多くの動物種において上部気道感染症は複数種のウイルスや細菌が混合感染していることが多いです。
犬においても同様で、ウイルスや細菌の感染症ごとの類症鑑別は難しく、ケンネルコフと総合的に診断されます。
その主な病原体の1つに犬アデノウイルス2型があります。
本ウイルス単独感染は伝染性喉頭気管炎(Infectiouslaryngotracheitis)で、病状は軽度で特に治療を必要としません。
混合感染、特に気管支敗血症菌(BordeteIlabronchiseρtica)の場合は対症療法、支持療法が重要です。
生ワクチンによる予防が可能で、同じアデノウイルス種である犬アデノウイルス1型による犬伝染性肝炎の予防にも有効です。
愛犬に必要な予防は?飼い主必見!ワンちゃんに必要な予防4種!
犬との生活で本当に必要な予防とは?獣医師が解説!予防の必要性とそのリスクについてまとめました。犬との生活で推奨される予防4選とその理由について徹底解説。犬を飼い始めようと思っている飼い主も、すでに飼っている飼い主も必見です。
この記事を読めば、犬の伝染性喉頭気管炎:アデノウイルス2型感染症の症状、原因、治療法からワクチンの必要性までがわかります。
限りなく網羅的にまとめましたので、犬の伝染性喉頭気管炎:アデノウイルス2型ついてご存知でない飼い主、また犬を飼い始めた飼い主は是非ご覧ください。
✔︎本記事の信憑性
この記事を書いている私は、大学病院、専門病院、一般病院での勤務経験があり、
論文発表や学会での表彰経験もあります。
記事の信頼性担保につながりますので、じっくりご覧いただけますと幸いですm(_ _)m
» 参考:管理人の獣医師のプロフィール【出身大学〜現在、受賞歴など】
✔︎本記事の内容
犬の伝染性喉頭気管炎(アデノウイルス)〜原因、症状、治療法〜
犬の伝染性喉頭気管炎(アデノウイルス)の病原体
アデノウイルス科Adenoviridae マストアデノウイルス属 Masta denovirus
犬マストアデノウイルスA種CaninemastadenovirusA
に分類される犬アデノウイルス2Canine adenovirus 2(CAdV-2)によります。
犬には抗原性が似たもうlつのアデノウイルス種である犬アデノウイルス1(CAdV-l)が感染します。
「犬伝染性肝炎」と呼ばれる犬コアウイルス感染症の病原体です。
獣医師解説!犬の伝染性肝炎(アデノウイルス)〜原因、症状、治療法〜
獣医師解説!犬伝染性肝炎:アデノウイルスは、子犬や犬に急死や肝炎を引き起こす深刻なウイルス性の病気で、身近に存在しています。場合によっては、犬に致命的な肺炎や麻痺を引き起こすこともあります。しかし、ワクチン摂取によって予防できる病気です。本記事では、犬のジステンパーウイルス感染症の原因、症状、予防方法に至るまでを解説します。
犬アデノウイルス1型は気道にも感染し呼吸器病を起こす一方、犬アデノウイルス2型は呼吸器だけの病原体であり肝炎の原因にはなりません。
犬アデノウイルス2型と1型には共通抗原性があるため、それぞれが作り出す免疫には交差性があります。
そのため, 現在では犬アデノウイルス2型生ワクチンは伝染性肝炎の予防にも用いられています。
犬アデノウイルス2型による上部気道感染症は「伝染性喉頭気管炎Infectiouslaryngotracheitis」と呼ばれます。
呼吸器病、特に上部気道感染症は多くの動物種で複数種のウイルスや細菌が混合感染していることが多いです。
犬でも同様で、それぞれのウイルスや細菌の感染症ごとの類症鑑別は難しく、ケンネルコフ(Kennelcough)と総合的に診断されています。
主な病原体
- 犬アデノウイルス2型
- 犬パラインフルエンザウイルス5
- 気管支敗血症菌(BordeteIlabronchiseρtica)
その他の病原体
- 犬ヘルペスウイルス
- レオウイルス
- 犬アデノウイルス>1型
- 犬ジステンパーウイルス
- 犬インフルエンザウイルス(H3N8,H3N2亜型)
- 犬呼吸器コロナウイルス
- 犬ニューモウイルス
- レンサ球菌類
- パスツレラ類
- 緑膿菌類
- 大腸菌類
- マイコプラズマ類
症例によってはさらに他の病原体が加担している場合や、犬ジステンパーウイルスやA型インフルエンザウイルスなどの感染が病状を重くする事もあります。
犬の伝染性喉頭気管炎(アデノウイルス)の疫学
他の犬と同居をしていない、あるいは接触する機会が少ないなどの家庭内飼育犬がケンネルコフに罹患することは滅多にないです。
