわけではないです。

たとえばステージ3の根分岐部病変を有する歯周炎ステージ4の症例において、歯磨きや根分岐部の洗浄などのホームケアが可能であれば患歯を保存し維持することも可能です。
また50%以上のアタッチメントロスがあるステージ4の歯周炎の症例において、その骨吸収の様態が垂直性骨吸収であれば保存し維持することも可能です。

 

よって水平性骨吸収と垂直性骨吸収を分類するのは重要です。

反対にステージ3の歯周炎の症例でも維持、管理が難しい状況であれば抜歯をすすめます。

 

つまり飼い主による

  • 歯磨きなどのホームケアが可能なのか否か
  • 可能であればどこまでできるのか
  • 前歯部のみなのか後歯部のみなのか全歯なのか
  • そして各歯の唇側だけできるのか舌側も可能なのか
  • 歯磨きの方法はガーゼなどのシート系なのか、綿棒なのか、歯ブラシなのか、
  • 洗浄なども可能なのか

も治療計画の一助となります。

また歯周炎処置後の定期的な麻酔下での検査や処置は可能な全身状態なのか、動物の潜在する基礎疾患を術前に評価しておくのも大切です。

もし処置後6ヵ月~1年での検査や処置が不可能になることが予想される状態であれば、ステージ3の歯周炎罹患歯を頑張って保存するよりは将来の病態の悪化を見据え抜歯に重点をおいた処置もあり得ます。

 

歯周基本治療

この文章は消さないでください。
歯周基本治療はプラークコントロールを主体とするすべての症例で行う基本的治療です。

治療原則は、

  • 起炎性因子であるプラークの除去
  • プラークが蓄積しやすい環境となるプラークの増加因子の除去
  • 咬合のコントロールであり
  • スケーリングやルートプレーニング(root plaining

によるプラークコントロールが中心となります。

 

スケーリング

この文章は消さないでください。
スケーリングとは、歯冠と歯根の表面に付着したプラークや歯石を器械的に除去することです。

歯石はプラークが石灰化しもので歯面に付着しています。

その表面は粗造であるためプラークの付着を促進させ、常にプラークで覆われています。

また歯石にはプラーク内細菌による内毒素が取り込まれているため、歯石が歯肉に接触すれば、歯石は歯周組織破壊の要因となり得ます。

そのため歯石は除去されるのが望ましいです。

 

スケーリング・ルートプレーニング

 

この文章は消さないでください。

プラークや歯石、そして歯周病変によって影響を受けたセメント質を露出した歯根表面から取り除くことで、ルートプレーニングという名の通り生物学的に為害性のない滑沢な歯根表面にする処置です。

歯周ポケット内に露出したセメント質表層にはプラーク中の細菌に由来する代謝産物や内毒素が浸透し、微小な凹窩に歯石が入り込んでいることもあります。

プラークと同様に起炎性を有する部分を病的セメント質といいます。

この病的セメント質を除去し歯根表面を滑沢にすることでプラークの再付着を減少させ、またプラークの除去を容易にし、歯磨きによるプラークコントロールの効果を向上させることができます。

しかし歯周ポケットが3mm以下なら完全なスケーリングが可能ですが、5mm以上の歯周ポケットでは歯石の取り残しが多くなることが報告されています。

したがって深い歯周ポケットやアプローチが難しい根分岐部や根面の場合、歯肉縁下の清掃を完全に行うためには積極的に歯周外科処置を行ったほうがよいとされています。

 

スケーラーの種類
手用スケーラー

現在、主に使用されている型はキュレット型とシックル型で、キュレット型は歯肉縁上と歯肉縁下のスケーリング・ルートプレーニングに使用され、シックル型は歯肉縁上スケーリングに主に使用されます。

キュレット型スケーラーには刃部の両側に刃のあるユニバーサル型と片側に刃のあるグレーシー型があります。

日常診療では歯肉縁上のスケーリングは主に超音波スケーラーで行われるので、歯肉縁下のスケーリングを行うときの器具を考えればよいことになります。

そのためキュレット型スケーラーが有用となります。

また歯肉縁下で使用されることが多いため、両側に刃があるとスケーリング・ルートプレーニングを行っている際に、意図せず歯肉や軟部組織を損傷してしまうことがあるため、片側にしか刃がないグレーシー型キュレット(#1/2前歯部用もしくは#5/6前歯部と小臼歯部用)を推奨します。

グレーシー型キュレットにはスタンダードタイプとリジッドタイプがあり、リジッドタイプはスタンダードタイプよりシャンクが太く柔軟性が少ないため、多量に付着した歯石の除去に適しています。

いっぽうスタンダードタイプは、細かい歯石の除去や歯根表面の滑沢程度を触知するのに適しています。

用途に応じて使い分けるのが望ましいです。

またシャンクの長さと刃部の大きさにより、オリジナルとアフターファイブとミニファイブが存在します。

アフターファイブはオリジナルよりシャンク部分が3mm長く、刃部は同じ大きさです。

これは深いポケットでの操作に適しています。

ミニファイブはアフターファイブと同じシャンク長で、刃部の大きさが1/2と短く小さくなっています。

そのためミニファイブは狭いポケットや根分岐部での操作に適しています。

 

