獣医師解説!猫のツメダニ感染症〜症状、原因、治療法〜

動物病院で、自分の猫がツメダニ感染症と診断された...

愛猫が猫のツメダニ感染症と診断されたけど、

  • 病院ではよくわからなかった...
  • 病院では質問しづらかった...
  • 混乱してうまく理解できなかった...
  • もっと詳しく知りたい!

という事でこの記事に辿りついたのではないでしょうか?

ネット上にも様々な情報が溢れていますが、そのほとんどが科学的根拠やエビデンス、論文の裏付けが乏しかったり、情報が古かったりします。

中には無駄に不安を煽るような内容も多く含まれます。

ネット記事の内容を鵜呑みにするのではなく、

情報のソースや科学的根拠はあるか?記事を書いている人は信用できるか?など、

その情報が正しいかどうか、信用するに値するかどうか判断することが大切です。

例えば...

  • 人に移るの?
  • 治る病気なの?
  • 危ない状態なのか?
  • 治療してしっかり治る?

これを読んでいるあなたもこんな悩みを持っているのでは?

結論から言うと、ネコツメダ二は口部脇の触肢に強大な爪をもつ寄生性のダニで、ヒゼンダニのように皮膚内部に潜り込むことはないですが、皮膚に針状の口器を突き刺して組織液を摂取し、多量のフケを伴う皮膚炎を起こします。

ダニは宿主から離れても数日間は生存できるので、感染した猫との直接的な接触がなくても他の動物や人に感染します。

この記事を読めば、猫のツメダニ感染症の症状、原因、治療法までがわかります。

限りなく網羅的にまとめましたので、猫のツメダニ感染症と診断された飼い主、猫を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。

✔︎本記事の信憑性

この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。

今は海外で獣医の勉強をしながら、ボーダーコリー2頭と生活をしています。

臨床獣医師、研究者、犬の飼い主という3つの観点から科学的根拠に基づく正しい情報を発信中!

記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m

» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】

✔︎本記事の内容

猫のツメダニ感染症〜症状、原因、治療法〜

猫のツメダニ感染症の病原体

猫のツメダニ感染症の病原体

猫にツメダニ感染症を引き起こす原因の一種であるネコツメダニは、前気門類(現在はケダニ亜日とも呼ばれる)、ツメダニ科に属します。

同属のイヌツメダニとウサギツメダニを合わせた3種は宿主特異性が低く、いずれも猫、犬、およびウサギに相互に感染してツメダニ感染症を引き起こします。

これらは形態学的に類似しており、病原性や防除法もほぼ同ーなので、臨床的には種レベルまで鑑別する意義は低いです。

ネコツメダニは口部脇の触肢に強大な爪をもち、一見すると脚が5対10本あるようにもみえます。

体長は雌成ダニで0.5mmほどで、感染が重篤化すると体表上や被毛上を白色のダニが徘徊する様子を肉眼でも確認できるようになります。

あたかもフケが動き回っているようにみえることから、海外では「walking dandruff (歩くフケ)」とも呼ばれます。

卵は長径0.2 mm強で、被毛に粘液で固着させる形で、産み付けた後、さらに糸状物で固定されます。

猫のツメダニ感染症の疫学

猫のツメダニ感染症の疫学

いずれも日本を含む世界中に分布します。

猫のツメダニ感染症の宿主

猫のツメダニ感染症の宿主

前述のようにネコツメダニ、イヌツメダニおよびウサギツメダニは、各々の和名に因んだ宿主から検出されることが多いです。

宿主特異性が比較的低いので相互に感染を認めることがあります。

猫のツメダニ感染症の感染経路

猫のツメダニ感染症の感染経路

ツメダニ類は皮膚上を徘徊しています。

また、外界抵抗性が強く宿主から離れても数日間は生存可能なため、感染動物との接触で容易に感染するほか、その行動圏への立ち入りでも感染し得ります。

卵が産みつけられた被毛が脱落すると、これも感染源となるため、保定衣、グルーミングに使用したコームやブラシ、あるいはリネン類の使い回しによる感染の可能性もあります。

猫のツメダニ感染症の感染の特徴

猫のツメダニ感染症の感染の特徴

ツメダニ類は、顕在化せず無症状のまま猫のコロニー内で感染が拡大しやすいです。

ツメダニは寄生個体数が増加すると人の皮膚に移行して一過性に刺咬し、強い痒みを伴う皮膚炎を引き起こします。

猫のツメダニ感染症の臨床症状

猫のツメダニ感染症の臨床症状

ツメダニ感染症は一般的には顕在化せず、若干のフケが目立つ程度で無症状で経過することが多いです。

若齢動物では症状が強く出る傾向にあり、全身性の掻痒、被毛粗剛、多量の落屑、脱毛などを認めます。

病変部皮膚表面には湿性の鱗屑が蓄積し、ダニはそこに潜り込んで寄生することが多いです。

猫のツメダニ感染症の診断

猫のツメダニ感染症の診断

ツメダニ感染の診断は、軽度感染では困難です。

病変部の皮膚搔爬物を鏡検してもダニを認めないことも多いです。

肉眼観察

鱗屑が蓄積している部分の皮膚を掻き取るようにノミ取りクシを使って落屑を採取し、黒い紙の上に落とすと移動する白色のツメダニを肉眼で確認できます

毛検査(抜毛検査)