多くはペットショップや一時預かり施設、野犬保護施設、衛生状態の悪い動物病院、外部からの犬の出入りが頻繁なブリーダー施設など複数の犬が飼育され、かつ短時間に入れ替わるような飼育環境の犬が犠牲となりやすいです。
常に感受性のある新しい宿主が供給され,、れに伴って異なる病原体が各地から持ち込まれるために感染が途切れることはないです。
多くの場合、犠牲になるのは若齢の子犬で、母犬からの隔離、集団生活、食事や行動の制限などがストレスとなり体力がなくなっていることが多いです。
そのような状態で、正常な成犬であれば何ら問題とならない日和見的な低病原性のウイルスや細菌に侵襲されると、呼吸器病や消化器病など臨床的な問題を起こしやすくなる。
その証拠に、そのような環境から解放されれば、何ら特別な治療をしなくても回復します。
少数例ですが、非常に多くの病原体が同一個体の気道だけでなく消化器からも検出されるケースは、子犬死亡例に多い。
犬の伝染性喉頭気管炎(アデノウイルス)の宿主
宿主は犬のみです。
犬の伝染性喉頭気管炎(アデノウイルス)の感染経路
主な感染源は急性感染犬の呼吸器分泌物です。
排泄物中のウイルスに直接接触することで経鼻・経口感染します。
犬の伝染性喉頭気管炎(アデノウイルス)の感染の特徴
- 伝染性喉頭気管炎は犬アデノウイルス2型の気道局所感染によるケンネルコフの一部
- 臨床的に他のケンネルコフ病原体による症状と類症鑑別は困難
- 感染症は自己限定的で2週間前後で収束
犬の伝染性喉頭気管炎(アデノウイルス)の発症機序
経鼻・経口的に侵入した犬アデノウイルス2型は気道の粘膜細胞を主な標的とし、鼻甲介、扁桃上皮壊死や、壊死性気管支細気管支炎などの病変を形成します。
ウイルス単独感染の臨床出状は軽微で、消化管粘膜にも感染しますが、臨床的異常を示しません。
感染後1週間~10日間ほど呼吸器分泌物と糞便中にウイルスが排出されます。
犬の伝染性喉頭気管炎(アデノウイルス)の臨床症状
犬アデノウイルス2型に特異的な臨床所見はありません。
軽度のケンネルコフでは、「短くて乾いた咳」が唯一の臨床症状で、3~10日間の潜伏期の後に発現します。
発咳は運動、触診、興奮、外気温や湿度の変化などで誘発されます。
獣医師解説!犬が咳をした、喀血〜症状、原因、治療法まで〜
獣医師解説!犬が咳をし始めた!咳は遭遇する機会が非常に高い症状です。自宅での犬の咳の種類や、緊急性の有無が分かるのは非常に大事です。この記事を読めば、犬の咳の原因、症状、対処法、緊急度から治療法までがわかります。
病原性の強い犬ジステンパーウイルスやA型インフルエンザウイルスの混合感染は、それらの単独感染症例と類症鑑別するのは難しいです。
混合感染では、子犬はより重度の呼吸器症状(喀痰を伴う発咳、鼻汁排出など)を呈し、発熱や元気消失などの全身症状が顕著になります。
重症化し、肺炎などにより死亡する危険性が高まります。
犬の伝染性喉頭気管炎(アデノウイルス)の診断
問診
犬アデノウイルス2型ワクチンの接種歴を確認します。
犬ジステンパーの可能性を否定する材料になります。
たとえワクチンの摂取歴があったとしても、注射型ワクチンの気道粘膜面における有効性は必ずしも確実ではありません。
鼻腔内滴下型ワクチンも合めて、前回のワクチン接種から時間が経過している場合は、飼い主から患犬の直近の行動歴を聞き取ります。
他の犬(感染源)との接触がなければ感染は起きません。
接触した可能性があり、突然「短くて乾いた咳」を呈したようであればケンネルコフと診断します。
一般身体検査
症例にもよるが、混合感染があればなおさら、連続的な発咳、紫液性~膿性の鼻汁排出、流涙、眼脂、
扁桃の発赤、下部気迫感染の徴候(発熱、異常肺音など)が現れます。
血液検査、画像検査
重症化しない限り、血液検査や胸部X線検査などで異常を検知できることはまれです。
微生物学検査
必要であれば鼻腔や鼻咽頭スワブ、経気管支吸引材料からのウイルス検査、気管支敗血症菌やマイコプラズマの細菌検査を実施します。
上部気道には「正常細菌叢」があるので結果の解釈には注意が必要です。
犬の伝染性喉頭気管炎(アデノウイルス)の治療
軽度
軽症の場合、治療は不要です。
ストレスを軽減するような看護や十分な水分補給は、発咳の軽減や肺炎の防止になちます。
咳が酷い場合
咳が酷く罹患犬のみならず同居動物や飼い主の安眠を妨げるほどの場合は、喀痰の伴わない発咳に限って鎮咳薬を指示します。
気管支拡張薬(アミノフイリンやテルブタリン)、中枢性鎮咳薬を内服します。