超音波スケーラー

25,000~42,000Hz/秒の超音波振動出力によって注水下で歯石を粉砕、除去するスケーラーです。

手用スケーラーと比べてスケーリングが容易で疲労も少なく短時間ですみます。

振動による熱が発生するため必ず注水して行うと同時に、1つの歯に当て続けないようにして熱による歯髄炎を惹起しないようにします。

1つの歯には10秒以上持続してスケーラーチップを当てないようにしています。

またスケーラーチップの側面が歯面に対して常に平行になるように動かし、かつ細かく小刻みにゆするように動かします。

歯面が傷つかないようにするため、間違ってもチップの先端が歯面に対して垂直にならないようにします。

縁下用のチップも存在するので、それを使用するとスケーリング・ルートプレーニングの操作も容易となります。

 

 

歯周外科治療

歯周基本治療だけでは改善することのできない症例に対して行う外科的治療であり、

この文章は消さないでください。
深い歯周ポケットを処置し、歯周組織を生理的な状態に回復または再生することを目的に行います。

 

歯周ポケット掻爬(キュレタージ)
この文章は消さないでください。
歯周ポケットを形成している歯肉軟部組織側の歯周ポケット内上皮、炎症性肉芽組織の掻爬を行う処置をいいます。

これにより歯周ポケット内の硬組織側(歯側)と軟部組織側はともに新鮮創となります。

処置後に歯肉を歯根面に圧接し、必要に応じて縫合します。

圧接した歯肉と歯根面の治癒形態は長い上皮性付着であり、歯根膜腔は存在しないが炎症と腫脹の消失と上皮性付着により歯周ポケットは減少します。

深い歯周ポケットではポケット内を目視できないため、歯根面やポケット内上皮の掻爬が不十分になりやすいです。

適応は比較的浅い歯周ポケットに対してです。

しかし本格的な歯周外科手術を後日行う前提で、その手術を容易にするため事前に歯肉を引き締めておきたい場合や、歯周ポケット内に多くの炎症性肉芽組織が存在する場合も適応になると思われます。

 

歯肉切除術/歯肉整形術

歯肉過形成症(歯肉増殖症)時は歯肉が増大して、歯肉溝が深くなり仮性ポケットが生じます。

その深い仮性ポケット内でプラークが増加するので、外側からポケット底に向かってメスを入れて歯肉切除を行い、歯肉本来の形に整えます

適応は、歯肉増殖症などの仮性ポケット時や骨縁上ポケットの場合です

 

歯肉剥離掻爬術

歯肉弁(フラップ)を歯槽骨から剥離し、歯槽骨および歯根面を明視できるようにすることにより、

慢性炎症性肉芽組織を歯槽骨表面や歯根面、歯肉の歯周ポケット面から完全に除去する方法で、

きれいにできたらフラップを戻して縫合します。

適応は、

  • 中等度~深いポケットが残存しており根面への操作が困難な場合
  • 閉鎖型掻爬によっても炎症が消失しない場合
  • 骨形態の修正や骨移植
  • 組織再生誘導法

を行う場合です。

 

歯肉歯槽粘膜形成術

この文章は消さないでください。
歯肉歯槽粘膜部位の歯肉退縮や付着歯肉の消失、口腔前庭の狭小化などの形態異常の修正のために行う手術です。

以下の4つに分類されます。

  • 1)歯肉弁根尖側移動術
  • 2)歯肉弁歯冠側移動術
  • 3)歯肉弁側方向移動術
  • 4)小帯の切除/成形
小動物では深い歯周ポケットが存在する場合に、そのポケットを減少させるために歯肉弁根尖側移動術を、また歯肉欠損部を歯肉で被覆するために歯肉弁側方向移動術を行うことがあります。

 

歯肉弁根尖側移動術は歯肉弁を作成し歯肉歯槽粘膜を歯槽骨から剥離挙上し、歯根面と歯槽骨面を明視化させます。

その後ルートプレーニングや必要があれば骨切削を行い、炎症性肉芽組織と汚染したセメント質と歯槽骨を除去し歯肉弁を戻して縫合します。

 

歯肉弁の縫合時に歯肉弁をあえて根尖側に移動させた状態で縫合します。

よって術前と比べ歯根面は露出するが歯周ポケットは確実に減少することになります。

 

組織再生誘導法(GTR:Guided Tissue Regeneration
この文章は消さないでください。
歯根膜由来の細胞を誘導して歯周組織(歯根膜、歯槽骨)の再生を促す方法です。

適応は1度、2度の根分岐部病変と骨縁下欠損2壁、3壁性や垂直性骨欠損です。

水平性骨吸収は適応外です。

小動物では、上顎犬歯の口蓋側に生じた深い歯周ポケットや下顎の犬歯周囲や第1後臼歯周囲に生じた垂直性骨欠損が適応になります。

なお上顎犬歯の口蓋側に生じた深い骨欠損によりすでに口腔鼻腔瘻になっている部位は適応外となります。

歯周治療は以上の歯周基本治療や歯周外科手術を単独もしくは組み合わせて行うとともに、本稿では割愛しているプラーク増加因子の除去や改善を同時に行うことが重要です。

 