毛検査により被毛に付着する卵を検出できます。

卵はハジラミ類とはその大きさで鑑別できます。

日本の南方に分布するネコズツキダニとは卵を同定する糸状物の有無で鑑別できます。

診断的治療

ツメダニ類は薬剤感受性が比較的高いので、疑わしい症状を認めた場合には、ダニの検出を待たずに治療薬投与により診断的治療を試みます。

糞便検査

糞便検査において、グルーミング時に摂食された虫卵が直接法や浮遊法で検出されることがあります。

虫卵は一見すると鈎虫卵様であるが大きさが4倍以上あるので容易に判別できます。

他のダニの卵の可能性もあるので、その場合はあらためて皮膚を対象に検索を行います。

猫のツメダニ感染症の治療

猫のツメダニ感染症の治療

ツメダニ感染については猫用に認可されているノミ予防薬(セラメクチン、イミダクロプリド、フイプロニルなど)が有効です。

ツメダニ感染においては、ダニの生息場所を奪い、また薬剤到達を容易にするために、治療に先立って角質除去効果のあるシャンプー処置を行います。

レボリューション

  

背中に垂らすだけノミダニ駆除&フィラリア症予防。

マダニに対応していないため、室内ペット向け

対象:フィラリア・ノミ・ミミヒゼンダニ

成分 :セラメクチン

価格帯

形状 スポットオン

数量 3本

メーカー:Zoetis

ミルプラゾン

飲み薬タイプの猫の犬糸状虫(フィラリア)症予防、消化管内寄生虫駆除剤です。

フィラリア予防から線虫(猫回虫、猫鉤虫)駆除、条虫(瓜実条虫、多包条虫(エキノコックス))駆除までトータルにカバーすることができます。

ノミ、マダニに対応していないため、室内ペット向け。

スポットが苦手やさわれない猫ちゃんに。

症状:犬糸状虫(フィラリア)症予防、消化管内寄生虫

成分:ミルベマイシンオキシムとプラジクアンテル

価格帯

形状  錠剤

数量  2個

メーカー クルカ(Krka)

ストロングホールド(EU版レボリューション)

   

レボリューションと全く同じ成分、メーカーなのに安い。

マダニに対応していないので、自然が大好きなペットは注意が必要

形状:スポットオン

数量:6本

メーカー:Zoetis

対象:フィラリア・ノミ・ミミヒゼンダニ

成分:セラメクチン

価格:¥6,890( 小型犬用1箱 )

ストロングホールドプラス

   
レボリューション猫用のパワーアップ版。

マダニ、回虫にも対応。副作用も少ない

オールインワン商品のため価格が高い

形状:スポットオン

数量:3本

メーカー:Zoetis

対象:フィラリア・ノミ・ミミヒゼンダニ・マダニ・回虫

成分:セラメクチン・サロラネル

価格帯

ブロードライン

     
フィラリア予防、ノミマダニ駆除、寄生虫駆除が1本でできるオールインワン

猫用オールインワン薬のため価格が少し高い

形状:スポットオン

数量:3本

メーカー:Merial

対象:フィラリア・ノミ・マダニ・猫回虫・猫鉤虫・瓜実条虫・猫条虫・多包条虫の駆除

成分:フィプロニル、(S)-メトプレン、エプリノメクチン、プラジクアンテル

価格帯

アドボケート

  

フィラリア・ノミ等多数の寄生虫対策を同時に!

オールインワン薬のため価格が少し高い。

マダニに対応してないので室内のペット向き

形状:スポットオン

数量:3本

メーカー:Bayer

症状:フィラリア・ノミ・ミミヒゼンダニ・ニキビダニ・ヒゼンダニ・回虫・鉤虫・鞭虫・胃腸虫・肺虫

成分:イミダクロプリド、モキシデクチン

価格帯

ブラベクトプラス

   

フィラリア予防、ノミマダニ駆除、寄生虫駆除が1本でできるオールインワン

1回投与で3ヶ月効果が持続

オールインワン薬のため価格が少し高い。

形状:スポットオン

数量:1本

メーカー:エムエスディー(MSD)

対象:ノミ・マダニ及び猫回虫・猫鉤虫の駆除ならびに犬糸状虫症の予防

成分:フルララネルとモキシデクチン

価格帯

セラメクチンの猫用スポット剤も常法に従った1回投与で有効性が示されています。

いずれの治療も1週間隔の検査を実施し、2回連続でダニが検出されなければ治療を終了とするのが確実です。

猫の疥癬症の予防

疥癬が疑われる動物との接触を断つとともに、そうした動物が接触したり、落屑が存在する可能性がある場所に動物を近づけない。

同居犬がいる場合には発症が認められなくても同時に治療を行います。

罹患犬の行動圏は徹底的に清掃するとともに、十分乾燥させます。

角化型疥癬の場合には、その動物の敷布などはビニール袋に二重に密閉して廃棄するのが望ましいです。

猫のツメダニ感染症の予防

猫のツメダニ感染症の予防

ツメダニ感染は、成猫集団では顕在化しにくいため、外出機会のある猫や多頭飼育環境、および繁殖を行う場合には、猫用に認可されているノミ予防薬(セラメクチン、イミダクロプリド、フイプロニルなど)を使用します。

環境中に宿主から離れたダニや卵が存在する可能性があるので、感染の可能性がある場合は投薬を継続します。

関連記事一覧

  1. 猫のトリコモナスの感染経路
Life with dogs & cats のロゴ

vet1013


no dogs & cats no lifeをモットーに、現役獣医師が、科学的根拠に基づいた犬と猫の病気に対する正しい知識を発信していきます。国立大学獣医学科卒業→東京大学附属動物医療センター外科研修医→都内の神経、整形外科専門病院→予防医療専門の一次病院→地域の中核1.5次病院で外科主任→海外で勤務。

このブログについて お問い合せ プライバシーポリシー

sponser

現役獣医師作成!健康管理アプリ!

PAGE TOP