後者では非麻薬性のデキストロメトルファンとブトルファノールの有効性が高いです。
肺炎を起こしている場合、鎮咳薬は禁忌です。
重度慢性経過
明らかに軽症のケンネルコフの域を超えた全身症状を呈したり、慢性経過を示す場合は、肺炎の防止と治療のために抗菌薬療法を開始します。
特に気管支敗血症菌の管理が重要です。
抗菌薬の選択は薬剤感受性試験に基づきますが、一般的にはクロラムフェニコール、ゲンタマイシン、カナマイシン、テ卜ラサイクリンなどが処方されます。
気道分泌物の軟化や溶解を図るために気管支拡張薬とネブライザー療法が用いられます。
顔面マスクや密閉ケージ噴霧器を用いますが、顔面マスクによる抗菌薬溶液(ゲンタマイシンやカナマイシン)の噴霧が有効です。
犬の伝染性喉頭気管炎(アデノウイルス)の予防
ワクチン
非経口投与(注射)型ワクチン
ケンネルコフの予防用にはアデノウイルス2型、犬ジステンパーウイルス、犬パラインフルエンザウイルスに対するワクチンに犬パルボウイルス2型を加えた5種混合ワクチンが国内で広く使われています。
獣医師解説!犬のパラインフルエンザウイルス感染症〜原因、症状、治療法〜
獣医師解説!パラインフルエンザウイルスは、ケンネルコフの原因菌で咳を引き起こします。子犬に重篤な症状を示さないものの、複合感染をすると重篤化する事も。しかし、ワクチン摂取によって予防できる病気です。本記事では、犬のパラインフルエンザ感染症の原因、症状、予防方法に至るまでを解説します。
獣医師解説!犬のジステンパー感染症〜症状、原因、治療法まで〜
獣医師解説!犬ジステンパーは、子犬や犬に厄介な咳や下痢を引き起こす深刻なウイルス性の病気で、身近に存在しています。場合によっては、犬に致命的な肺炎や麻痺を引き起こすこともあります。しかし、ワクチン摂取によって予防できる病気です。本記事では、犬のジステンパーウイルス感染症の原因、症状、予防方法に至るまでを解説します。
非経口投与(注射)型ワクチンのため、粘膜面での免疫防御が必要なアデノウイルス2型と犬パラインフルエンザウイルスの感染防御には限界があります。
感染防御よりも発病軽減ワクチンとして期待すべきです。
鼻腔内滴下型ワクチン
一方、局所投与(鼻腔内滴下)型ワクチンが欧米で使用され評価されています。
アデノウイルス2型、犬パラインフルエンザウイルス、気管支敗血症菌の混合ワクチンで、局所分泌IgA抗体により感染と発病を阻止し移行抗体の干渉を受けません。
投与後速やかにインターフェロンによる非特異的抗ウイルス効果も期待できます。
ただし、免疫持続期間が短いので予防接種のタイミングが大切です。
局所で増殖する生菌の方が効果が高いといわれていますが、ワクチン投与犬から排菌されるため人と動物の共通感染症の観点から懸念されています。
他の犬との接触機会がほとんどない家庭内飼育犬の日常生活には不要です。
国内でも最近になって鼻腔内滴下型のケンネルコフ予防用ワクチン (アデノウイルス2型と犬パラインフルエンザウイルスの不活化 ウイルス、気管支敗血症菌血球凝集素サブユニットの3種混合ワクチン)が市販されています。
ワクチンプロトコル
アデノウイルス2型ワクチンが入っているコア混合ワクチン、4種あるいは5種混合ワクチンを用いて予防接種をします。
初回免疫処置は、子犬では6-8週齢で接種を開始し、2-4週間間隔で16週齢まで接種し、6カ月または1年後に再接種(ブースター)します。
ワクチン接種歴が不明の成犬(または16週齢以上の子犬)では通常2-4週間間隔で2回接種します。
どちらも初回免疫処置の後は3年以上の間隔で追加接種を行うことが推奨されています。
アデノウイルス2型生ワクチン初回免疫処置の効果(免疫持続期間:duration of immunity.DOI)は6年間持続します。
日本ではワクチンに混合されているフラクション(成分)の数ではなく、予防できる病気の数で「○種混合ワクチン」と示す傾向があります。
犬ジステンパー、犬アデノウイルス2型、犬パルボウイルス2型の3種類が入っているワクチンは、犬アデノウイルス2型が伝染性肝炎と伝染性喉頭気管炎の2種類の病気の予防に有効なので4種混合ワクチンと呼ばれます。
愛犬に必要な予防は?飼い主必見!ワンちゃんに必要な予防4種!
犬との生活で本当に必要な予防とは?獣医師が解説!予防の必要性とそのリスクについてまとめました。犬との生活で推奨される予防4選とその理由について徹底解説。犬を飼い始めようと思っている飼い主も、すでに飼っている飼い主も必見です。