ホームデンタルケア

歯磨き、その前に

この文章は消さないでください。
歯周病が存在するのであれば、まずは麻酔下で口腔内を精査し病態を把握し、そして適切な治療を施し歯周炎の進行を止める必要があります。

そしてそれは触られても痛くない口腔内の環境づくりを行うこととなります。

本格的な歯磨きはそれからです。

しかしながら歯磨きは当然動物の口周りを触る必要があり、口周りのハンドリングを日頃から練習しておく必要があります。

ハンドリングといっても開口させるわけではないです。

歯垢や歯石が最も付着する部位は上顎の第4前臼歯と第1後臼歯の頬側、次いで上顎犬歯の頬側です。

第一にケアしたい最も汚れる部位は口を開けたらみにくくなるところです。

よってはじめは口を開けずに閉口させたまま行うことが重要であるので、

  • ハンドリングはマズルをもつ
  • もって閉口させたまま口唇をめくる
  • 口角を尾側に牽引するところ

からはじめるようにします。

 

歯磨きの道具

歯磨きにかかわる道具がペットショップや動物病院で多数売られており、そのなかから取捨選択する必要があります。

主に、

  • ガーゼ
  • シート
  • クロスといった布系素材
  • 各種の綿棒
  • 各種の歯ブラシ

を使用します。

まず、布系素材は口周囲を触れるようになった動物への歯磨きのファーストステップの趣が強いです。

  • 大きな平面をもつ歯面には有効です。
  • 歯肉溝内や歯周ポケット内はもちろんのこと、歯間部や歯冠の近心面、遠心面もきれいに清掃することは困難な場合が多いです。

 

セカンドステップとしては綿棒での歯磨きをすすめています。

  • 綿棒は普通サイズのものと小さいヘッドを有するベビー綿棒の2サイズがあるとよいです。
  • さらに普通サイズの綿棒は紙軸ではなく、木軸のタイプだと折れ曲がることがなく力がヘッドに伝わりやすいので有用です。

 

最後に歯ブラシでの歯磨きをすすめています。

歯ブラシは動物用に開発された歯ブラシのほうが扱いやすいと思われます。

それは軽度に角度をつけ太くなった柄がもちやすく口腔に挿入しやすく、小型犬用にヘッドが小さく、ブラシが密に植毛されているからです。

歯ブラシは、

  • 主に歯面の清掃用にブラシの毛先先端がラウンドになったタイプ
  • 歯肉溝内や歯周ポケット内そして歯間部を主に清掃するために毛先先端が細くテイパー状になった極細毛タイプ
  • 深い歯周ポケット内や深い歯間部や隅角を形成している歯の近心、遠心部を清掃するために毛先がさらに長い極細毛タイプ
  • ピンポイントで歯磨きをしたいとき用に山切りカットになっているワンタフトタイプ

を用意を勧められています。

さらにラウンドタイプは、

  • 小型犬用に開発されたヘッドが小さいタイプ
  • 中大型犬用に人用のヘッドがやや大きいタイプ

2種類を用意します。

 

次に歯ブラシにつける歯磨きペーストやジェルについてですが、基本的には歯ブラシには水をつけます。

なぜならペーストなどは犬が気にいるように開発されているため、犬はペチャペチャと舐めようと開口と閉口をくり返します。

そうすると上記した閉口状態を維持することが難しく、

さらに頭が動くために歯ブラシが意図した部位に的確に当たらなくなってしまい、効果的な歯磨きができなくなることが多いからです。

しかし歯ブラシに対する嫌悪感をなくすなどの効果もあるため、適宜必要に応じて使用するのが望ましいと考えられています。

 

 

正しい知識以外に病院の選び方も非常に重要です!

ネットで検索すると、いろんな情報が出てきて混乱して、
逆に不安になったことってありませんか?

ネット記事を読むときは、内容を鵜呑みにするのではなく、
情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、
その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

とっても大事なこと

愛猫や愛犬のわずかな変化に気付き、守ることができるのは飼い主様だけです!

病気になった時も、獣医師がしっかり説明をして、飼い主様が正しい知識を理解をして、ペットを含め、3者がともに協力しないといい結果は得られません。

本ブログでは、1匹でも正しい予防や治療を受けてペットと楽しい時間をできるだけ長くできるように、報告に基づいてわかりやすく解説しています。

獣医師そらあんブログのTOPに戻る

そらあんTwitterではペットに関する豆知識を発信中!
気になる方はそらあん(@Lifewithdogcat)をフォローしてね♪

 

こんなことについて知りたい!これについてまとめて欲しい!
というのがあれば下記からお願いします!

お問い合わせフォーム

関連記事一覧

Life with dogs & cats のロゴ

vet1013


no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

sponser

現役獣医師作成!健康管理アプリ!

PAGE TOP